相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

就業規則作成について。

著者 ねこぶた さん

最終更新日:2014年11月06日 12:51

ご相談させていただきます。

この度就業規則を作成することになりました。
社長から作っておいてと頼まれたのですが、いち総務の私が作るものなのでしょうか。


インターネットで探したフォーマットを社長に渡して内容をチェックしてもらいましたが、
ここの項目を書き直しておいて。と言われても具体的に教えてくれないので、文言なども難しくさっぱり分かりません。

私なりに調べてみてはいるのですが、就業規則などはその会社によって様々なので、
ピッタリくるものを探すことが困難です。
また勤務形態も普通の会社勤めとは違い、基本私以外は事業所外での勤務となっております。


一応、私が作成したあとに専門家の方にチェックしてもらうようですが、
そもそも就業規則従業員である私が作成するものなのでしょうか?


以前いた会社では社長を含めた取締役の方々が作成していたように思います。
もちろん、作るのは難しいですとお伝えしましたが、「とりあえず作っておいて」と丸投げされてしまい、しかも期限も短いです。

私としては会社の決まりになるものなので、きちんとした専門家の方にお願いするかもしくは責任のとれる立場の方が作ったほうがいいのではないかと思います。


皆様の会社ではどうされているのでしょうか。
ご意見宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 就業規則作成について。

著者hitokoto2008さん

2014年11月06日 13:06

>一応、私が作成したあとに専門家の方にチェックしてもらうようですが、
そもそも就業規則従業員である私が作成するものなのでしょうか?

誰が作成しても構わないと思いますよ。
勉強がてらに作成してみたらどうですか?
専門家がチェックするなら、なおさら安心ですね。
あまり慣れ過ぎていても、「なんでこうなっているんだ?」「直すのを忘れてしまった」など
さらーっと見過ごしてしまうこともあります。
一つ一つの意味を考えて作業することも大切です。



> ご相談させていただきます。
>
> この度就業規則を作成することになりました。
> 社長から作っておいてと頼まれたのですが、いち総務の私が作るものなのでしょうか。
>
>
> インターネットで探したフォーマットを社長に渡して内容をチェックしてもらいましたが、
> ここの項目を書き直しておいて。と言われても具体的に教えてくれないので、文言なども難しくさっぱり分かりません。
>
> 私なりに調べてみてはいるのですが、就業規則などはその会社によって様々なので、
> ピッタリくるものを探すことが困難です。
> また勤務形態も普通の会社勤めとは違い、基本私以外は事業所外での勤務となっております。
>
>
> 一応、私が作成したあとに専門家の方にチェックしてもらうようですが、
> そもそも就業規則従業員である私が作成するものなのでしょうか?
>
>
> 以前いた会社では社長を含めた取締役の方々が作成していたように思います。
> もちろん、作るのは難しいですとお伝えしましたが、「とりあえず作っておいて」と丸投げされてしまい、しかも期限も短いです。
>
> 私としては会社の決まりになるものなので、きちんとした専門家の方にお願いするかもしくは責任のとれる立場の方が作ったほうがいいのではないかと思います。
>
>
> 皆様の会社ではどうされているのでしょうか。
> ご意見宜しくお願いいたします。
>

Re: 就業規則作成について。

著者総合労務 きたがわ事務所さん (専門家)

2014年11月06日 20:47

仕事柄、就業規則を作成することがあります。

昔はひな型の一部を自社風に変えて、という感じで作成完了でした。

ある程度の労働関係の法律を知っていれば作成できないことはありません。
しかし、一からとなるとそれなりの時間はかかるでしょう。

一番最初にすることは、就業規則に会社としては何を求めるか、ということです。今回、社長の発案で取り掛かることになったようですが、作成しようと思ったキッカケは何だったのでしょうか。そういった思いを就業規則の中に反映させる必要があります。また最低限規定すべきこともあります。問題がよく起こる件についてはその処置も規定すべきでしょう。法的に届出すべき状態になったからだけならひな型でもいいでしょうが、何か思いがあって作成するのなら、十分その意を汲み取っての就業規則となるようガンバッてください。

Re: 就業規則作成について。

著者ユキンコクラブさん

2014年11月07日 09:18

就業規則は、会社のルールです。他社をまねしてできるものではありません。

また、従業員だけが守ればよいというものではなく、会社側もそれを守らなければいけません。
そうすることで、従業員も会社も代表者も守れらるものと思います。

きたがわ事務所さまも回答されているように、就業規則には、会社の思いや願いを含めることができます。
「こんな会社にしたい」「こんな風に働いてもらいたい」「これだけはしないでほしい」ということを明示できますし、個々の対応においてもAさんは特別に、とか、Bさんはこっっちの方で優遇しようなど社長の気まぐれ対応も阻止できます。

社長の意見をすべて取り込む必要はないと思いますが、従業員優遇の内容ばかりの就業規則も問題です。

丸投げされたのであれば、あなたがこんな会社になったらいいなという部分を考えながら作成して入ってはどうでしょうか。きっと良い就業規則ができると思います。
がんばってください。

なお、就業規則には絶対的必要記載時効がありますので、それだけは落とさずに入れましょう。
参考までに

絶対的必要記載時項
①始業・終業・時刻、休憩時間休日
賃金の決定、計算、支払方法、賃金の締め切り、支払いの時期及び昇給
退職解雇の事由を含む)

Re: 就業規則作成について。

著者エヌ氏さん

2014年11月07日 10:43

こんにちは。

私も1従業員で、入社してひと月ほどですが、就業規則の作成を任され、先日に完遂いたしました。
従業員が作るものですか?というとそれはYESです。
役員さんは作ったものを確認する程度ではないでしょうか。
他の企業活動と一緒です。役員さんが実働部隊として具体的に動くということはそんなにありません。

具体的な流れとして、ネットに落ちているものを複数拾ってきて、当社に合うか検討し、作り変え、最後に整合性を確認しました。厚生労働省にもモデルがありますよ。
それだけだと不安だったので、図書館に行って、就業規則に関する本を読みながら加筆訂正を加えました。

ネットに落ちている情報を探す時間、整合性を取る時間、図書館に行く時間と費用、書籍を買うのであればその費用、そのあたりを総合的に判断して、外部委託する方が安いケースもありますので、その場合は外部委託もありだと思います。
就業規則 作成で検索すればどんどん出てきます。

ただ、就業規則を作って周知すると問い合わせが入ることもあります。
そういったとき、外部に丸投げをしているとうまいこと回答ができないこともあります。
質問者さんが労務を担当しているのであれば、ある程度の理解をしている必要があります。

労基法を1から勉強できる大きなチャンスになりますので、一度やってみるのも面白いですよ。

> ご相談させていただきます。
>
> この度就業規則を作成することになりました。
> 社長から作っておいてと頼まれたのですが、いち総務の私が作るものなのでしょうか。
>
>
> インターネットで探したフォーマットを社長に渡して内容をチェックしてもらいましたが、
> ここの項目を書き直しておいて。と言われても具体的に教えてくれないので、文言なども難しくさっぱり分かりません。
>
> 私なりに調べてみてはいるのですが、就業規則などはその会社によって様々なので、
> ピッタリくるものを探すことが困難です。
> また勤務形態も普通の会社勤めとは違い、基本私以外は事業所外での勤務となっております。
>
>
> 一応、私が作成したあとに専門家の方にチェックしてもらうようですが、
> そもそも就業規則従業員である私が作成するものなのでしょうか?
>
>
> 以前いた会社では社長を含めた取締役の方々が作成していたように思います。
> もちろん、作るのは難しいですとお伝えしましたが、「とりあえず作っておいて」と丸投げされてしまい、しかも期限も短いです。
>
> 私としては会社の決まりになるものなので、きちんとした専門家の方にお願いするかもしくは責任のとれる立場の方が作ったほうがいいのではないかと思います。
>
>
> 皆様の会社ではどうされているのでしょうか。
> ご意見宜しくお願いいたします。
>

> hitokoto2008

著者ねこぶたさん

2014年11月07日 11:13

ご回答ありがとうございます。

チャレンジと思って頑張ってみることにします!!
理解するのに時間がかかるかもしれませんが勉強の良い機会ですね。

前向きなアドバイスありがとうございました。

> 総合労務 きたがわ事務所 さん

著者ねこぶたさん

2014年11月07日 11:22

ご回答ありがとうございます。

きっかけは従業員数が10名を超えたため作成する義務が発生したからです。
とはいえ、ころころかえるようなものではないと思いますし、やはり会社の思いが大切だと思います。

会社としては何を求めるか。
本当におっしゃる通りだと思います。

ご回答を頂いてハッとしましたが、私のなかで誰が作るかが疑問なのではなくて、
社長の思いが伝わってこない、また関心がない事が不安だったのかもしれません。
どういう就業規則にしたいか。という事を汲み取って作れるように頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

>ユキンコクラブ さん

著者ねこぶたさん

2014年11月07日 11:27

ご回答ありがとうございます。

就業規則は会社で働くためのルールのようなものだと思っております。

会社よりになりすぎても、従業員よりになりすぎてもよくないと思うので、
社長の意見をもう一度聞いて双方にとっていい就業規則が作れるように頑張ります。

また自分の意見も反映させるチャンスだと思いますので、
こんな会社がいいなというのを組んでいこうと思います。


記載事項までアドバイスいただきありがとうございます。
頑張ります!

>エヌ氏 さん

著者ねこぶたさん

2014年11月07日 11:38

ご回答ありがとうございます。

入社一ヶ月で就業規則を作成されたのですか・・・すごいです!!
お伺いしたいのですが、作成なれる際の内容は指示はされましたでしょうか?
例えばこんな会社にしたい!こういった内容を盛り込んで欲しい!!など。
それとも何の情報もなく1からご自分で作成されたのですか?
エヌ氏さんは行動力もあり、努力家な方なんですね。
見習いたいと思います。

ちなみに大体どのくらいの時間で作成完了しましたか?


インターネットで検索すると確かに沢山でてくるのですが、
弊社に合ったものを・・・となるとどのように記載していいのか迷ってしまっています。
本なども読んだのですが、与えられた時間が二日程しかないので図書館に行ったりしている時間はなかなかありませんでした。

でもそういう方法もあるのだと教えていただけたので、
この機会に作成完了しても学ぶ事は必要だなと感じました。


チャンスだ!面白い!と思って学ぶ事。
今の私に足りていない事だと思いました。
考え方を変えて前向きにトライしてみようと思います。

ありがとうございました。

Re: >エヌ氏 さん

著者エヌ氏さん

2014年11月07日 12:00

こんにちは。

内容の具体的な指示は特には無く、以前に作成されていた就業規則「らしきもの」について、法律に違反している所を添削していった形です。
なので、就業規則は会社の思い!という流れに反しますが、法律に反しない事というのが必要最低要件でした。
弊社も貴社同様、労働者に対する思いというのはありませんでしたので、法律の要請に配慮しながら作りました。

添削自体は1日で済みましたが、上の確認と意見のすり合わせを含めると3~4日かかりました。2日しかないというのはだいぶ厳しいです。

具体的な話になりますが、就業規則労働者の代表の意見の聴取も必要です。
おそらくその選抜もなされていないと思います。
なぜそれが必要なのか?というのも代表の方はご理解されてないでしょう。

となると、悲しいことですが、建前だけの代表者を立てて、建前だけの就業規則を作るということになると思います。

2日という期限が絶対なのであれば、とりあえずたたき台的な出来栄えでも致し方ないかなと思います。

こんなのをつかってみてはいかがでしょう。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/model/index.html

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド