相談の広場
現在、1日7.5時間(8時30分~17:00、休憩1時間)勤務を8時間(8時30分~17:30)
にしようという話が出ています。
総務業務としていったい何を変える必要がありますか?就業規則だけでしょうか?
給与的には時間割賃金が現状よりも下がるだけですか?
もうひとつ、ライフライン会社の為、一応週休2日(土日)となっておりますが、日勤といって
休日の緊急対応に備え朝8時30分から翌日の朝8時30分まで勤務することが月に数回
あります。その勤務をすると翌週の平日に1日休みがもらえるのですが、法律上問題ない
のでしょうか?
私は、週5日働いて土曜日の昼間だけ休日出勤したら代休として翌週に1日どこかで休み
になるのは理解できますが、本来の休日に朝から翌朝まで働くのだから、代休は1日でなく
2日もらえるべきだと思うのですが。
総務初心者でまったく分かりません。どなたか教えてください。
スポンサーリンク
こんにちは なおてつ さん
> 現在、1日7.5時間(8時30分~17:00、休憩1時間)勤務を8時間(8時30分~17:30)
> にしようという話が出ています。
> 総務業務としていったい何を変える必要がありますか?就業規則だけでしょうか?
> 給与的には時間割賃金が現状よりも下がるだけですか?
一般的に労働基準局などに届け出されている、就業規則の変更、36協定の変更、など書面での変更が主で、従業員などに周知すること、ぐらいでしょうか。
給料の変更なしであれば、最低賃金に下回らないかを確認する、くらいですかね。
>
> もうひとつ、ライフライン会社の為、一応週休2日(土日)となっておりますが、日勤といって
> 休日の緊急対応に備え朝8時30分から翌日の朝8時30分まで勤務することが月に数回
> あります。その勤務をすると翌週の平日に1日休みがもらえるのですが、法律上問題ない
> のでしょうか?
> 私は、週5日働いて土曜日の昼間だけ休日出勤したら代休として翌週に1日どこかで休み
> になるのは理解できますが、本来の休日に朝から翌朝まで働くのだから、代休は1日でなく
> 2日もらえるべきだと思うのですが。
朝~翌朝までの勤務と記載されていますが、電話番程度の勤務ということでしょうか?それとも普段通りに勤務と言うことはないと思いますが。
もし、電話番程度であるなら、特に休みは不要なのですが、何かしらの手当を付けては如何でしょうか?
代休は1日でOKだと思いますよ。
朝まで普通の勤務であるならば、など様々な割り増し賃金の対象となりますよ。
>
> 総務初心者でまったく分かりません。どなたか教えてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]