相談の広場
いつも勉強をさせて頂いております。
実は住宅手当を不正に受給をうけている疑いのある職員がおります。
他の職員から「自己物件にも関わらず、住宅手当をもらっているのは
おかしいんじゃないか?」という話がコソッと出ました。
拙法人では住宅手当が規定されており、賃貸と自己所有物件で額が
異なります。
給与規程では
賃貸の場合:最大27000円
所有の場合:定額5000円
と規程されており、賃貸で申請したほうが多く支給されます。
住宅手当の申請は法人所定の申請書に
賃貸物件は契約書のコピーのみで原本は確認しません。
当該職員の申請した契約書のコピーを再度、確認したところ、
微妙におかしな箇所がありました。
また、ネットで当該職員の住んでいるマンション名を検索した
ところ、賃貸の情報は皆無で、売買物件の情報ばかりでした。
(所有マンションを賃貸に出す場合もあるので確証はありません)
添付書類がコピーである事を利用して、不正に作成した契約書を
コピーして添付しているようです。
前回、提出された賃貸契約の更新時期を迎えております。
本来なら文書に関する罪や詐欺等の刑事的な事案にもなりかね
ないことですが・・・。
質問①
今回の相談は今後、公平公正を期すために住宅手当の申請の場合、
どの程度まで書類の提出や確認をなさっておられるのでしょうか?
(原本まで確認なさっているでしょうか?)
質問②
参考までに、もし、このような事案が発生した場合、皆様の会社では
どのような対応をなさっているでしょうか?
スポンサーリンク
> 質問①
>
> 今回の相談は今後、公平公正を期すために住宅手当の申請の場合、
> どの程度まで書類の提出や確認をなさっておられるのでしょうか?
> (原本まで確認なさっているでしょうか?)
コピーを提出させておられるのでしたらそれ以上は確認しないと思います。今後の防止策として原本を確認してコピーを申請書と一緒に保管すれば良いかと存じます。
> 質問②
>
> 参考までに、もし、このような事案が発生した場合、皆様の会社では
> どのような対応をなさっているでしょうか?
コンプライアンス委員会で調査、処分の決定です。
当社は不正には強い姿勢で臨みますので、不正に受給した金額にもよりますが、懲戒解雇、損害賠償請求。
不正受給分を自主的に返納すれば諭旨解雇といった所です。
しのぶ さん
おはようございます。
住宅手当、通勤費、交通費と似たようなことが弊社ではありました。
住宅手当の場合の対応について記述致します。
弊社の場合も住宅手当は持ち家と借家に別れております。
更に、その社員の同居人の状況でも支給額が異なっております。
さて、本件に似た事が以前起きました。
対応1.本人に直接、確認しました。(現在の賃貸借契約書を持参すること)⇒持参できませんでした。
対応2.結果、持ち家(マンション)でした。
対応3.入社後、移転を繰り返していたので、現住居に移転された年月から手当ての差額分を戻すことで合意。
対応4.始末書、誓約書を提出して頂きました。
この当初の対応をめぐり、検討を致しましたが、社内でのうわさを消す目的で本人に確認することが第一として、総務課長が本人に確認を致しました。
係るうわさは、取り扱い不動産業に電話で聞くことも案として出ましたが、社員の生活圏であるところから、それは却下しております。
参考になりましたでしょうか
とここば様
なるほど! やはり、本人に直接事実の確認は重要なのですね。
この事実を知っているのは一部職員と(多数の職員?)と平事務員の私だけです。 施設長自身が職員に対し名前を呼ばす「おい、ねえさん」と呼んだり、職員にウケていると勘違いしてキワドイ話題を平気でしたり、私が入社するまで雇用通知書を出していなかったり、3月の地震時には職員が現場に張り付いているにも関わらず、「(歩いて1分)自宅が心配」といって一度帰宅してしまう等々・・・・、コンプライアンスの欠片も経営哲学もない経営者です。当該職員は一生懸命仕事をする方ですし、未来もあるので本件をどのように解決するか?がとても悩んでおりました。
懲戒解雇等の厳しい処分以外の解決方法として大変に参考になりました。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク