相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

職務中交通事故

著者 みーしゃ さん

最終更新日:2011年08月13日 21:38

仕事中に交通事故に遭いました。
自賠責保険優先という事で、労災保険は初めの段階では使ってはいませんでした。
約一ヶ月療養後、主治医からは職場復帰をしてもよいと言われましたが、会社側からは、完治するまで休職するように指示があり現在休職中です。加害者側からは、休業補償の支給は難しい段階になってきたと連絡がありました。
会社側からは完治するまで休職するようにの指示。
どのようにしたらよいか?どこに相談をしたらよいのか?分からなくなっています。

今回の交通事故は、会社の車の助手席に乗っていた時に遭いました。
会社側からは、休業補償の給付がなくなったら『みなし出勤扱い』にして給料は支払うの申し出がありました。
しかし人事部長からの申し出であり、就業規則などにはそのような規定はありません。書面での取り交わしもありません。
みなし出勤だと、出勤扱いなので予告解雇の対象になるかと不安でいます。

どなたか、どのようにしたらよいか教えてください。

スポンサーリンク

Re: 職務中交通事故

著者1・2・3さん

2011年08月14日 11:54

> 仕事中に交通事故に遭いました。
> 自賠責保険優先という事で、労災保険は初めの段階では使ってはいませんでした。
> 約一ヶ月療養後、主治医からは職場復帰をしてもよいと言われましたが、会社側からは、完治するまで休職するように指示があり現在休職中です。加害者側からは、休業補償の支給は難しい段階になってきたと連絡がありました。
> 会社側からは完治するまで休職するようにの指示。
> どのようにしたらよいか?どこに相談をしたらよいのか?分からなくなっています。
>
> 今回の交通事故は、会社の車の助手席に乗っていた時に遭いました。
> 会社側からは、休業補償の給付がなくなったら『みなし出勤扱い』にして給料は支払うの申し出がありました。
> しかし人事部長からの申し出であり、就業規則などにはそのような規定はありません。書面での取り交わしもありません。
> みなし出勤だと、出勤扱いなので予告解雇の対象になるかと不安でいます。
>
> どなたか、どのようにしたらよいか教えてください。
 ‐-----------------

 みーしゃさん、こんにちは。

 質問の内容に不明な箇所がありますが、分かる範囲でお答えします。

1.『主治医からは職場復帰をしてもよいと言われましたが、会社側からは、完治するまで休職するように指示があり現在休職中です。』の件

 ① 主治医からは完治(治癒)したと伝えられたのでしょうか?
 職場復帰をしても良いと言われても、会社側の言うように未だ完治せず、治療期間中であるならば、その間の休業は自賠責保険の「休業損害」の対象となるものと思います。
 
2.『人事部長からの申し出であり、就業規則などにはそのような規定はありません。書面での取り交わしもありません。』の件

 ① 就業規則に規定がなく、書面での取り交わしがなくても、会社側から休業を命じられたのであれば、会社側には労働基準法上の「休業手当」として平均賃金の60/100の手当の支払いが発生するものと考えれれます。

3.『みなし出勤だと、出勤扱いなので予告解雇の対象になるかと不安でいます。』の件

 ① みなし出勤とは言え、業務上の負傷(傷病)のため会社が療養休業の必要ありと判断したのであれば、実態は休業中であるため解雇制限されるものと考えます。

 
 取り合えず、参考になればと思いレスいたしました。

Re: 職務中交通事故

著者みーしゃさん

2011年08月14日 12:24

1・2・3さん、ありがとうございます。

> 1.『主治医からは職場復帰をしてもよいと言われましたが、会社側からは、完治するまで休職するように指示があり現在休職中です。』の件
>
>  ① 主治医からは完治(治癒)したと伝えられたのでしょうか?
>  職場復帰をしても良いと言われても、会社側の言うように未だ完治せず、治療期間中であるならば、その間の休業は自賠責保険の「休業損害」の対象となるものと思います。
1. 主治医からは、条件付きの復帰になります。現在、私は51歳(女性)、3月の人事異動で事務職から配達業務に異動となりました。その直後の交通事故です。仕事内容は2トントラックに乗り、マンションなどに届ける仕事になります。エレベータのないマンションはもちろん荷物を持って上がって行く仕事になります。
主治医からは配置転換の必要があるの一言が書き込まれています。
もしかしたら、症状固定になるかと思われます。

配置転換については、会社からは配達業務しか用意ができないと言われ、少々困っていました。
会社の規模が10000人以上いる大規模企業と言われるところなので、それでも職場が用意出来ない事に不安を抱いていました。リストラの対象になっている事はあからさまに分っていたので、私も不安になったり不信になったりしていました。遅ればせながらですが、労災申請の手続きを始めたところです。
会社側が、『死傷病報告書』を労基署に未提出だった事と、加害者側の保険会社との交渉事項をすべて会社が窓口になって行っていたので、分らなくなっていました。
色々な事に裏付け事項が無かったので不安でした。

※ 自賠責保険は満額終了したと保険会社から連絡がありました。現在休職5ヶ月目です。会社からは、診断書に配置転換が望ましと書くようにお願いをしているのではないかとも言われています。なお、会社からは「会社も被害者だ」とも言われ困惑しています。
不安に思っていた事が少し解消されました。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP