相談の広場
引越し(数百km)を伴う転職をします。
もともとは12/31に退職、1/1より入社の予定でした。その後、転職先の会社より、入社は1/6(月)からにしてもらいたいと言われました。
そこで、退職日も12/31ではなく1/5までにしたほうが良いのか、アドバイス頂きたくお願いします。
※今の会社も1/5まで冬休みとなります。
税金や年金等、手続きが複雑になるのを懸念しています。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 引越し(数百km)を伴う転職をします。
> もともとは12/31に退職、1/1より入社の予定でした。その後、転職先の会社より、入社は1/6(月)からにしてもらいたいと言われました。
> そこで、退職日も12/31ではなく1/5までにしたほうが良いのか、アドバイス頂きたくお願いします。
> ※今の会社も1/5まで冬休みとなります。
> 税金や年金等、手続きが複雑になるのを懸念しています。
> 宜しくお願いします。
>
退職12月31日として、
転職先の入社日?が1月6日なのか、初出勤日が1月6日なのかで、だいぶ異なると思います。
雇用開始日と、初出勤日は異なることは多々あります(給与締日や、月単位など)
よって、1月6日初出勤日であっても、雇用開始日(採用日、雇用契約日)が1月1日であれば、無職期間がないので問題ないでしょう。
確認をしてください。。。
おはようございます。
すでに、退職日を会社と合意して退職が決まっているのであれば、退職日を変更することができるのかは、現在の会社と相談でしょう。
また、そもそもの次の会社が1/6の入社に変更がある点については、十分な説明があるでしょうか。
1/1入社でも1/6入社でも、会社の手続きとしては手間になることは乏しいかと思います。
e33さんにおいては、空白期間があるよりは、ないほうがよいでしょうね。
> 引越し(数百km)を伴う転職をします。
> もともとは12/31に退職、1/1より入社の予定でした。その後、転職先の会社より、入社は1/6(月)からにしてもらいたいと言われました。
> そこで、退職日も12/31ではなく1/5までにしたほうが良いのか、アドバイス頂きたくお願いします。
> ※今の会社も1/5まで冬休みとなります。
> 税金や年金等、手続きが複雑になるのを懸念しています。
> 宜しくお願いします。
12月31日退職、1月6日入社の場合、
原則、、、、
翌年1月1日、社会保険(健康保険、厚生年金)喪失。
1月1日~1月5日まで国民健康保険、国民年金の強制加入期間となります。
1月6日~入社により、社会保険(健康保険、厚生年金)資格取得。。。
この1月1日~1月5日までの手続きをどうするか。。。です。
国保については、市町村によって異なりますので、1か月未満であっても保険料を徴収されることも有ります。市町村役場で確認を
国年については、その月の末日において保険料負担が決まります。
よって、1月1日~1月5日まで国年加入であっても、1月31日が厚生年金被保険者であれば、厚生年金保険料を負担することになります。
国保の手続きも、国年の手続きも、事実があった日からの手続きになるため、事前手続きはできません。
また、年末年始の休日にあたってしまい、官署自体も休みのため手続きが遅れてしまうことになるでしょう。
1月5日退職の場合。。。
1月6日資格喪失かつ、1月6日資格取得となりますので空白の期間もなく、保険証の心配もないし、国年加入の手続きも不要となります。
ただ、
12月31日で退職が決定している場合、変更ができるのか?
退職することがわかっているのにも関わらず、1月5日まで現会社が休みの場合に、在職としてくれるのか?等、疑問が残ります。
在職先においても、転職先においても、退職、入社は重要になります。
しっかりと確認しておいた方が良いでしょう。
> 引越し(数百km)を伴う転職をします。
> もともとは12/31に退職、1/1より入社の予定でした。その後、転職先の会社より、入社は1/6(月)からにしてもらいたいと言われました。
> そこで、退職日も12/31ではなく1/5までにしたほうが良いのか、アドバイス頂きたくお願いします。
> ※今の会社も1/5まで冬休みとなります。
> 税金や年金等、手続きが複雑になるのを懸念しています。
> 宜しくお願いします。
>
他の方も書かれているように、すでに退職日を現職の会社に伝えているかどうかによっても変わります。また、今の会社に与える影響を考えるのであれば年末年始の所定休日だけでなく会社の給料計算の締日がどうなっているかによっても変わると思います。
退職日を伝えてしまっている場合には原則としてその日に退職ということになると思いますので、その日を変更したいという場合には会社にその希望を伝えて変更してもらいたいとお願いするしかありません。会社はそれに応じる義務はないので、会社にNoと言われれば変更は難しいでしょう。
とりあえず、退職日はまだ会社に伝えていない前提でお話させていただきます。
この場合、12月末退職であっても翌1月5日退職であっても、厚生年金・健康保険の保険料負担は変わりません。ただ、年末退職の場合の国保の保険料は、すでに他の方が指摘されているように、市町村にご確認いただくほかないかと思います。
また、他の方からは話題に上がっていない内容として、雇用保険の被保険者期間について、その5日が加入しているか未加入かによって将来的に給付が受給できる出来ないに影響する可能性が0ではありません(これは受給時点で判断するものですので、現時点で判断できるものではありませんが、次の会社を短期間で辞めてさらにその次の仕事がすぐに見つからない場合などの様々な条件が重なれば、場合によってはその5日が足りないばかりに・・・という結果になる可能性もあるという程度です。次の会社で長く勤められるのであればそれほど気にすることはない問題です)。
今の会社へ与える賃金計算上の影響を考える上では、賃金形態や締日によって異なりますので今出ている情報だけでは判断いたしかねますが、少なくとも日給や時給であれば、年末年始の働かない期間の間での退職日のズレということであれば、どこで辞めても無休ですので支払う金額が変わることはがないと思います。
月給の場合、賃金締日と退職日によっては金額が変わるかもしれないので、会社の方にご確認ください。
1月5日まで今の会社の出勤日があるのであれば有給休暇で1月5日まで休んで退職というのも考えられたでしょうが、そもそも1月5日までが休みということなので有給休暇を使う余地もないため、この方法は使えないと思います。
今出ている情報の範囲で私が思いつく選択肢としては、
1:次の会社に初出勤は6日で構わないので雇用契約は1月1日からお願いする。
2:今の会社に1月5日まで籍を置かせてもらう。
3:5日分の無職期間が生じるのは諦めた上で今の会社は年末退職、次の会社は1月6日から勤務開始。
4:1月1日からの雇用がお願いできないのであれば、次の会社への入社自体を見送り今の会社で勤務継続する。
5:1月1日からの雇用が難しいのであれば、次の会社への入社自体を見送り、別の会社への転職活動を行う。
(4,5については引っ越しや転職の必要性もわからない中での候補ですのでご了承ください。)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]