相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労務管理のお仕事について

著者 rey さん

最終更新日:2007年06月08日 22:36

はじめまして。

現在大学三年生で、将来の進路を決める時期にある者です。企業の労務管理のお仕事をやりたい、と考えているのですが、具体的にどういったお仕事があるのかをなかなかイメージ出来ないので、教えていただきたいです。また、労務管理のお仕事をするにあたり、やはり社会保険労務士の資格は必須でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 労務管理のお仕事について

著者たまりんさん

2007年06月09日 09:43

こんにちは。amuさん。

 さて、ご質問の件、先に就職し、人事労務を担当している者からのアドバイスと思っていただけると幸いですが、まず、人事としての立場から言いますと、何故、労務管理の仕事をしたいとお考えなのでしょうか?
 といいますのも、「具体的にどういったお仕事があるのかをなかなかイメージ出来ない」のであれば、“労務管理の仕事をしたい”ということにはならないと思います。
 厳しい意見かもしれませんが、いくら3年生であっても漠然としすぎていますね。順番が逆です。

 次に、労務管理の仕事について、amuさんは企業で労務管理をしたいとお考えなのでしょうか?。それとも社会保険労務士として労務管理をしたいとお考えなのでしょうか?
 正直、私は企業(内)の労務管理なので、社労士側の方は良く分かりませんが、労務部とかが独立しているような大企業は別として、そうでなければ、給与(計算)・人事採用等)・労務・教育の全てをすると思ったほうが良いでしょう。もちろん、最初から全てを出来るわけではありません。
 といいますのも、企業内の人事労務は結構、経験年数に比例して能力が上がるものであって、仮に社会保険労務士の資格を持っていたとしても、それほど資格が役立つものではないからです。勿論、持っているほうがベターなのは否定はしませんけどね。

 まずは、amuさんが職種のイメージだけではなく、「その仕事を何故したいのか」をお考えになるほうが先決です。
 まだ、3年生とのことなので、最近の就活がいくら早くなったといっても、まだ半年くらいは時間があります。
 敢えて具体的な回答をしないでおきましたが、あまり、限定しすぎないで幅広く仕事に興味を持つことが大切です。案外、自分では思わない職種に適性があることもあるのですよ。

以上

Re:

著者reyさん

2007年06月10日 20:05

たまりんさん、的確なアドバイスをありがとうございます。

 私が「具体的にどういったお仕事があるのかをなかなかイメージできない」と言ったのは、私の中で「労務管理」という仕事が、従業員の給与計算や人材育成、ということ以外に浮かばなかった為、他の仕事もあるのか、あったらどんな具体的な仕事があるのか、ということをお聞きしたかったのです。


 私が労務管理の仕事をしたい、と思った根拠には、ニュースや新聞で昨今の劣悪な労働環境や労働条件により苦しめられる人々を見て、こうした人々を守りたい、人々が安心して働ける職場を作っていきたい、と考えたことがあげられます。


 そして、そうした仕事を企業内でする上で、社労士の資格は必ず持っていなければならないかとお聞きしたかったのです。必須ではないにしても、持っていたほうが任せられる仕事の幅が広がるということはありえるのでしょうか。

Re: Re:

amuさん

以下は、私見です。参考にでもなればと思い、書かせて頂きます。

一口に「労務」と言っても、各社様々です。
それは、会社の規模が大きければ、給与だけというところもあるし、中小であれば、たまりんさんの
おっしゃるように多種なことを任されることもあります。
一番の影響は、その会社の「経営者」が、労務的なものに対しどう考えるか(大事にするか、適当にしとけばいいと考えるか)
だと感じています。

「劣悪な労働環境や労働条件により苦しめられる人々を守りたい」と感じられることも素晴らしいと思います。
それをする(できる)のは、「労務」だけではありません。
それは、上司であったり、経営陣に近い部署(例えば経営企画)であったり、それを提案できる
人・部署の人間がどこにいるのか、また、経営者が、それらを受け止める器と判断力を持っているか
にかかっていると思っています。(これも各社様々ですね)

私は、経営企画室という部署で、会社法及びJ-SOXの内部統制構築業務をしています。
内部統制は、とても広い業務範囲なので、その中で、コンプライアンスという面で整えなければいけないもの(amuさんのおっしゃる労働環境の改善も含みます)の改善も進めています。
労務の責任者は、経営陣に何も言わない・言えないため、コンプライアンスという側面から、経営企画室がトップと交渉しています。

労働環境の改善は、経営者と意見が反することも、多々見られることも事実です。
これは、とてもつらく厳しい面を持っています。

そういった意味で、今は、あまり、型にはめた業務の役割を考えずに、
amuさんが、資格があったほうがいいと思うなら、是非、がんばりましょう。
社員を支える仕事がしたいというなら、是非、その志を持ち続けて下さい。
社会人になって、どの部署で、どんな業務を任されても、きっと、生かされると思いますし、損することは決してないと思います。

Re: Re:

著者たまりんさん

2007年06月11日 09:21

こんにちは。amuさん。

amuさんの目標やお考えは良く分かりました。しっかりしたお考えをお持ちですね。

 「そうした仕事を企業内でする上で、社労士の資格は必ず持っていなければならないかとお聞きしたかったのです。必須ではないにしても、持っていたほうが任せられる仕事の幅が広がるということはありえるのでしょうか。」というご質問について、後にお答えになっている、ごんすけさんのご回答も参考になろうかと思います。

 といいますのも、実は私の場合、人事労務を長くやっているのですが、一時期ごんすけさんと同じ経営企画部に在籍していました。

 弊社の場合、人事労務を担当しているのは総務部なのですが、担当部長が会社創業時からのメンバーの1人であり、もともと経理出身であるのと、仲間意識の関係からか、人事労務関係の事柄にはあまり興味がない・より良くしようなんて思わない方だったのです。(担当部長は「経営者の「女房役」と表現していました。)
 一方、経営企画部時代はごんすけさんの会社と同じく、会社全体を見回して、法律遵守や内部統制等を担当し、いうなれば経営者の「嫌われ役」的なことをしていました。
 つまり、ごんすけさんのアドバイス通り、他の部でもそれが出来うる、ひょっとしたら他部門のほうが公正に見れて良いのかもしれません。

 最後に、社労士資格について、くどいようですが“持っているに越したことはない”のですが、なまじ持っているからといって意見する(「~であるべきです。」的なこと)ようですと、煙たがれるだけです。
 また、前回申し上げたように、人事労務というのは経験によりスキルアップするものであり、仮に資格を持っていたからといって、最初から「任せられる」といったことはまずないでしょう。
 要は、理想を叶えるためには、それまでにどれだけの実績を積めるかです。

 私は社労士資格を持っていませんが、単に資格を持っているだけの人よりは、ずっと法改正や各種事例にぶつかるなど継続して勉強しているので人並み以上の知識はありますよ。
多くの労務管理担当者は私と同じと思います。

 今の段階で可能性を狭める(労務管理の仕事に限定する)のではなく、いろんなことに興味を持ってください。

以上

Re: 労務管理のお仕事について

著者ヨットさん

2007年06月12日 12:16

> はじめまして。
>
> 現在大学三年生で、将来の進路を決める時期にある者です。企業の労務管理のお仕事をやりたい、と考えているのですが、具体的にどういったお仕事があるのかをなかなかイメージ出来ないので、教えていただきたいです。また、労務管理のお仕事をするにあたり、やはり社会保険労務士の資格は必須でしょうか?

ご存知かもしれませんが、社労士資格取得のためには
毎日3時間以上の学習時間が必要と言われていますので
その前提で取得を検討されたほうが良いと思います
そのため、取得は学生の間が良いと思います
 念のため。

Re: Re:

著者reyさん

2007年06月14日 19:43

お返事ありがとうございます。

私のやりたい仕事内容を考えると、「労務管理」という範囲で考えるのだけではなくもっと広い視野で考える事も必要なのですね。今まで自分の中では遠い存在であった「経営」という分野にももう少し目を向けていきたいと思います。また、それ以外のことに関しても色んな角度からモノを見れるようになることが大切なのですね。3年生のこの時期にそれに気づけてよかったと思います。まだまだ遅くない・・と祈りつつ色んなことに興味を向けて精進していきたいと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド