相談の広場
こんにちは
残業代の基礎計算に含まれるか?含まれないか?
教えてください
基本給:150000
能率手当:50000(固定残業代含む)
無事故手当:5000
愛車手当:5000
これをもとに時間給がいくらになるか計算方法を教えてください
1ヶ月平均労働時間は、173.98時間です
よろしくお願いいたします
労務の本でお勧めのものありますか?
スポンサーリンク
> 教えてください
> 基本給:150000
> 能率手当:50000(固定残業代含む)
> 無事故手当:5000
> 愛車手当:5000
>
> これをもとに時間給がいくらになるか計算方法を教えてください
>
能率手当に固定残業代を含んでいるようですが、含んでいる時間は何時間分を残業代としていて、能率手当はいくらとしているのでしょうか?
固定残業手当を支給するのは良いのですが、
10時間分とか、2万円分とか第3者がみても支給されていることがわかるようにしておかなければいけません。
たとえば2万円を固定残業代とする場合、基本給等で時間給が変わりますので、個々の時間が異なります。
10時間分とすれば、時間給で支給しますので、固定して支給する額が変わってきます。
たとえば1時間1000円の場合、 時間外労働の割増賃金125%で1250円です。
2万円を支給するとすると16時間分の残業代分が支給されるということになります。
10時間分を支給とすると12500円の支給です。。
よって、固定残業代がわからないと、基礎計算ができません。
また、能率手当を全額固定残業代とすると、
基本給+無事故手当+愛車手当=16万円
16万÷173.98H=919.64円
919.64×1.25=1149.55円(切り上げ処理で)1150円が時間外手当
5万÷1150円=43、47時間分の残業時間分となります。。
労働基準法では、原則適用で1か月45時間を超える時間外労働の設定は36協定を結んだとしても違法となります。変形労働時間制の場合は異なります。
参考までに。
> > 教えてください
> > 基本給:150000
> > 能率手当:50000(固定残業代含む)
> > 無事故手当:5000
> > 愛車手当:5000
> >
> > これをもとに時間給がいくらになるか計算方法を教えてください
> >
> 能率手当に固定残業代を含んでいるようですが、含んでいる時間は何時間分を残業代としていて、能率手当はいくらとしているのでしょうか?
>
> 固定残業手当を支給するのは良いのですが、
> 10時間分とか、2万円分とか第3者がみても支給されていることがわかるようにしておかなければいけません。
>
> たとえば2万円を固定残業代とする場合、基本給等で時間給が変わりますので、個々の時間が異なります。
> 10時間分とすれば、時間給で支給しますので、固定して支給する額が変わってきます。
>
> たとえば1時間1000円の場合、 時間外労働の割増賃金125%で1250円です。
> 2万円を支給するとすると16時間分の残業代分が支給されるということになります。
> 10時間分を支給とすると12500円の支給です。。
> よって、固定残業代がわからないと、基礎計算ができません。
>
>
> また、能率手当を全額固定残業代とすると、
>
> 基本給+無事故手当+愛車手当=16万円
> 16万÷173.98H=919.64円
> 919.64×1.25=1149.55円(切り上げ処理で)1150円が時間外手当
>
> 5万÷1150円=43、47時間分の残業時間分となります。。
> 労働基準法では、原則適用で1か月45時間を超える時間外労働の設定は36協定を結んだとしても違法となります。変形労働時間制の場合は異なります。
>
> 参考までに。
ありがとうございました
固定残業は3万含んでます
固定残業内で働いた月は、固定残業代はつけなくてもいいんですか?
(能率手当から固定残業代をひいてもいいんですか?)
残業は多少してるので、残業手当としてだしたほうがいいのか?
こんにちは
> 労務の本でお勧めのものありますか?
質問を拝見していて、困っていることがいろいろあるけどうまく説明しづらいと感じているのではないかと思いました。
お金がかからず読めるもの。
東京労働局のサイト
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/pamphlet_leaflet.html
の「労働基準法のあらまし」
他の地域の労働局のサイトにもあると思いますが、とりあえず東京を挙げました。
今月か来月に、今年バージョンが載ると思います。(イラストを見ると、ああそうか、ってわかります)
本だと、今はとてもたくさん出ていますが、
「プレップ労働法 第4版」(弘文堂)なんかいかがでしょう。
ボリュームありそうに見えますが、1ページの文章量はそんなに多くないです。
イラストはないですが、内容はマンガです(笑)
でも大事なことがいろいろ書いてある。
> 固定残業は3万含んでます
>
> 固定残業内で働いた月は、固定残業代はつけなくてもいいんですか?
いけません。固定残業時間内で働いているのであれば、固定残業代はついてなければいけないでしょう。
固定残業時間分を超えた分は新たに割増賃金をつけなければいけませんが、
固定残業時間分を超えなかった場合は、控除することもできますが、、、就業規則や賃金規定で定めてていなければいけません。就業規則及び賃金規定をご確認ください。
> (能率手当から固定残業代をひいてもいいんですか?)
> 残業は多少してるので、残業手当としてだしたほうがいいのか?
固定残業代の支給は、会社独自に定めるものですので、支給するしないは御社の規定で定めることができます。あなたが、勝手に減らしたり増やしたりできるものではありませんので、ご注意ください。
支給方法は必ず会社に規定があります。まずはそちらを確認のうえ、正しい給与計算をしましょう。それでも不明であれば、本来は会社の上司や社長に確認をすべきですが、、なお、不明があれば再度、ご質問ください。
能率手当に含んでいるのであれば、含んでいる時間分や金額の明示は必要だと思ます。ただ、含んでいるとだけしていると、実態がわからないため、割増賃金が一切支給されていないと判断されることもあります。
能率手当50000円(固定残業手当として30000円含む)としておきましょう。
> こんにちは
>
> > 労務の本でお勧めのものありますか?
>
> 質問を拝見していて、困っていることがいろいろあるけどうまく説明しづらいと感じているのではないかと思いました。
>
> お金がかからず読めるもの。
>
> 東京労働局のサイト
> http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/pamphlet_leaflet.html
> の「労働基準法のあらまし」
>
> 他の地域の労働局のサイトにもあると思いますが、とりあえず東京を挙げました。
> 今月か来月に、今年バージョンが載ると思います。(イラストを見ると、ああそうか、ってわかります)
>
> 本だと、今はとてもたくさん出ていますが、
> 「プレップ労働法 第4版」(弘文堂)なんかいかがでしょう。
> ボリュームありそうに見えますが、1ページの文章量はそんなに多くないです。
> イラストはないですが、内容はマンガです(笑)
> でも大事なことがいろいろ書いてある。
たまの伝説さん
こんにちは
ありがとうございます
サイトを見てみます
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]