相談の広場
最終更新日:2011年07月31日 19:48
はじめまして。
従業員10人程度の小さな会社で働いています。社員の中に2人とパート1人(計3人)が、他企業へ情報漏えいを行っている疑惑があります。その上、主張ばかりして働かない、モンスターのような社員です。この3人を解雇できないかという質問です。
情報が流れている可能性のあるものは、『シフト表(社員、アルバイト全員の名前が記載されたもの)』、『商品の仕入れ表』、『就業規則』などです。疑惑はあるのですが、決定的な証拠は、現在のところありません。上司や、社長のいない日をねらってライバル会社の人が嫌がらせに来ることもあります。(これはシフト表が外部に漏れている状況です。)
また、それ以外にも、3人は仕事中の雑談も多いことも問題となっています。
この度、社内改革として3人のうち、1名を部署異動、1名は減給、パートは解雇という判断を上司がいたしました。しかし、これに納得しない3人が、外部組織の労働連合(?)に加入し、不当な解雇、不当な異動、不当な減給だと訴えております。
情報漏洩疑惑に関しては、この労働連合の人もまだ知らないことです。(働きが認められず、勝手な解雇や減給をされたと訴えているそうです。)
決定的な証拠はありませんが、この3人が行っているだろうということは、他の社員「全員」が疑惑を持っている状態です。ただし、就業規則には、明確に、シフト表や仕入帳が社内機密であるとは書いていませんし、これを持ち出してはいけないと書いていないので心配です。
雑談に関しては、就業規則に書いていないとか、再三の注意を受けていない、自分たちは一所懸命働いていたのに!(私からみると、そうは全く思えません。)などと訴えているそうです。
平社員の私では、何もできないのですが、これ以上、仕事の足を引っ張られてしまうのは、非常に困ります。3人は、とにかく職場に残ろうという意思が強く、訴えに困っております。上司は解雇したい思いが強いようなのですが…。どうかアドバイスをお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
話を整理してみると、
[問題点]
(A)漏洩の疑惑がある。
(B)主張ばかりして働かない。
(C)ライバル会社が嫌がらせに来る。
まず、他の方もおっしゃっているように、(事実と確認できていない)疑惑では処罰できません。
逆にいえば、「働きが認められない。一所懸命働いている。」という主張は、本人の思いであって事実とは確認できないので聞き流して問題ありません。
(A)の情報漏洩についてですが、訴える場合は民事になるので、漏洩の事実を立証し、それによる会社の損害額を計算して、損害額の一部または全額を漏洩者に求める。という流れになると思います。しかし、現実的に難しいので、社内で規則を作り社内規定で処分すると言うのが一般的です。作ったとしても漏洩の事実を立証しなければならないので、実用性は高くありませんが保険として作成した方が良いです。
(B)の働かないについてですが、勤怠や業績に対する評価を決めて(規則化し)、昇給や減給及び処分などすればよいと思われます。
(C)のライバル会社が嫌がらせに来るとの事ですが、内容によっては業務妨害が適用になることもあるので、必要と思われれば専門家の方に相談して下さい。
[処分方法]
①1名を部署異動
②1名は減給
③パートは解雇。
①の部署異動は、通常の場合問題ありません。不当となる場合は、理由無く遠い場所への転勤を繰り返させたり、資格や経験が必要な部署に変更されて評価を著しく低くされ減給する、などされない限り不当には当たりません。
②減給は難しいです。漏洩ではなく、勤怠に対しての正当な評価から減給を行う事は可能ですが、就業規則に懲罰の規定があり、更に再三の注意をするなど会社が改善させる意思と行動をしていないと、懲罰を行う事が出来ません。(黙認している場合は許容しているとみなされる。)
③パートの解雇ですが、②と同じ理由で難しいです。ただし、雇用期間を定めていれば、期間満了による解雇は可能です。(要:期間満了の30日前に継続しない事を伝える。)
[今後の対策]
・社長や上司がいない時にライバル会社が嫌がらせに来るなら、社長と上司のシフト表は全員に配らない又は、上長はシフトに組み込まないで必要な人のみ知らせる等の対処をする。
・勤怠を管理し、就業規則で罰則規定を整備する。
・成果主義等を取り入れ、結果重視の評価体制にする。成果主義は問題も多いので、導入する場合は注意が必要です。
・社員の言う事に踊らされないように、法的にどういった対処が出来るのかを勉強する。そうすれば、労基署やユニオン等の外部労働組合に掛け込まれても、きちんと会社の意見を言えれば問題になるリスクは格段に減りますし、問題点も事前に改善する事も出来ます。
長々と書かせて頂きました。
失礼いたします。
-くろ-さん、
大変丁寧な、ご回答本当にありがとうございます。
> まず、他の方もおっしゃっているように、(事実と確認できていない)疑惑では処罰できません。
> 逆にいえば、「働きが認められない。一所懸命働いている。」という主張は、本人の思いであって事実とは確認できないので聞き流して問題ありません。
↑
こちらの件ですが、最近誰かからの入れ知恵があったらしく、自分はこんなすばらしい働きをしたといったメモ書きを毎日せっせと作っております。といっても、かなり自画自賛といっていいようなものですが。合わせて、上司や他の社員(もちろん私も含む)の指摘メモも作っています。かなりしょうもない内容らしいのですが、これを使って団体交渉の材料にしているそうです。
> (A)の情報漏洩についてですが…社内で規則を作り社内規定で処分すると言うのが一般的です。作ったとしても漏洩の事実を立証しなければならないので、実用性は高くありませんが保険として作成した方が良いです。
↑そうですね!早速提案してみます。
> (B)の働かないについてですが、勤怠や業績に対する評価を決めて(規則化し)、昇給や減給及び処分などすればよいと思われます。
↑そうですね!こちらも労務士さんと相談しての作成を提案してみます。
> (C)のライバル会社が嫌がらせに来るとの事ですが、内容によっては業務妨害が適用になることもあるので、必要と思われれば専門家の方に相談して下さい。
>
↑あまりひどくなる前にそうします。こちらは弁護士さんが適任ですかね。
> [処分方法]
> ①1名を部署異動
> ②1名は減給
> ③パートは解雇。
>
> ①の部署異動は、通常の場合問題ありません。不当となる場合は、理由無く遠い場所への転勤を繰り返させたり、資格や経験が必要な部署に変更されて評価を著しく低くされ減給する、などされない限り不当には当たりません。
↑★★★
こちらの部署移動で現在もめております。
上司が口頭で伝え、他の社員も聞いて確認している状態なのですが、書面を作成していなかったため、無効だと連合を通じて訴えられたようです。
> [今後の対策]
> ・社長や上司がいない時にライバル会社が嫌がらせに来るなら、社長と上司のシフト表は全員に配らない又は、上長はシフトに組み込まないで必要な人のみ知らせる等の対処をする。
> ・勤怠を管理し、就業規則で罰則規定を整備する。
> ・成果主義等を取り入れ、結果重視の評価体制にする。成果主義は問題も多いので、導入する場合は注意が必要です。
> ・社員の言う事に踊らされないように、法的にどういった対処が出来るのかを勉強する。そうすれば、労基署やユニオン等の外部労働組合に掛け込まれても、きちんと会社の意見を言えれば問題になるリスクは格段に減りますし、問題点も事前に改善する事も出来ます。
>
↑法的にどういった対処ができるのか、本当に勉強しなければと切に思いました。
私は、家族と呼べる身内がいないので…社長や上司や、(問題の社員以外の)社員のみんなは、家族のような存在でした。会社で働くことも楽しく、みんなで目標に向かって努力することもやりがいがあり、とても充実した毎日でした。ですので、それを壊したした3人がとても許せず頭にきていました。少し頭を冷やして冷静に対処したいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]