相談の広場
65歳になった社員が退職します。翌日から他の会社の派遣労働者となり週に3日ほど派遣されてくることになりました。65歳以上での就職ですので、次の会社では雇用保険の被保険者ではないと思うのですが、この社員は何か失業等給付を受けられる場合はありますか?再離職しないと受けられませんか?それは1年以内でなければなりませんか?受給期間の延長申請をしておく必要がありますか?
スポンサーリンク
削除されました
たろう01さん
こんにちわ
> 65歳になった社員が退職します。翌日から他の会社の派遣労働者となり週に3日ほど派遣されてくることになりました。65歳以上での就職ですので、次の会社では雇用保険の被保険者ではないと思うのですが、この社員は何か失業等給付を受けられる場合はありますか?再離職しないと受けられませんか?それは1年以内でなければなりませんか?受給期間の延長申請をしておく必要がありますか?
高年齢求職者給付金という制度がありますが
残念ながら、翌日から派遣会社と雇用契約を結んでしまいますので
残念ながら貰えません
65歳で退社後、失業申請⇒7日後の失業認定⇒一時金もらう
その後派遣会社との契約であれば受給できます。
基本的に65歳を超えてしまうと上記しかないはずです(失業状態ではなくなるため)
> 65歳の誕生日から3日ほどしてから、当社を退職したので高年齢求職者給付をもらえる場合がないかと悩んだのですが、就職できましたし、可能性なさそうですね。。。
本件について少し調べていました。
65歳到達後の退職ですから、その退職に基づく給付は、既にあるご回答の「高年齢求職者給付金」であって、「基本手当」は受給できません。
退職後の翌日から、派遣契約に基づき勤務する場合、65歳以上の者が新たに雇用保険の被保険者になれないというのも、既にあるご回答のとおりです。
意見が別れるのはこの先です。
たろう01さんは、退職者ご本人から、「半年で辞めたら(派遣契約を半年で終了する?)どうなるのかな?」と尋ねられたとあります。
65歳以後に開始された派遣契約に基づいて雇用保険の被保険者になることはありませんから、その派遣契約が終了したとしても、その派遣契約から雇用保険上の失業という状況は生じないことになります。
しかし現実に派遣契約が終了すれば失業状態になるわけですから、65歳到達後の退職に基づく「高年齢求職者給付金」を受給できることになります。
もちろん、実際の受給に際しては、受給要件を満たしている必要がありますので、念のため事前にハローワークへ要件などを確認しておくことをお薦めいたします。
要は、「高年齢求職者給付金」を受給できる場合があるということです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]