相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自営業者に関しての質問

著者 zhiyiw さん

最終更新日:2010年04月29日 00:05

お世話になります。

自営業者も失業保険を加入できますか?お伺い致します。

専門家のご教授をお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 自営業者に関しての質問

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2010年04月29日 09:07

労働者に該当しない事業主は雇用保険に加入できません。

======================
勝田労務管理事務所 社会保険労務士 勝田浩夫
URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/katsuda-sr/

Re: 自営業者に関しての質問

著者zhiyiwさん

2010年04月29日 17:10

> 労働者に該当しない事業主は雇用保険に加入できません。
>
> ======================
> 勝田労務管理事務所 社会保険労務士 勝田浩夫
> URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/katsuda-sr/

お世話になります。

ご返事、ありがとうございました。
失業労働者なら、生活サポートのため、一時的に失業給付をもらえるに対し、経営難で破産に攻められる事業主なら、何もサポートしていただけないでしょうか?
何か制度ございましたら、是非ご指導願います。

宜しくお願いします。

Re: 自営業者に関しての質問

著者カナリヤさん

2010年04月30日 10:10

おはようございます。

ご存知の通り、労働者には雇用保険というありがたい制度がありますが、勝田労務管理事務所さんも書かれている通り、公的な経営者のための失業時の所得保障の制度はありません。リスクは自分で取れ、ということのようです。

(独)中小企業基盤整備機構:http://www.smrj.go.jp/

経営者や個人事業主が一線を退いたり廃業したときの退職金を積み立てる「小規模企業共済」や、取引先の倒産時等に速やかに資金需要に応えてくれる「経営セーフティー共済」などがあり、いずれも税法上のメリットがあります。

また、民間の主な保険会社でも経営者のための保険を扱っており、生命保険プラス労災のようのものから病気や怪我で働けなくなったときのための所得保障保険などもあります。
専門家ではないのですが、同じ経営者として、ご参考にして頂けましたら幸いです。

Re: 自営業者に関しての質問

著者zhiyiwさん

2010年04月30日 12:52

カナリヤ様

お世話になります。

丁寧なご指導、ありがとうございました。経営者にとって、あくまでは自業自得の結果ですね。今、うちの会社が従業員の給与を言うまでなく、経営者である私の給与さえもゼロでした。せめて従業員の給与だけカバーできたらと思いますが、何とかよい方法をご指導できないでしょうか?
因みに弊社が小さな医療機器販売会社で、売り上げを近年全然伸びていないです。

宜しくお願いします。


> おはようございます。
>
> ご存知の通り、労働者には雇用保険というありがたい制度がありますが、勝田労務管理事務所さんも書かれている通り、公的な経営者のための失業時の所得保障の制度はありません。リスクは自分で取れ、ということのようです。
>
> (独)中小企業基盤整備機構:http://www.smrj.go.jp/
>
> 経営者や個人事業主が一線を退いたり廃業したときの退職金を積み立てる「小規模企業共済」や、取引先の倒産時等に速やかに資金需要に応えてくれる「経営セーフティー共済」などがあり、いずれも税法上のメリットがあります。
>
> また、民間の主な保険会社でも経営者のための保険を扱っており、生命保険プラス労災のようのものから病気や怪我で働けなくなったときのための所得保障保険などもあります。
> 専門家ではないのですが、同じ経営者として、ご参考にして頂けましたら幸いです。

Re: 自営業者に関しての質問

著者カナリヤさん

2010年05月01日 13:09

遅くなりまして申し訳ありません。
ご苦労お察しします。

ご参考になるかどうかわからないのですが、厚労省の雇用調整助成金や、中小企業庁の景気対応緊急保証のセーフティーネット融資等は既に検討されましたでしょうか?

これからに備えるのではなく、苦しい現在の状況を救うものとしてはご検討の余地もあるかと。。

ただ、いずれも御社が一定の条件に合致することと、融資の場合は負債を負いますし、助成金の場合は給与相当額が支給になるわけではないので、私見ですが、これらはあくまで応急処置のようなものではないかと思います。
一応、以下に貼っておきます。

雇用調整助成金 http://www.jil.go.jp/mm/joseikin/20010921.html

セーフティーネット融資
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_5gou.htm

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP