相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

障害者のパート社員の差別について

著者 ポンデ・リング さん

最終更新日:2014年06月25日 15:15

相談したい内容は、タイトルに書いているように障害者のパート社員の
差別についてです。


私ではなく、私の従妹のです。従妹は、筆談と手話が必要な聴覚障害者です。
従妹は、今、働いている会社は、様々な飲食店を経営している飲食店チェーンの会社です。

その本社でパート社員として総務部に所属しています。


従妹は、デザイン系のPhotoshop、Illustratorのソフトを使いこなせるため、
ハガキ、招待状のデザインや作成の仕事をしています。
その他の仕事は、郵便、お使い、コピー取り、ファイリング、
レターの社印押し、テプラ作成、ラベル作成などの総務部の雑務をやっています。

その雑務は、総務部の他の社員がやらないでパート社員の従妹ともう一人の女性社員(聴覚障害者)の二人に
押し付けているんです。それでも、文句を言わないで我慢して2年間、働いてきたのです。


総務部のゴミ捨ても従妹と女性社員(聴覚障害者)だけ、2年間、ゴミ捨ててきたのです。
毎日です。そのため、疑問や不満に耐えかねて、


上司に『総務部のごみ捨ては、当番制にして欲しいです。毎日、私達二人だけゴミ捨ててきましたけど、これは、おかしいだと思います。総務部のゴミは、皆のゴミでありますから、皆でゴミ捨てすべきだと思いますので、他の部署では、当番制でゴミ捨てしているので、総務部も同じ様にしてほしいです。』と訴えたら、


部長からのこんなメールが来ました。
↓↓↓

<今回のゴミ捨ての件>
・確かにAさんの意見は正論ですが、会社のルールや社会人としてはどうでしょうか?
・気持ちとしては、総務人事部の雑務をすべて引き受けるような気持ちで、何でもやってやるくらいの気持ちでやってほしいです。
・みんなが忙しいかどうかは、議論するつもりもありません。Aさんはコメントしてはダメな領域かと僕は思います。なぜかといえば知らないところだからです。
・簡単にどう説明すればよいかを考えてみました。他の社員とAさんを同列に考えるのでおかしいように感じます。
 Aさんに取ってみれば、社員はみな上司となります。部下が上司の雑務を引き受けるのは、社会としてはありえる話ではないでしょうか?

<今回の件>
・上記説明で納得できるのかどうかを、週末にゆっくり考えて返事をください
・納得できないようであれば、無理強いはするつもりはないので、一旦この業務からは外れてください。その後はC(部長)判断に委ねてください
・本当に納得できるようであれば、気持よく業務継続ください。


どう見ても、差別的やっているとしか思えませんが...
パート社員である妹は、総務部の他の社員の部下になるんですか?
部下扱いしても当たり前なことですか???

ゴミ捨ては、強制的ではありませんですよね?
サービスなので、皆でやるべきじゃないでしょうか???


その原因で、従妹の首が危ういです…。
もしかしたら、来年の契約更新をしなくなる恐れがあるかもしれません。。。
時給も安すぎるです。昇給は、20円しか上げてないのです。


それは、仕方ない事だから、我慢してゴミ捨て係になるしかないでしょうか?


他の部署では、当番制で皆でやっているのですが、総務部だけ従妹と女性社員二人に
押し付けようしています。以前は、気付いた人が捨てるというルールだったけど、
いつの間にか、二人に任せるようになったので、疑問を感じたため、訴えたのですが、
部長は、結局、二人に押し付けるような形に言っているのです。


従妹の話では、昨日は、『Aさんを他の社員と同じ扱いとして見ています。』と
言ったのに、今日になって、『他の社員とAさんを同列に考えるのでは、おかしい
様に感じます。Aさんに取ってみれば、社員はみな上司となります。部下が上司の
雑務を引き受けるのは、社会としてありえる話ではないでしょうか?』コロッと変えています。

それは、明らかな差別だと思いますが、違うでしょうか?部長の言ってる事は、正しいでしょうか?


部長『皆は、忙しいから、ゴミ捨ては、自己犠牲にしてくれないか?』に言われたそうです。
従妹は、すごくショックを受けていて、泣いていました。


総務部は、障害者を理由に差別してるとしか見えないのです。


パート法について、詳しく聞きたいと思いまして、投稿しました。


長文になってしまって、申し訳ありません。


よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 障害者のパート社員の差別について

著者hitokoto2008さん

2014年06月25日 16:26

>部長からのこんなメールが来ました。
↓↓↓

<今回のゴミ捨ての件>
・確かにAさんの意見は正論ですが、会社のルールや社会人としてはどうでしょうか?
・気持ちとしては、総務人事部の雑務をすべて引き受けるような気持ちで、何でもやってやるくらいの気持ちでやってほしいです。
・みんなが忙しいかどうかは、議論するつもりもありません。Aさんはコメントしてはダメな領域かと僕は思います。なぜかといえば知らないところだからです。
・簡単にどう説明すればよいかを考えてみました。他の社員とAさんを同列に考えるのでおかしいように感じます。
 Aさんに取ってみれば、社員はみな上司となります。部下が上司の雑務を引き受けるのは、社会としてはありえる話ではないでしょうか?


コメントのしようがない内容です。却下!
私も人事の仕事をしていますが、その会社はハッキリ言って腐っています。
企業は障碍者雇用を義務付けられていますが、どのように使ってもよいというわけではありません。
同じ総務として恥ずかしく感じます。
ただ、賃金について(昇給)はなんとも言えません。
障碍者雇用の窓口は、ハローワークですので、そちらへ相談してみてはどうでしょうか?
部長からのメールを持参して。

企業は利益を追求しますが、だからといって、儲かればいいというものではありません。
企業はCSRを推進しますが、「企業の良心」は総務人事など中枢部にあると思っています。
その中枢部である総務の部長がその状態では、企業倫理は存在しないと思ったほうがいいです。
通常は、現場サイドで起こった不祥事を本社中枢で是正していきます。
大手では、一般的に企業コンプライアンスを担当している相談窓口を置いています。
ところが、その相談窓口を置いていても、中枢部門が腐っていては、無意味となります。
企業名を公表する。法務局の人権委員会に相談する。その他法的対応も可能ですが、当然当該労働者もある程度の泥を被る可能性があります。
外食チェーンはブラック企業が多いところですから、人事部門がそうであるということは想像できる話です。(因みに、私も外食産業で働いていた経験をもっています)



1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP