相談の広場
最終更新日:2012年09月28日 23:30
雇用について教えて下さい。
私は現在、臨時職員として私立大学の受付業務をしています。
ちなみに時給は950円です。
業務内容は、メインは受付業務と職員の事務補助、来客の対応などです。
最近、正職員の産休に代って派遣社員が入ったのですが、時給が1400円と聞きました。
でも業務内容が私の業務と全く同じで、違う点は、派遣社員は土曜日の隔週出勤と、学校行事などで休日出勤がまれにあるかもしれないという程度です。
なぜ、同じ業務なのに雇用が異なる人が同じ場にいるのか不思議です。
大学は何を考えて人を雇っているのでしょうか?
決まって説明がなくいつも一方的なので、ほとほと大学には困っています。
どなたか大学の事情に詳しい方、また外部を雇用する上で大学側にも一般を受け入れる体制を整える必要があると思うのですが、このような雇用は一般的にもあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
複雑なお気持ちは察しないでもないですが、
雇用契約にまつわるさまざまなリスクを派遣先(大学)が負うことがない、ということで派遣形態が発展してきたいきさつがあります。期間限定で高額の派遣料金を払ってでも、人をやとったら簡単にはやめさせられない雇用リスクを回避できるメリットがありからでしょう。
教育機関は対象ではありませんが、たとえば病院の看護師も派遣禁止なものの、産休育休にかわる代替要員穴埋めとして派遣を認めています。国も育休制度の確立拡充をサポートするため、派遣の利用を推進ている側面もあります。
なお派遣先は、派遣元と派遣労働者の雇用関係(賃金はいくら)というのは建前上、関知しません(知りえない)。たまたま聞き出せたあなたにとって、わりきれないでしょうが、大学に限っての話でないし、知りえない勤務先にあらがわない方が、よろしいかと思います。
いつかいりさん
ありがとうございます。
なるほど、わかりました。
直接雇用される者の特権とは、長期雇用という契約期間の延長に定めがない事や就労規則で守られているような部分もあります。派遣社員は雇用期間が決まっており、それを補うために賃金で埋め合わせるというようなあまりよい考え方ではないですが、そういうリスクを考えながら大学は雇用柔軟型で採用したのですね。
以前の大学では逆のパターンでした。
はたしてこのような雇用が良いかというと私は疑問ではありますが、どちらにしても本人のライフワークに関わることにもなるのだな、と考えます。
今回は聞かなかったことにして、淡々と業務をすることにします。
> 複雑なお気持ちは察しないでもないですが、
>
> 雇用契約にまつわるさまざまなリスクを派遣先(大学)が負うことがない、ということで派遣形態が発展してきたいきさつがあります。期間限定で高額の派遣料金を払ってでも、人をやとったら簡単にはやめさせられない雇用リスクを回避できるメリットがありからでしょう。
>
> 教育機関は対象ではありませんが、たとえば病院の看護師も派遣禁止なものの、産休育休にかわる代替要員穴埋めとして派遣を認めています。国も育休制度の確立拡充をサポートするため、派遣の利用を推進ている側面もあります。
>
> なお派遣先は、派遣元と派遣労働者の雇用関係(賃金はいくら)というのは建前上、関知しません(知りえない)。たまたま聞き出せたあなたにとって、わりきれないでしょうが、大学に限っての話でないし、知りえない勤務先にあらがわない方が、よろしいかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]