相談の広場
いつも参考にさせていただいています。
私は昨年出産し、1年2ヶ月の育児休業を経て4月より職場復帰予定です。
出産前は2年5ヶ月、短時間正社員として6時間勤務しておりました。
復帰に向けて人事と話し合いをしておりますが、
1)残業の対応
2)休日出勤の対応(土曜日)
をできないならば、契約社員になることを迫られています 。
子供は無認可保育室に預けることになっていますが、
土曜日に園があいておらず、預けるのが難しい状況です。
労働条件は、1日6時間勤務、残業なし(残業しても手当ては出ませんでした)、土日祝休みです。
まず、残業と休日出勤を拒んだ場合、契約社員にならなければなりませんか?
また、休日出勤を拒否することはできないでしょうか?
教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは hizuさん
まずは、会社側に今までの契約を継続できない理由は聞かれましたか?
会社側も土曜日に保育園には預けられないことを理解した上での質問内容を条件として出してきたのでしょうか?それであれば少し悪意を感じる内容ですね。
まずは、会社の規定に母体保護の規定や育児休業の短時間勤務規定などはありますか?多くの事業所にて対応が義務づけとなりましたので、規定が無くても対応しなければなりませんが。
なければ、従前の契約を継続できない明確な理由を聞くことが必要だと思います。それでも対応しなければ、労基署に相談されてはどうでしょうか?
残業は6~8時間であれば、残業とは取られないので(相応の時間給の支給は必要ですが)対応は難しいですが、8時間を超える残業は上記に記載した規定に記載されているはずです。
また、土曜日出社は毎週なのですか?それとも月に数回なのでしょうか?毎週であれば対応するのは厳しいですね。
ともかく、契約の継続をできない明確な理由を示してもらった方が納得できる判断をできるのではないでしょうか?決断はその後でも良いのではないでしょうか?
暇人36さん、早々にありがとうございます。
今日、社労士の方と話しました。
会社のルールとして、短時間勤務社員は全員契約社員ということが決まったそうです。
その代わり、早出・残業なし、休日出勤なしです。
フルタイムなら正社員のままです。
社労士の先生は、まず契約社員の雇用契約をし、条件の中に更新を前提とし、フルタイム勤務可能になった時点で正社員に戻ることや、給与は今までと変わらないことを盛り込んだらどうか?ということでした。
気持ちとしては、働きながら転職活動をしようと思っているので長くいるつもりはないですが、短時間正社員として雇用されたにも関わらず、会社のルールが変わって一方的に契約社員とさせられることに腹立たしさを感じています。
早急に、労基署に相談してみようと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]