相談の広場
弊社は日曜祝日が定休日で他に月に1回従業員が好きな日を選んで休んでいます(便宜上交代休と呼んでいます)
会社カレンダーを作っているのですが、交代休はどのように表示していいのかわからず、定休日のみ記載しました。日曜祝日と夏季休暇、年末年始を合わせても表示できる休みが77日にしかならないのですが、実際は交代休を取っているので77日以上の休みとなっています。
この場合は法律上問題ないのでしょうか?
スポンサーリンク
> 弊社は日曜祝日が定休日で他に月に1回従業員が好きな日を選んで休んでいます(便宜上交代休と呼んでいます)
> 会社カレンダーを作っているのですが、交代休はどのように表示していいのかわからず、定休日のみ記載しました。日曜祝日と夏季休暇、年末年始を合わせても表示できる休みが77日にしかならないのですが、実際は交代休を取っているので77日以上の休みとなっています。
>
> この場合は法律上問題ないのでしょうか?
規程を見ないことにはなんとも言えませんが、週一または4週4日の法定休日を与えていること、週40時間の労働時間が守られていれば、問題はありません。
当社では、年に3日を自由にとれる休日(当社では「調整休日」と呼んでいます)としています。お盆の時期に取る人がほとんどですが、なかにはGWにつなげて取る人もいます。
> 弊社は日曜祝日が定休日で他に月に1回従業員が好きな日を選んで休んでいます(便宜上交代休と呼んでいます)
> 会社カレンダーを作っているのですが、交代休はどのように表示していいのかわからず、定休日のみ記載しました。日曜祝日と夏季休暇、年末年始を合わせても表示できる休みが77日にしかならないのですが、実際は交代休を取っているので77日以上の休みとなっています。
>
> この場合は法律上問題ないのでしょうか?
各人の休日表示の問題かと思われますが、、、、
各人の交代休を表示しなければいけないのであれば、書き込んでもらう方法でもよいと思います。
全体の表示については、御社規定の法定休日のみを記載し配布?
「法定休日 年間77日(1月〇日、2月〇日・・・・)
交代休 月1日・・・希望日の前日までに△部担当に申し出ること」
とカレンダーに書き込んでもよいと思います。
シフト表のように、誰がいつ出勤して、いつ休むかわかる形にしたいのであれば、全社員の一覧表も必要になります。。。
日 曜日 休日 交代休 A休日 B休日
1日 日曜日 定休日 全員休日
2日 月曜日
3日 火曜日 A 〇
4日 水曜日
5日 木曜日 B・C 〇
6日 金曜日
7日 土曜日 D・E・F
労基法では、1週間(起算日が定めてない場合は、日曜起算)のうち1日の休日を与えなければいけないとしていますので、
年間で行くと、53日程度となります。これが法定休日数で、これを超える法定休日を定めることは問題ないと思われます。
田舎のオジサマ様
ご回答ありがとうございます。
週一は必ず法定休日がありますし、週39時間の労働時間となっているので大丈夫そうです。
具体例を挙げていただき助かりました。
ありがとうございました。
> > 弊社は日曜祝日が定休日で他に月に1回従業員が好きな日を選んで休んでいます(便宜上交代休と呼んでいます)
> > 会社カレンダーを作っているのですが、交代休はどのように表示していいのかわからず、定休日のみ記載しました。日曜祝日と夏季休暇、年末年始を合わせても表示できる休みが77日にしかならないのですが、実際は交代休を取っているので77日以上の休みとなっています。
> >
> > この場合は法律上問題ないのでしょうか?
>
> 規程を見ないことにはなんとも言えませんが、週一または4週4日の法定休日を与えていること、週40時間の労働時間が守られていれば、問題はありません。
>
> 当社では、年に3日を自由にとれる休日(当社では「調整休日」と呼んでいます)としています。お盆の時期に取る人がほとんどですが、なかにはGWにつなげて取る人もいます。
ユキンコクラブ様
ご回答ありがとうございます。
カレンダーに書き込む方法もありますね!!なるほど!
法定時間や法定休日数では問題なさそうなので、このまま
作成したいと思います。
ありがとうございました。
> > 弊社は日曜祝日が定休日で他に月に1回従業員が好きな日を選んで休んでいます(便宜上交代休と呼んでいます)
> > 会社カレンダーを作っているのですが、交代休はどのように表示していいのかわからず、定休日のみ記載しました。日曜祝日と夏季休暇、年末年始を合わせても表示できる休みが77日にしかならないのですが、実際は交代休を取っているので77日以上の休みとなっています。
> >
> > この場合は法律上問題ないのでしょうか?
>
> 各人の休日表示の問題かと思われますが、、、、
> 各人の交代休を表示しなければいけないのであれば、書き込んでもらう方法でもよいと思います。
>
> 全体の表示については、御社規定の法定休日のみを記載し配布?
> 「法定休日 年間77日(1月〇日、2月〇日・・・・)
> 交代休 月1日・・・希望日の前日までに△部担当に申し出ること」
> とカレンダーに書き込んでもよいと思います。
> シフト表のように、誰がいつ出勤して、いつ休むかわかる形にしたいのであれば、全社員の一覧表も必要になります。。。
>
> 日 曜日 休日 交代休 A休日 B休日
> 1日 日曜日 定休日 全員休日
> 2日 月曜日
> 3日 火曜日 A 〇
> 4日 水曜日
> 5日 木曜日 B・C 〇
> 6日 金曜日
> 7日 土曜日 D・E・F
>
> 労基法では、1週間(起算日が定めてない場合は、日曜起算)のうち1日の休日を与えなければいけないとしていますので、
> 年間で行くと、53日程度となります。これが法定休日数で、これを超える法定休日を定めることは問題ないと思われます。
>
>
>
>
>
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]