相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災について

著者 きらきら さん

最終更新日:2016年03月26日 17:17

こんにちは
期間で雇用をしているアルバイトの子があと一週間で退職が決まっていたのですが、仕事中に足をけがしてしまい(足首ひび)ほぼ労務不可能な状態です。
全治1か月といわれています
1週間後には退職し、寮も出なくてはいけなかったのですが、この場合退職は予定通りに行うものですか?というか行ってもいいものでしょうか?
本人いわく、雇用期間を延ばしてほしい、治るまで?寮に住めないのかと言っています。
ちなみ、冬季アルバイトなので、だんだん寮は使わなくなります。
退職後、仕事が決まっていたらしく、その仕事に就けなかった場合は休業補償の手続きをしなければいけないでしょうか?

退職後のお仕事が勤務できたとして、病院には通院になる場合、就職先が海外かもしれないのですが、その場合の手続きはありますか?
細かい方で、ご自分でもいろいろ調べていることだと思います。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 労災について

著者いつかいりさん

2016年03月27日 09:57

有期雇用で、1週間後に期間満了する、契約時に更新しない・更新することがあるでも提示した更新基準を満たしてないという前提でしたら、

雇止めして大丈夫でしょう。更新を何度も繰り返してきたのなら問題ありますが、渡航予定でしたら、労働者側に更新するつもりはなかったと読めます。問題となるのは、休業中の解雇制限にひっかかる場合です。

労災保険給付は、被災労働者の権利で、申請は労働者がすることなっており、使用者は拒否できません。再就職先がどうのは関係ありません。渡航後の保険給付については労働者の事情ですので、本人に労基署へ照会させてください。

なお、休業補償給付は被災日を含め最初の3日は保険からでなく、使用者平均賃金3日分を補償せねばなりません。

Re: 労災について

著者arayaさん

2016年03月29日 13:53

> 期間で雇用をしているアルバイトの子があと一週間で退職が決まっていたのですが、仕事中に足をけがしてしまい(足首ひび)ほぼ労務不可能な状態です。全治1か月といわれています。


> 1週間後には退職し、寮も出なくてはいけなかったのですが、この場合退職は予定通りに行うものですか?というか行ってもいいものでしょうか?
契約上、期間を満了し、会社側も更新の意思がなければ予定通り行って大丈夫です。
・期限以降、雇用するのであれば延長(変更)というより更新枠で契約したほうがよいかと思われます。形式上の雇用期限は診断書に記載された「治癒見込み期間まで」とし、期限内に治癒と診断された場合、契約内容を変更し、その日をもって契約を終了する旨を記載しておくといいでしょう。

> 本人いわく、雇用期間を延ばしてほしい、治るまで?寮に住めないのかと言っています。
・同じく、契約上、期間を満了し、会社側も更新の意思がなければ予定通り行って大丈夫です。本人都合で延ばすことはありえません。
本来であれば契約期間中のみ入寮可能。と思われますので既定の日時までに退去していただくの常です。
退去の作業ができないということであれば、会社判断で転居が可能な状態になるまで許可するといった形がよろしいかとは思います。その際の費用(利用料)は別途、双方で協議すべきです。

> 退職後、仕事が決まっていたらしく、その仕事に就けなかった場合は休業補償の手続きをしなければいけないでしょうか?
・就けなかった場合の補償は原則、貴社で行う必要はありません。本人と転職先の問題です。明らかに会社の不注意でお怪我をされているのであればこの限りではありません。
・ 「労働者が、業務上又は通勤による負傷や疾病による療養のため労働することができず、そのために賃金を受けていないとき、休業補償給付がその第4日目から支給されます。」となっています。お勤めの間は対象日数分は給付手続きをされたほうがよいです。


> 退職後のお仕事が勤務できたとして、病院には通院になる場合、就職先が海外かもしれないのですが、その場合の手続きはありますか?
・会社側ですることはないです。
・国によりますがこの労災保険健康保険も海外で使えません。そこまで関与することではありませんので、個人で必要なことは「自身でお調べください。」でよいです。あえて言うのであれば、「医療機関に英語で診療情報提供書を作成してもらっておいたほうが・・・。」というくらいでしょう。

【補足】
かなりゴネている方ですかね?もしそうなのであれば、雇用継続、寮のみ貸し与える場合、
治癒見込みの期限がきたところで現状の診断書と不当に居座っていると思われる際に対応できるように同意書を作成し、医療機関に診療状況を確認できるようにしておくべきです。

Re: 労災について

著者きらきらさん

2016年03月29日 15:07

大変適切なご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。

本人も労基署などに問い合わせたようで、詳しかったです。

話し合いの結果、予定通りの退職手続きをすることになりました。
労災の手続きを滞りなくさせていただくことで納得したようです。

最初の勢いとは違って、恐縮されていました・・・今のところですが

ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP