相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社側が全社休日とした場合の取り扱いについて

著者 ブルースカイライン さん

最終更新日:2011年09月20日 15:49

お世話様です。

東日本大震災の影響により、取締役会で決議し、従業員の夏休みを指定しました。またその休日については、有給休日消化としました。

このような場合、社員の同意も得ずに勝手に休日を指定し有給消化として良いものでしょうか。
労務管理担当としてお尋ねします。

ちなみに、中小企業のため労働組合はありません。社員会なるものはありますが。

ご教授の程、お願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 会社側が全社休日とした場合の取り扱いについて

著者外資社員さん

2011年09月21日 07:27

こんにちは

> 東日本大震災の影響により、取締役会で決議し、従業員の夏休みを指定しました。またその休日については、有給休日消化としました。
>
> このような場合、社員の同意も得ずに勝手に休日を指定し有給消化として良いものでしょうか。
> 労務管理担当としてお尋ねします。
>
原則論で言えば、有休休暇は労働者の意思により取得するものなので、会社側から合意なく指定することは出来ません。
合意が無いならば、取得推奨日という扱いが相応しいと思います。

> ちなみに、中小企業のため労働組合はありません。社員会なるものはありますが。

社員会でもかまわないのですが、労働代表との合意が必要だったと思います。 まだ取得日が来ていないならば、これからでも合意を得るのが良いかと思います。

書き込みにはありませんが、有給休暇の無い人(パート、派遣、入社したてなど)の扱いも決める必要がありますね。

Re: 会社側が全社休日とした場合の取り扱いについて

著者まゆりさん

2011年09月21日 08:07

こんにちは。

他の回答にもありますとおり、原則として事業所側が勝手に有休を消化させることはできません。

例外としては、「計画的付与制度」の導入が挙げられますが、就業規則にその旨を明記するなど、諸々の手続きが必要です。(書き込みを拝見した限り、そのような制度が導入されているようには見受けられませんが・・・)

計画的付与については、
http://www.shuugyoukisoku.jp/roumukannri/roumukannri1.html
のように解説してくれているサイトがありますので、ご覧になってみてください。

ご参考になれば幸いです。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP