相談の広場
とても小さな会社ですが、社労士の先生にサポートしてもらいながら一人総務をしております。
少し前の話になりますが、どうしてももやもやが残っており、ご意見をいただきたく投稿させて頂きました。思い出したら少々感情的になり、かなり長文になってしまいました。申し訳ございません。
当社は以前不動産業とリフォーム業の兼業をしておりました。その時期に、建設業に関わる様々な資格をもった有能な女性に部長職で入社いただけたのです。素晴らしい仕事をして業績アップに貢献してもらえると思った矢先、リフォーム業のほうが様々な要因で傾き営業職の社員が一斉に退職をしていったのです。そのため彼女には入社以来一つも本来の仕事をしていただける機会がなかったのですが、有能な方だと思っておりましたし、とても世話好きな方でほかの社員とも良い関係が出来ていたのでできるだけ雇用を続ける形で人事を検討してもらっていたのです。ですが、仕事ない状態(もちろん部内の売り上げもずっと0です)で部長待遇の給与はかなり厳しく、半年たった時、社長が直接本人へ業務について次のように打診をしたのです。本来行ってもらいたかった設計の仕事をするためにも、自ら営業もして仕事を取ってくる努力をしてもらいたいと。傾きかけた会社を何とかするためには残った社員で頑張らないとどうにもならないので、「もちろんやるだけはやってみましょう。」という返答があると思っていたのですが、答えは「いやです」だったそうです。「営業はしたくない。どうしてもというのであれば、会社を辞めさせてもらいます。」と。
営業といっても、飛び込み営業をしろと言われているのではありません。方法は様々あると思うのです。雑誌や専門サイトに広告を載せたり、過去客の様子うかがいに行きながらほかに要望がないかおしゃべりしてみたり。業界の横のつながりで情報を集めてみるとか。素人でもそれくらいは思いつくのにそれすらやりたくないと。
結局、その方は翌日から出社されずに退職をしたのですが、退職に際して必要な書類の記載を渋ってなんと、「会社の都合で営業職を強要されたのだからこれは会社都合退職です」と主張をされ「自分が退職する前に一人会社都合で退職させられているので、一人会社都合にすれば何人会社都合にしても同じことです。会社に損失はないから、会社都合にして頂戴ね。」と言われ、ご本人は労基署に駆け込みました。私も社労士の先生に相談をし、事の顛末を経緯書という形でレポートにして提出しましたが、結局会社都合にされて、ご本人は高額な失業保険を手に入れたそうです。転職歴が非常に多い方だったので何となく同じようなこと何度もなさっているのかと思いましたが、これって本当に正しい雇用保険の使われ方なのでしょうか。
スポンサーリンク
色々と気持ちは分からなくはありませんが、冷静になって
その元部長さんの視点では状況がどうだったかを少々
お考えになっても良いのではないでしょうか。
その会社都合云々という泥沼な下りを除いてしまえば、
その元部長さんにとっては本来の契約にある設計の仕事を
できず、関係ない仕事を追加されてミスマッチな雇用であった。
更にネガティブに述べるなら、設計のキャリアを積む機会が
半年分損なわれてしまった、そう言えなくもないです。
それぞれがどう考えているか、推測するのは各々の自由ですが、
実際その元部長さんが本気で大変不合理な目に遭ったと
考えていたとしてもおかしくはありません。
高額な失業保険というのも、ただの一結果に過ぎません。
貴社がこの結果をアレコレ評価したところで仕方がないです。
ミスマッチな雇用関係が解消されたと、むしろ本件を
前向きに捉えるところです。
それに、その部長さんが本気で設計の世界で食っていく
つもりなら、そんな手当に長く甘んじること無く、次の舞台を
探しに行くと思いますがね。相当な実績を提示できる
用意がなければ、失業手当でノーポジションな期間は
ただひたすらマイナスにしかならないかと。
そんな話も、社を去られた今となってはどうでもいいことです。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]