相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職について

著者 八方塞がり さん

最終更新日:2013年08月30日 16:06

私は今、飲食店勤務で

平均労働時間15時間

休みは年に一度 で 店長として働いています。

そんな生活を6年

二年前に油交換中に居眠りで火事をしてしまいました。

今、実家を継ぐため会社を辞めたいのです。

簡潔にまとめますと

・二年前火事をする

・その後半年間嫁は、姉妹店にて無給で勤務。

・その後退職を申し出ると『辞めたければ 火事の修復期間のお金、600万今すぐ払え』と言われ断念。

・いま現在まで、月10万減給され借金の返済に。(手取りは20万ですが自営業扱いなので、国保で福利厚生は何もありません)

・退社した後も嫁が労働力とし呼ばれることがあり、『給料は借金から引いといてやる』が社長の口癖(実際、何円かは言ってくれない)

・そんな労働条件の中、火災保険にも入っていなかった。

・借金の内訳や返済について証明書等発行するといつも言っているが、未だ発行されず



そんな条件の中、下手なことを言って余計条件を悪化させるのが怖くて何も言えない毎日です。

どうすれば良い条件で辞めれるでしょうか?


どなたか知恵をお貸下さい。

補足

借金の額も

始め『700万』と言われ

嫁が辞めるとき『頑張ったから半分に減らしてやる』と言われ

その後『600万返せ』と言われました。


こんな職場ですが、色々と自分を成長させてくれた場所でもあり

良い思い出もあります。

なるべく穏便に事を進めたいなどと言うことは甘すぎるでしょうか?

義理と情で働き続けたこの9年間

どなたか私にアドバイスを下さい。

スポンサーリンク

Re: 退職について

著者いつかいりさん

2013年08月31日 06:49

ここは人生相談の場所ではありません。

あなたがた夫婦の受けている処遇はあきらかにおかしい、としか言いようがありません。

人の弱みに付け込んだ強制労働は、懲役10年罰金300万円の大罪ですし、賃金全額支払い義務違反(まずは全額あなたがたに渡し、弁償はポケットにはいった中からあなたの意思で出させる)です。

もちろん退職の自由はあなたにもあります。命の危険もあるでしょうから、弁護士に立ち回りを依頼し、いっさいあなた方に連絡させない、したら強要脅迫の罪にとうと警告してもらってください。

夫婦で働いた賃金の全額払い要求、火事で被らせた損害については、事業主なら当然してある保険かけすら(もしかして保険金はうけとりあなたをゆすってるのかもしれない)てない落ち度は、事業主がかぶる部分が当然にあります。もめにもめいくいくは裁判にもちこんでもらって、あなたの償い分を確定してもらう必要があるでしょ。

Re: 退職について

著者吉川経営労務商会さん (専門家)

2013年08月31日 08:02

> 私は今、飲食店勤務で
>
> 平均労働時間15時間
>
> 休みは年に一度 で 店長として働いています。
>
> そんな生活を6年
>
> 二年前に油交換中に居眠りで火事をしてしまいました。
>
> 今、実家を継ぐため会社を辞めたいのです。
>
> 簡潔にまとめますと
>
> ・二年前火事をする
>
> ・その後半年間嫁は、姉妹店にて無給で勤務。
>
> ・その後退職を申し出ると『辞めたければ 火事の修復期間のお金、600万今すぐ払え』と言われ断念。
>
> ・いま現在まで、月10万減給され借金の返済に。(手取りは20万ですが自営業扱いなので、国保で福利厚生は何もありません)
>
> ・退社した後も嫁が労働力とし呼ばれることがあり、『給料は借金から引いといてやる』が社長の口癖(実際、何円かは言ってくれない)
>
> ・そんな労働条件の中、火災保険にも入っていなかった。
>
> ・借金の内訳や返済について証明書等発行するといつも言っているが、未だ発行されず
>
>
>
> そんな条件の中、下手なことを言って余計条件を悪化させるのが怖くて何も言えない毎日です。
>
> どうすれば良い条件で辞めれるでしょうか?
>
>
> どなたか知恵をお貸下さい。
>
> 補足
>
> 借金の額も
>
> 始め『700万』と言われ
>
> 嫁が辞めるとき『頑張ったから半分に減らしてやる』と言われ
>
> その後『600万返せ』と言われました。
>
>
> こんな職場ですが、色々と自分を成長させてくれた場所でもあり
>
> 良い思い出もあります。
>
> なるべく穏便に事を進めたいなどと言うことは甘すぎるでしょうか?
>
> 義理と情で働き続けたこの9年間
>
> どなたか私にアドバイスを下さい。
>

→仕事上のミスで会社に損害を与えても、当然には賠償義務は生じません。労働過程において通常求められる注意義務を尽くしていてば、労働過程で日常的に発生する損害については、損害賠償義務は発生しません。

 労働者に賠償義務がある場合でみ、賠償すべき範囲は、使用者がわ、労働者がわの諸事情を総合考慮して決せられ、損害全部に及ぶことはありません(民715条3項 求償権の制限)。

 更に、損害賠償請求権と賃金との相殺はできません。

 このようにみてくると、会社は違法なことばかりをしているようですね。自営扱いで国保に入れだと?はぁー!?

 払いすぎた金額は過払い金として不当利得返還請求の対象になります。

  自己都合退職でやめる場合は、返済額について合意することですね。600万のうちたとえば100万とかそのような範囲で合意できればよいかと思います。質問者様に重過失がある場合は別としても。

 この賠償の合意じたいは違法ではありません。

 また労働者には退職の自由があります(←職業選択の自由 憲22条)。いつやめようと自由です。

 やめてしまえば、社長は裁判に訴えてとるしかないでしょうが、こんな、むちゃな訴えは認められません。

 このような請求が続くなら恐喝罪で告訴すると内容証明で通知するのも一法ですね。

Re: 退職について

著者ブルースカイラインさん

2013年09月03日 11:35

> > 私は今、飲食店勤務で
> >
> > 平均労働時間15時間
> >
> > 休みは年に一度 で 店長として働いています。
> >
> > そんな生活を6年
> >
> > 二年前に油交換中に居眠りで火事をしてしまいました。
> >
> > 今、実家を継ぐため会社を辞めたいのです。
> >
> > 簡潔にまとめますと
> >
> > ・二年前火事をする
> >
> > ・その後半年間嫁は、姉妹店にて無給で勤務。
> >
> > ・その後退職を申し出ると『辞めたければ 火事の修復期間のお金、600万今すぐ払え』と言われ断念。
> >
> > ・いま現在まで、月10万減給され借金の返済に。(手取りは20万ですが自営業扱いなので、国保で福利厚生は何もありません)
> >
> > ・退社した後も嫁が労働力とし呼ばれることがあり、『給料は借金から引いといてやる』が社長の口癖(実際、何円かは言ってくれない)
> >
> > ・そんな労働条件の中、火災保険にも入っていなかった。
> >
> > ・借金の内訳や返済について証明書等発行するといつも言っているが、未だ発行されず
> >
> >
> >
> > そんな条件の中、下手なことを言って余計条件を悪化させるのが怖くて何も言えない毎日です。
> >
> > どうすれば良い条件で辞めれるでしょうか?
> >
> >
> > どなたか知恵をお貸下さい。
> >
> > 補足
> >
> > 借金の額も
> >
> > 始め『700万』と言われ
> >
> > 嫁が辞めるとき『頑張ったから半分に減らしてやる』と言われ
> >
> > その後『600万返せ』と言われました。
> >
> >
> > こんな職場ですが、色々と自分を成長させてくれた場所でもあり
> >
> > 良い思い出もあります。
> >
> > なるべく穏便に事を進めたいなどと言うことは甘すぎるでしょうか?
> >
> > 義理と情で働き続けたこの9年間
> >
> > どなたか私にアドバイスを下さい。
> >
>
> →仕事上のミスで会社に損害を与えても、当然には賠償義務は生じません。労働過程において通常求められる注意義務を尽くしていてば、労働過程で日常的に発生する損害については、損害賠償義務は発生しません。
>
>  労働者に賠償義務がある場合でみ、賠償すべき範囲は、使用者がわ、労働者がわの諸事情を総合考慮して決せられ、損害全部に及ぶことはありません(民715条3項 求償権の制限)。
>
>  更に、損害賠償請求権と賃金との相殺はできません。
>
>  このようにみてくると、会社は違法なことばかりをしているようですね。自営扱いで国保に入れだと?はぁー!?
>
>  払いすぎた金額は過払い金として不当利得返還請求の対象になります。
>
>   自己都合退職でやめる場合は、返済額について合意することですね。600万のうちたとえば100万とかそのような範囲で合意できればよいかと思います。質問者様に重過失がある場合は別としても。
>
>  この賠償の合意じたいは違法ではありません。
>
>  また労働者には退職の自由があります(←職業選択の自由 憲22条)。いつやめようと自由です。
>
>  やめてしまえば、社長は裁判に訴えてとるしかないでしょうが、こんな、むちゃな訴えは認められません。
>
>  このような請求が続くなら恐喝罪で告訴すると内容証明で通知するのも一法ですね。

いつかいりさんも仰っています。

仰ってる内容については、法律相談サイトで弁護士等専門家に相談された方が宜しいかと思います。

http://www.bengo4.com/

「弁護士ドットコム」の上記URLにアクセスしてみて下さい。
にわか法律専門家が回答できる問題ではないと思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP