相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

資格取得制度について

最終更新日:2016年09月29日 10:56

運送業で総務をしています。人員不足の中、資格取得制度を始めることになりまして、規程の書き方についてわからなく、教えて頂きたいと思います。

運転手の資格取得を目的としていて、大型免許や牽引免許の取得やフォークリフト、ショベルローダーなどの業務に付随して必要な資格取得のための制度になります。
今までは、本人負担が多く、会社が少し負担したり、貸付などで対応していたのですが、
モチベーションアップや、離職率を下げるために、始めることになりました。

実質全額みる形ですが、取ってもすぐに辞められてしまうこと(過去に何度もあり)もあるため、労基署にも相談して、
一旦、本人より分割等であっても、金額をもらい、資格取得に金額などを考慮して、
1年後なり2年後に、その金額を返す形にしたほうが、もめないのでは、、、と
アドバイスはいただきました。

その方法で、規程を作りたいと思っているのですが、その内容(一旦金額をもらってから、時期を置いて、全額返す)をどういう文章で規程内に盛り込んでいいのか、文書力がなく困っています。

資格取得制度規程は、無料でダウンロードできるものから、書き直して使う予定です。

ご指導いただければと思います。

スポンサーリンク

Re: 資格取得制度について

著者hitokoto2008さん

2016年09月29日 17:23

>今までは、本人負担が多く、会社が少し負担したり、貸付などで対応していたのですが、
モチベーションアップや、離職率を下げるために、始めることになりました。
>実質全額みる形ですが、取ってもすぐに辞められてしまうこと(過去に何度もあり)もあるため、労基署にも相談して、
一旦、本人より分割等であっても、金額をもらい、資格取得に金額などを考慮して、
1年後なり2年後に、その金額を返す形にしたほうが、もめないのでは、、、と
アドバイスはいただきました。
>その方法で、規程を作りたいと思っているのですが、その内容(一旦金額をもらってから、時期を置いて、全額返す)をどういう文章で規程内に盛り込んでいいのか、文書力がなく困っています。

取得費用の資金返還免除を想定していないとすれば、助成、補助というよりは、資金の貸与(貸付)がメインになるのではないでしょうか?
貸付金規程のひな形を利用して、貸付の目的・種類弁済方法の記載、退職時には一括弁済する旨の記載をすればよいと思います。
貸付をしたことがあるようですから、その規程を手直しすればよいのでは…


(貸付事由)
貸付金は、社員が各号いづれかの事由で資金を必要とする場合に貸付けるものとする。
1.大型免許や牽引免許の取得やフォークリフト、ショベルローダーなどの業務に付随して必要な資格取得に関する費用
2.その他、会社が特に業務上貸付を必要と認めた場合

(返済方法)
貸付金は、貸付を受けた月の(翌月)から毎月の給与又は賞与より控除して徴収する。もしくは退職時における退職金から一括返済することができる。

(即時返済)
貸付を受けた者が次の各号の何れかに該当するときは、貸付金を直ちに全額返済しなければならない。
1.社員の資格を喪失したとき
2.貸付金を貸し付けの目的以外の使徒に流用したとき
3.その他この規程に違反したとき

「資格取得制度」の名称からは、手当等の支給やお祝い金など「返還する必要のない」お金のイメージが強いです。
1~2年後に全額返すつもりなら…賃金規程などで(資格取得)として記載すれば良いような感じがします。
勤務年数○○年以上の者で○○資格を有する者には、一時金として、
1.○○資格…○○円を支給する。
2.○○資格…○○円を支給する。

ただ、、元から資格を持っている人にはどうするか…





> 運送業で総務をしています。人員不足の中、資格取得制度を始めることになりまして、規程の書き方についてわからなく、教えて頂きたいと思います。
>
> 運転手の資格取得を目的としていて、大型免許や牽引免許の取得やフォークリフト、ショベルローダーなどの業務に付随して必要な資格取得のための制度になります。
> 今までは、本人負担が多く、会社が少し負担したり、貸付などで対応していたのですが、
> モチベーションアップや、離職率を下げるために、始めることになりました。
>
> 実質全額みる形ですが、取ってもすぐに辞められてしまうこと(過去に何度もあり)もあるため、労基署にも相談して、
> 一旦、本人より分割等であっても、金額をもらい、資格取得に金額などを考慮して、
> 1年後なり2年後に、その金額を返す形にしたほうが、もめないのでは、、、と
> アドバイスはいただきました。
>
> その方法で、規程を作りたいと思っているのですが、その内容(一旦金額をもらってから、時期を置いて、全額返す)をどういう文章で規程内に盛り込んでいいのか、文書力がなく困っています。
>
> 資格取得制度規程は、無料でダウンロードできるものから、書き直して使う予定です。
>
> ご指導いただければと思います。
>
>

Re: 資格取得制度について

著者sunameriさん

2016年09月30日 10:56

横から失礼します。
給与天引きにするなら、賃金規定にその項目を明記する必要が出てきます。
どうせ賃金規定の変更になるのであれば、資格保持者には資格手当なるもの創設してみてはどうでしょう。
社長さんに相談してみてはいかがですか?

Re: 資格取得制度について

hitokoto2008 さん 丁寧にお返事いただきありがとうございます。投稿の後、いろいろ錯誤して、資格取得支援制度と共に、お返事あるよう、資格取得のための特別貸付制度を設けることにしました。
そこに、教えて頂いたことを盛り込んで、作っていきたいと思います。会社に合ったものを作るには、細かい修正点がありそうですが、頑張ります。本当にありがとうございました。

Re: 資格取得制度について

sunameriさん お返事ありがとうございます。資格がなければ、運転手になれないもので、ほとんどの方が資格を持って、面接にきて採用がほとんどでした。時代の変化と共に、免許すらない方が増えてきています。特に若手は難しい現状です。人手不足は、現運転手にも影響がでますので、理解は得られています。逆に少しでも、定着率につながればと思いっています。賃金規定の改定と、まだまだありますが、またご指導のほど、よろしくお願いします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP