相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

非正規社員の休職期間について

最終更新日:2016年05月10日 13:24

こんにちは。
いつもお世話になっております。

下記について、広く労務担当のみなさんのご意見を伺いたく、トピ立てました。
過去トピやGoogle検索等でもリサーチしてみまして、下記、自分で妥当と思える答えを
設定しておりますが、総務の森の労務担当のみなさまのご意見があると心強く、、、。

何卒、よろしくお願いします。


①非正規社員の休職期間
・1ヶ月程度が妥当と考えています

休職開始までの欠勤期間
・3日くらいでも良いのかな??と思っています。
休職期間を含めて1ヶ月程度で「復職できるか、できないか」を判断して、
新たな人員補充等の経営判断をしたいため、です。

③社保
・給与が出なくなると同時に資格喪失でOKと考えています


【補足】
現在は非正規社員について休職の規定自体がありません。
該当者が出てきて対処せざる得なく、今後のために本件を例に規定に盛り込みたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 非正規社員の休職期間について

著者hitokoto2008さん

2016年05月10日 15:04

非正規社員とは有期雇用者ですよね?(無期雇用者も含んでいるのでしょうか?)

私のところでは、非正規労働者は有期雇用者しかおらず、休職の概念そのものがありません。
契約更新は別にして、あくまでも限られた契約期間内の労働ですから、債務履行による途中契約解除か?単純に、その期間欠勤扱いとしてノーワークノーペイにするか?くらいですね。
復職できたとしても、労働期間は残りの契約期間が原則です(契約更新は別問題)。
正社員は90日欠勤後、休職となりますが、休職は、正社員入社してからの定年までの数十年間のうちの一定期間(一コマ)とみていますから、1年ほどの契約期間くらいでは考えていません。
例外として、育児休業などはありますが。

ただ、これらの考え方は、私が現役のときに社内に定着させた考え方ですので、次の世代がどのようにもっていくかですね(苦笑)
同一労働同一賃金、有期雇用から無期雇用への転換、裁判員制度、ボランティア参加等、それぞれの問題点だけでなく、企業のCSRとしても考えたほうがよいのかも…
数年先、数十年先…企業を取り巻く環境の変化を考えて諸制度を整備してもらえる人材も社内にいなかったので、私個人としては、将来問題が起きるよりも、問題の芽を予め摘み取ってしまうやり方をしていました(笑)




> こんにちは。
> いつもお世話になっております。
>
> 下記について、広く労務担当のみなさんのご意見を伺いたく、トピ立てました。
> 過去トピやGoogle検索等でもリサーチしてみまして、下記、自分で妥当と思える答えを
> 設定しておりますが、総務の森の労務担当のみなさまのご意見があると心強く、、、。
>
> 何卒、よろしくお願いします。
>
>
> ①非正規社員の休職期間
> ・1ヶ月程度が妥当と考えています
>
> ②休職開始までの欠勤期間
> ・3日くらいでも良いのかな??と思っています。
> 休職期間を含めて1ヶ月程度で「復職できるか、できないか」を判断して、
> 新たな人員補充等の経営判断をしたいため、です。
>
> ③社保
> ・給与が出なくなると同時に資格喪失でOKと考えています
>
>
> 【補足】
> 現在は非正規社員について休職の規定自体がありません。
> 該当者が出てきて対処せざる得なく、今後のために本件を例に規定に盛り込みたいと考えています。
>
> よろしくお願いいたします。
>

Re: 非正規社員の休職期間について

hitokoto2008様

ありがとうございます。
弊社、非正規社員も全員無期です。
有期契約の非正規の場合は不要と私も考えます。

ありがとうございました。

Re: 非正規社員の休職期間について

著者hitokoto2008さん

2016年05月10日 18:01

全員が無期社員として、別に正社員という存在があるならば、正社員と非正規社員の違いは何か?
を問われますね。
例えば、正社員には住居変更を伴う転勤があるが、非正規の無期雇用者にはそれがない。
また、職務の内容、責任の度合いも明確に定めている。
(これは行ってもよいが、これはできないとか…)
そういう明確な違いがないとなると、非正規に拘らず休職制度も正社員と同じように扱わないとならなくなると思われます。

一般に休職期間は勤続年数によって設定していますが、無期雇用の非正規労働者も正社員のように長期雇用を想定しているのか?
また、現実にそのような該当者が存在するのか?

実質、賃金の違いくらいしかないのに、単純に正社員の休職期間は6ヶ月で、非正規の無期雇用者は1ヶ月?というのは論理的、法的に問題ないのか?
(策定するなら、やはり勤続期間で定めるとか…)
別に休職に伴って被るメリット、デメリットを労働者及び使用者側のそれぞれの立場で考えて、総合的に決めないとならないと思いますね。
(まあ~無いよりは有ったほうがよいとは思いますが)



> hitokoto2008様
>
> ありがとうございます。
> 弊社、非正規社員も全員無期です。
> 有期契約の非正規の場合は不要と私も考えます。
>
> ありがとうございました。

Re: 非正規社員の休職期間について

著者ユキンコクラブさん

2016年05月11日 08:20

横から失礼しまます。

>
> ①非正規社員の休職期間
> ・1ヶ月程度が妥当と考えています

休職制度は、御社独自の制度ですので、いかようにも規定できますが、
勤続年数等も考慮して、正規社員と非正規社員の公平な対応が必要と思われます。
>
> ②休職開始までの欠勤期間
> ・3日くらいでも良いのかな??と思っています。
> 休職期間を含めて1ヶ月程度で「復職できるか、できないか」を判断して、
> 新たな人員補充等の経営判断をしたいため、です。

欠勤理由や傷病の状態にもよると思いますが、3日間のカウントをどうするか、、
連日、継続、労働日のカウント方法を変えれば、人によって大きな差も出てくるかもしれません。
また、非正規社員に限らず、復帰後の同一傷病等の再発による休職もこれからは考えておかなければいけないとと思います。


> ③社保
> ・給与が出なくなると同時に資格喪失でOKと考えています

こちらはできません。休職期間中であっても在職している限り、社保の資格喪失はできません。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP