相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇について

著者 ダイコン さん

最終更新日:2007年03月02日 21:25

初めて質問させていただきます。
現在、就業規則を見直しているのですが、どうもわからないことがありますので、質問させていただきます。
過去ログを見ると似たような事例は載っているのですが、一応、確認の意味を込めての質問となりますがご容赦ください。

当社は、1日の就業時間が実働8時間。
1年単位の変形労働時間制をとっており、1年を平均し1週間あたり40時間を超えない範囲となっております。

年間休日は117日です。

年次有給休暇は、1月1日より当年12月31日までの間を算定年度とし、毎年1月1日を以って起算日としております。

 当社の有給休暇に関する就業規則は上記のような形になっております。ただ有給休暇の付与に当たっての考え方は以下のようなものになっております。

【例】
入社     2月2日
     ↓
3ヶ月    5月2日  有休3日付与 
     ↓
6ヶ月    8月2日  有休7日付与(有休計10日)
     ↓
起算日    1月1日
     ↓
1年半    8月2日
     ↓
起算日    1月1日  有休11日付与


6ヶ月経過までは問題ないと思うのですが、1年半を経った時点で有休11日は与えられず、次の起算日にやっと11日付与されるようになっております。算定期間が1月1日から12月31日となっているので大丈夫という人も会社の中にはいるのですが、この考え方は労基法に違反しているように思うのですが、いかがでしょうか?

やはり1年半経過後の8月2日には、有給休暇11日を与えないといけないと思うのですが。。

申し訳ありません。もう一点質問があります。

3ヶ月目で3日有給休暇を与えてはいるのですが、3ヶ月間は試用期間の為有給休暇は使用できません。試用期間終了後、さらに3ヶ月間を経過したときに初めて有給休暇が使用できるようになります。有給休暇の取得に関しては、半年後から取得可能というのは大丈夫でしょうか。

あと試用期間が長引き、3ヶ月のところが5ヶ月に延期になってしまった場合、試用期間終了後から3ヵ月後より有給休暇が取得可能である。というようにするのは法律上問題ありますでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 有給休暇について

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2007年03月02日 21:58

社会保険労務士の三木です。

> 6ヶ月経過までは問題ないと思うのですが、1年半を経った時点で有休11日は与えられず、次の起算日にやっと11日付与されるようになっております。算定期間が1月1日から12月31日となっているので大丈夫という人も会社の中にはいるのですが、この考え方は労基法に違反しているように思うのですが、いかがでしょうか?

→貴方のお考えのとおり違反しています。
>
>
> 3ヶ月目で3日有給休暇を与えてはいるのですが、3ヶ月間は試用期間の為有給休暇は使用できません。試用期間終了後、さらに3ヶ月間を経過したときに初めて有給休暇が使用できるようになります。有給休暇の取得に関しては、半年後から取得可能というのは大丈夫でしょうか。
>

→6ヶ月経過時で10日以上与えていれば適法ですが、3ヶ月で3日間の年休はないことと同じです。


> あと試用期間が長引き、3ヶ月のところが5ヶ月に延期になってしまった場合、試用期間終了後から3ヵ月後より有給休暇が取得可能である。というようにするのは法律上問題ありますでしょうか。

→これも違反となります。

年休基準日の統一については次のコラムを参照してください。

http://www.soumunomori.com/column/article/atc-17194

Re: 有給休暇について

著者ダイコンさん

2007年03月02日 22:37

早速のご回答ありがとうございます。

やはり違反のようですね。

コラムを確認させていただき、もう一度就業規則を見直し
たいと思います。

ありがとうございました。

Re: 有給休暇について

著者いさおさん

2007年03月03日 10:16

少し気になったので質問します。「試用期間3ヶ月を有給を付与するが、その後3ヶ月は取得できない」ということのようですが、有給休暇というのは労働者が自由に取得できるものだと思います。法定より早く付与しているとはいえ、有給休暇の取得制限をするのは問題がないのでしょうか。
 実質6ヶ月経過後に10日付与ということならば、法定どおりにした方が社員も納得するし、総務側で管理するのも楽かと思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP