相談の広場
こんにちは。
所定労働時間の計算と給与について3点アドバイスをお願いします。
まず
①所定労働時間を
(年間日数365日-年間休日129日)×一日の所定労働時間8hを
12ヶ月で割って出しております。この場合157.3h
⇒年によって年間日数、休日が変わりますが
毎年所定労働時間は変えるものなのでしょうか?
②所定労働時間を変えた場合、
現在の月給が月給に20h分のみなし残業を含んで支払いをしています。
例:200,000円(うち20h分含む)
⇒この場合、基本的に金額を固定で20万のまま支給したいのですが、
所定が変動すると、支給額も変えなければならないのでしょうか。
➂欠勤控除について
従業員が休んだ際の欠勤控除の計算ですが、
給与-(給与÷月の労働日数×欠勤日数)で出していますが、
月の労働日数が毎月違うため、欠勤日数が同じ場合でも
月によって控除額が変わってしまうのは問題ないでしょうか。
どうぞご助言頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> ①所定労働時間を
> (年間日数365日-年間休日129日)×一日の所定労働時間8hを
> 12ヶ月で割って出しております。この場合157.3h
>
> ⇒年によって年間日数、休日が変わりますが
> 毎年所定労働時間は変えるものなのでしょうか?
→ ここでいう「所定労働時間」とは、各月の実態ではなく、例えば求人票等に記載する月平均所定労働時間なのでしょうか。 ちょっと気になりましたが、年により所定労働日数や休日数が変わるのであれば、当然そういうことになります。
> ②所定労働時間を変えた場合、
> 現在の月給が月給に20h分のみなし残業を含んで支払いをしています。
> 例:200,000円(うち20h分含む)
>
> ⇒この場合、基本的に金額を固定で20万のまま支給したいのですが、
> 所定が変動すると、支給額も変えなければならないのでしょうか。
→ ①での年による変動がどの程度なのかわかりませんが、カレンダーによる1・2日の変動であれば、月給の基本額は変更しないことが一般的です。ただ残業単価は変動する可能性はあります。
> ➂欠勤控除について
> 従業員が休んだ際の欠勤控除の計算ですが、
> 給与-(給与÷月の労働日数×欠勤日数)で出していますが、
> 月の労働日数が毎月違うため、欠勤日数が同じ場合でも
> 月によって控除額が変わってしまうのは問題ないでしょうか。
→各月毎に計算するのではなく一般的には年間による月平均、または年感平均そのままを使うことが多いと思いますが、現在の就業規則における賃金規定によることになります。
> ①所定労働時間を
> (年間日数365日-年間休日129日)×一日の所定労働時間8hを
> 12ヶ月で割って出しております。この場合157.3h
>
> ⇒年によって年間日数、休日が変わりますが
> 毎年所定労働時間は変えるものなのでしょうか?
→ ここでいう「所定労働時間」とは、各月の実態ではなく、例えば求人票等に記載する月平均所定労働時間なのでしょうか。 ちょっと気になりましたが、年により所定労働日数や休日数が変わるのであれば、当然そういうことになります。
> ②所定労働時間を変えた場合、
> 現在の月給が月給に20h分のみなし残業を含んで支払いをしています。
> 例:200,000円(うち20h分含む)
>
> ⇒この場合、基本的に金額を固定で20万のまま支給したいのですが、
> 所定が変動すると、支給額も変えなければならないのでしょうか。
→ ①での年による変動がどの程度なのかわかりませんが、カレンダーによる1・2日の変動であれば、月給の基本額は変更しないことが一般的です。ただ残業単価は変動する可能性はあります。
> ➂欠勤控除について
> 従業員が休んだ際の欠勤控除の計算ですが、
> 給与-(給与÷月の労働日数×欠勤日数)で出していますが、
> 月の労働日数が毎月違うため、欠勤日数が同じ場合でも
> 月によって控除額が変わってしまうのは問題ないでしょうか。
→各月毎に計算するのではなく一般的には年間による月平均、または年感平均そのままを使うことが多いと思いますが、現在の就業規則における賃金規定によることになります。
> こんにちは。
> 所定労働時間の計算と給与について3点アドバイスをお願いします。
>
> まず
> ①所定労働時間を
> (年間日数365日-年間休日129日)×一日の所定労働時間8hを
> 12ヶ月で割って出しております。この場合157.3h
>
> ⇒年によって年間日数、休日が変わりますが
> 毎年所定労働時間は変えるものなのでしょうか?
→年によって年間休日の日数が変わるのなら、月平均所定労働時間は
変えなければなりません。
>
> ②所定労働時間を変えた場合、
> 現在の月給が月給に20h分のみなし残業を含んで支払いをしています。
> 例:200,000円(うち20h分含む)
>
> ⇒この場合、基本的に金額を固定で20万のまま支給したいのですが、
> 所定が変動すると、支給額も変えなければならないのでしょうか。
→ 所定が変動すると残業単価が変動する可能性があります。
また、お分かりと思いますが、時間単価が最低賃金を下回ることはあってはなりません。
> ➂欠勤控除について
> 従業員が休んだ際の欠勤控除の計算ですが、
> 給与-(給与÷月の労働日数×欠勤日数)で出していますが、
> 月の労働日数が毎月違うため、欠勤日数が同じ場合でも
> 月によって控除額が変わってしまうのは問題ないでしょうか。
⇒欠勤控除については、村の長老様が回答されている通りかと
> どうぞご助言頂ければと思います。
> よろしくお願いいたします。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]