相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

欠勤控除日額の計算

著者 チーたろう さん

最終更新日:2013年07月16日 17:49

いつも勉強させていただいております。今回は欠勤控除についての相談させて下さい。

4月入社の新入社員が5月に病欠で6日休みました。
まだ有休が無いことから本来なら5月勤務分の給与から欠勤控除するのですが、本人と上司の話し合いで6~8月に振替出勤するということで5月勤務分は月給分満額支給となりました。
6月になり15日間勤務(14日と振替出勤1日)したところで無断欠勤、7月になってやっと連絡が取れ6月末で退職ということになりました。
6月勤務分の給与で5~6月の欠勤分を控除することになったのですが、欠勤控除の日額で悩んでおります。

【勤務状態・支給】
5月労働日数22日  出勤日数16日  欠勤日数6日(うち1日は6月に振替出勤済み)  
5月勤務分の支給は欠勤を6~8月出勤の振替休日として欠勤控除せず150000円月給満額
           
6月労働日数20日  出勤日数15日(6月勤務14日+5月の振替出勤1日) 欠勤日数6日
6月勤務分の支給で5~6月の欠勤控除をする

【当社規定】
・月末締め翌25日払い(5/1~31勤務は6/25支給、6/1~30勤務は7/25支給)
欠勤控除の計算 月給÷該当月労働日数×欠勤日数

5月と6月は勤務日数が違うので欠勤日額も違います。
欠勤控除の計算は下記①②どちらが正しいのでしょうか。

①5月の不足分は5月の欠勤として150000÷22×5 6月の欠勤は150000÷20×6 を合計して
    34095+45000=79095円控除する

②5月勤務分を支給する際に不足日数を振替休日としているので、 6月出勤14日のうち5月の
  振替出勤は5日。実際の欠勤6日と合わせ6月勤務の不足(欠勤)を11日として
    150000÷20×11=82500円控除する

どうぞ、宜しくご教示ください。 

スポンサーリンク

Re: 欠勤控除日額の計算

著者みなとみらい人事コンサルティングさん (専門家)

2013年07月19日 10:33


> 【当社規定】
> ・月末締め翌25日払い(5/1~31勤務は6/25支給、6/1~30勤務は7/25支給)
> ・欠勤控除の計算 月給÷該当月労働日数×欠勤日数
>
> 5月と6月は勤務日数が違うので欠勤日額も違います。
> 欠勤控除の計算は下記①②どちらが正しいのでしょうか。
>
> ①5月の不足分は5月の欠勤として150000÷22×5 6月の欠勤は150000÷20×6 を合計して
>     34095+45000=79095円控除する
>
> ②5月勤務分を支給する際に不足日数を振替休日としているので、 6月出勤14日のうち5月の
>   振替出勤は5日。実際の欠勤6日と合わせ6月勤務の不足(欠勤)を11日として
>     150000÷20×11=82500円控除する
>


御社の規定では「該当月労働日数」となっています。
この「該当月」が実際に欠勤があった月を指すのか、
それとも、出勤すべき月を指すのか、ということですが、
これは法律で決まっているものではありませんので、
御社がどう判断するかによります。
御社の規定に、該当月について詳細な定義がされていないのであれば、
過去の同様の事例等から、もっとも御社にとって一般的で、合理的な
判断をされればよろしいかと思います。

合理的、客観的な計算方法で、欠勤控除がされていれば、
①②のどちらでも、法律上は問題ありませんので、そこはご安心下さい。

Re: 欠勤控除日額の計算

著者チーたろうさん

2013年07月19日 11:13

みなとみらい人事コンサルティング様

回答ありがとうございます。
①②どちらとしても法的な問題は無いとのことで安心いたしました。


なかなか回答が付きませんでしたので、このようなイレギュラーは正誤というものは無く、それぞれの会社の考え方によるものなのかなと思い、今後についての方針を決め計算が終わったところでした。

一応、結果をご報告させていただきます。

そもそもが5月勤務の欠勤を振替休日にしてしまったところが問題でしたので、原点に戻り5月分の欠勤分を7月給与で精算し、6月勤務の欠勤は通常通り7月支給で控除するということで

  ① 7月支給=5月欠勤 34090(150000÷22×5) + 6月欠勤 45000(150000÷20×6)   としました。

「該当月をどう捉えるか」という程のきちんとした考えはないままの処理だったので不透明感があったのですがすが、アドバイスいただきましたおかげで問題点がクリアになり「該当月は勤務月」という明快な決定を得ることができました。ありがとうございました。


余談になりますが、
件の上司は高卒新入社員で病欠欠勤控除は可哀想だからとの優しい気持ちだったのに無断欠勤をし電話にも出ない、家に出向くも留守(居留守?)が続き、思いを踏みにじられた様な気がしたのか、控除額が少ないことが不満そうでした。(ちなみに私の上司ではありません)

労務管理は色々なことがあり、考えれば考えるほど分からなくなってしまうことも多いのですが「法律・原則にのっとりシンプルに」を心掛け、これからも色々と勉強させていただきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。

Re: 欠勤控除日額の計算

削除されました

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP