相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

ブラック社員の扱い

著者 悩めるTOP さん

最終更新日:2015年10月05日 12:15

SES(客先に数名のチームで常駐し、システム開発を行う)を中心に活動している会社です。
当社に、遅刻、欠勤、居眠り、長時間離席の常習者がいます。
開発チーム内、所属課内、所属部内で、何度も話をして、改善の為の努力をしていますが、全く治りません。あまりに酷いので、顧客からもクレームが上がっています。
仕方なく、自主退職を奨めると
「とても良い会社なので、絶対に自分から辞表は書きません。首になるのであれば志方ないですが・・・」
と開き直ります。
ところか、偶然、本人がSNSに投稿しているのを別の社員が発見し、内容を読んだところ

・毎晩深夜までゲームをやっていて、睡眠が足りないので、お腹が痛いと言って、実はトイレで休憩したり、仮眠を取っていること。
・自ら辞表を書くと失業保険退職後、直ぐにもらえないから書かない事。
・周囲は一生懸命に手を尽くしているが、自分は楽が出来て給料がもらえればそれでいいので、真面目に仕事をする気がない事。

その他、とてもふざけた内容が沢山書かれていました。

彼を何とかしようと頑張っていた先輩社員の中には、あまりにも酷いので、かなり落ち込んでしまい、仕事に支障をきたす者まで出る始末です。

こんな社員ですが、、ネットなどで色んな知識を身につけており、あまりにも労働者よりで、一方的とも思える労基法に守られている事を利用し、会社に損害を与えないポイントを見極め、社会通念上はとても許されない事であっても、就業規則で規定されていないギリギリのところでサボっています。
減給や罰則についても労基法で十分に守られている為、大した措置が出来ない事を知っているので、気にもしていいない様です。
他の社員たちは、みんな呆れています。

こんな社員に対する有効な措置が、無いでしょうか?

ちなみに、当社は、キャリア育成や教育訓練等の助成金等の支給を受けておりますので、社員の解雇は極力避けたいと考えております。
どうしたらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: ブラック社員の扱い

著者おおやぎさん

2015年10月06日 10:30

たいへんお困りのように見受けますが、一点、ご確認ください。

> 社会通念上はとても許されない事であっても、就業規則で規定されていないギリギリのところ

このように書かれておいでですが、御社の就業規則には、

(順守事項)
第-条
従業員は、次に掲げる事項を守らなければならない。
第-項 勤務時間中は、みだりに職場を離れないこと。

あるいは、

第-項 勤務時間中は、業務に専念しみだりに職場を離れないこと。

このような、ごく基本的な「専念義務」についての規定はないのでしょうか。

または、

第-項 会社の名誉または信用を傷つける行為をしないこと。

といった規定によっても、客先から繰り返されるクレームに関して懲戒を行うことが可能でしょう。
(もちろん、懲戒に関する基本的な規定が揃っていることが前提です)

肝要なのは、クビにできるか、退職勧奨に従うか、を考えるのではなく
都度都度、きちんと、口頭、書面での訓戒・懲戒の処分を積み重ね、御社の規定に照らして正当な手続を経ることです。

Re: ブラック社員の扱い

著者たまの伝説さん

2015年10月06日 22:07

その人は職務に専念できなくて、例えば同時期に入社した社員のほとんどが決められた時間内にできることを、その人はできないとかであれば、面談して、体調が悪いのか、仕事の負荷が高すぎるのか、何か困っていることがあるのか聞いて、改善にもっていくことができませんか。あるいは、全社的に評価基準を決めて、それに至らないなら、下位の社員と同じ仕事内容にしてしまうとか。給与もそれに合わせることはできるかと。
労働法は、悩めるさんがおっしゃるほど甘くはないと思うのですが、もしそう思うのだとしたら、就業規則がモデル就業規則よりもゆるすぎるとか?(あまりにもオリジナリティがありすぎて細かすぎる就業規則は、それもどうかと思いますが)

Re: ブラック社員の扱い

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2015年10月07日 17:06

私もシステム開発会社の総務部長も経験しましたので、似たような話は幾度か現場サイドから上がって来ていました。
当然、他の回答にもあるとおり、指導等を繰り返して実績を重ねれば退職に向けた対応ができない話ではないと考えるのですが、どうも管理そのものが甘過ぎるように感じるのは、私だけでしょうか。

まずは、会社として、やるべきことをやっておかなければならないと思います。
確かに不届きな社員ではありますが、無駄なサービス残業は発生していないかなどを含め会社側に何ら責はないか検討する前に、「ブラック社員」と表現することに疑問を感じます。

SNSが本人のものだと言う以上、それなりの根拠もあるはず。それを示して話合いは為されたのでしょうか。彼のサボリは通常考えられる範囲のことではありませんか、それをリーダーなどが見抜くことは容易だったのでは。その場で対応すれば改めさせることは出来ると思いませんか。
少なくとも、「これ貴方が書いたの?」などの注意喚起は十分可能なのでは。それは行わず、「彼のために・・・云々」なら、それは管理業務の放棄とも言えませんか。

投稿された文面からだけですので、私の意見も実態を捉え切れていないと思いますし、このような社員が現実に居ることも良く分かっていますが。。。

言い過ぎの部分はご容赦願いたく。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド