相談の広場
今回、なんとか内定をもらい不動産の賃貸で働くことができました!
ですが、賃貸というと休日が少ないという印象があります。
労働条件を伺うと、月6回で水曜定休4日の+2日。そして、GW3日、お盆3日、年末年始6~8日という感じです。有給休暇は、半年後にでるそうですが。。。
ネットで調べると、労働基準法の最低1週間で4日の休日はあたえられてます。が、その一方で労働時間は1週間で40時間という規定があり、割増賃金というものがあるようですが、不動産で賃貸業で適用になるのでしょうか_???
また、現在親の扶養に入って健康保険に加わっています。会社に入るためには、どのような変更届けをしなければいけませんか?
ちなみに、会社からは研修2カ月までは自分で払ってくれと言われました。友人は、研修中でもはいれるそうですが、会社の規模によって自己負担の場合があるますか?
スポンサーリンク
> 今回、なんとか内定をもらい不動産の賃貸で働くことができました!
>
> ですが、賃貸というと休日が少ないという印象があります。
>
> 労働条件を伺うと、月6回で水曜定休4日の+2日。そして、GW3日、お盆3日、年末年始6~8日という感じです。有給休暇は、半年後にでるそうですが。。。
>
> ネットで調べると、労働基準法の最低1週間で4日の休日はあたえられてます。が、その一方で労働時間は1週間で40時間という規定があり、割増賃金というものがあるようですが、不動産で賃貸業で適用になるのでしょうか_???
当然、不動産賃貸業でも1日8時間、1週40時間を超えた労働時間に対しては割増賃金を支払わなければなりません。(1箇月、1年、1週間あるいはフレックスという変形労働時間制度が例外的にありますが)
> また、現在親の扶養に入って健康保険に加わっています。会社に入るためには、どのような変更届けをしなければいけませんか?ちなみに、会社からは研修2カ月までは自分で払ってくれと言われました。友人は、研修中でもはいれるそうですが、会社の規模によって自己負担の場合があるますか?
研修開始日から健康保険などの被保険者となります。研修中は入れないというのは違法です。法人であれば規模に関係なく適用されます。親御さんの健康保険の被扶養者から抜けるには、親御さんが加入している健康保険へ異動届を提出します。その際に被保険者証も返還します。
返信ありがとうございます。
健康保険についてですが、株式会社ですしこれは営利法人なので、やはり義務がありますよね?;;
労働条件の話をした際、代表の方と話しました。
やはり、研修時は自己負担でと言われ、3ヶ月目で仕事が続けれるようなら会社負担と言われました。
正直、初めて代表の方と話あがってしまい、また、新人として雇ってもらう立場なので、法で決まっていることとはいえ言えませんでした。。。 ですが、賃貸業で車での案内があるため、運転の練習のためお金を使い5月までは給与がないので、金銭的につらい状況です。
保険等のことは、直接言うしか方法がないでしょうか?
また、内定し労働条件の話をしてから、内定書類を自宅に送るといわれ2週間経ちました。
内定書類には、保証人(身元引受人?)のサインの記入が必要と言われました。
実家が、離れたところにあり時間がかかるので早めに送ると言われたのですが、ころは催促というか電話で伺った方がよいのでしょうか?
そして、対面では労働条件は詳しく聞けたのか不安な点もあり、書面で確認したいのです。が、その内定書類と一緒に必ず入っているものなのでしょうか?また、送ってもらうよう頼むべきでしょうか?
(以前、違う会社で内定をもらった時、詳しい労働条件の話のあと自宅に内定書類が届きました。その会社は、労働条件の詳細書類はなく、働く上での提出書類の案内、身元保証書類、罰則や秘密漏えいや社員旅行の積立だけでした。)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]