相談の広場
この4月から勤務している会社が親会社に吸収合併されることになりました。
もちろん入社時にはこのようなことは聞いておらず、どちらかというと、1年間の事業計画が承認されたと言うことで入社を決意したため、継続して業務をすることになるとはいえ、自分自身の納得がいかないため転籍を辞退しました。仕事は丁度いろいろなことを準備し始めていたため、継続した方が良いかと思い、直属の上司である社長と話をし、一度業務委託にて継続する方法があるということでオファーをいただきました。
社会保険がなくなる、損害賠償責任が発生するなどのリスクが発生するにもかかわらず、ほとんど給料と代わらない提示金額でしたので、一度お断りしました。
このようなやりとりをした後、「親会社では転籍に際して充分な条件をそろえているので会社都合ではなく個人都合の退職になる」と、突然関係のない話を持ち出されました。
私としては、気持ちの問題でしたので、法律はどうあれ社長の判断に任せますとお返事するしかありませんでしたが、こういう場合、本当に会社都合ではなく個人都合の退職になるのでしょうか?
また、業務委託にした場合の契約金額が給料の場合と同等というのは、単に社会保険、退職金のセーブを親会社がしただけのような気がしているのですが、通常このような場合には上乗せするなどの配慮はないものなのでしょうか?
既に自分の中では結論が出ているとはいえ、何か納得がいかないので、法律的にどうなのか、通常はどう扱うのかを教えていただければと思います。
スポンサーリンク
色々と大変な状況なのだと思いますが、
状況はともあれ労働条件の変更は交渉次第です。
転籍による労働条件の不利益変更はあるのでしょうか?
書かれている内容からは見当たらないようです。
業務委託云々の条件が良くないのかもしれませんが、
それはあなたが転籍を拒否した故の代案ですよね。
>1年間の事業計画が承認されたと言うことで入社を決意
これがどうして納得できない理由なのか、
残念ながら読んでいて理解できませんでした。
会社の事業計画なぞは、状況の変化でいくらでも
変わりますよ。
ちなみに、現在の会社は部分的な合併ではなく、
全体が無くなってしまうのですよね。
客観的に見て、納得の出来る理由を提示できなければ、
会社側も自己都合とせざるを得ないと思いますが、
如何でしょうか?
ありがとうございます。
ご指摘の通り、転籍を断った理由は合併そのものではなく、単なる
きっかけとなっただけです。ただ、転籍に関しては条件云々ではなく個々人が拒否権があるはずなので、理由が第三者にとって正当である必要はない思っています。
自己都合/会社都合の質問をさせていただいたのも、社長側がやけにそれにこだわり続けるので、何か気になったからですが、会社側の都合から考えるとご指摘のとおりなんでしょうね。裁判では両方の判例があるようですね。結局あまり個人的に関係がないので良いのですが、同僚は「転籍を断ったら自己都合退社だから」と高圧的に説明を受けたそうなので、どちらかというとパワーハラスメントですね。
こういう事態で少しナーバスになっていたようです。
次のことを前向きに考えるようにします。
>転籍に関しては条件云々ではなく個々人が拒否権が
>あるはずなので、
これはその通りです。
>理由が第三者にとって正当である必要はない
>思っています。
それならば”合併による廃業”を理由に退社が出来ないか
確認してみるのが良いと思います。
会社側としては、こういう時期なので、全員の雇用確保を
するのが大命題なのだと思います。
そうしたことで頭が一杯な人(私も同じ状況ならば、
総務の人間として同じ気持ちになると思います)には、
想定外の事態なのかもしれません。
社長さんの心理は何となくわかります。
そうした立場の人間ならば、想定外の行動をする人が
合併や移籍という決断に対して反対しているように
思えるのだと思います。
会社理由の解雇ならば、何らかの補償も必要と考えます。
その場合には、”合併による廃業”を理由に、
解雇できないか聞いてみたらどうでしょうか?
別に会社の決断に異を唱えるつもりもなく妨害をする
つもりもない。
この会社に入ったのだから、この会社が無くなるまで
ここにいたい。
(事実かは別として相手に悪意が無いことを理解させるには
判りやすい理由だと思います。)
だから、会社が無くなった時点で廃業理由で解雇扱いに
して欲しい。
ご存知だと思いますが、廃業による解雇ならば
あなたの履歴にも問題になりませんし、
雇用保険等の受領は早くなります。
もちろん、会社理由だから、何らかの補償が欲しいといえば
それなりの交渉も必要だと思いますし、相手が納得できる
理由の提示は、やはり必要です。
補償は不要ならば、会社理由の解雇にしてもらうには
あまり問題は無いように思います。
通常 企業が解雇を嫌うのは、記録として残るし、
会社としては望ましくない記録だからです。
とは言え、会社が廃業するならば関係ないようにも
思います。 そうした事態の経験が無いので、
的外れなことを言っているのかもしれませんが...
丁寧なお返事いただきありがとうございます。
そうですね。実際には業務の継続のために人を確保
することだけに頭がいっぱいになりますね。
会社側ができる限りのことをしたという主張をしたいことは
わかるのですが、結局、社長の説明の仕方、態度による感情的な問題で
これはもう、こちらで相談させていただく範囲を超えてしまっていますね。
私もこれは別に考えて行動しなければいけないです。
補償をもらうということを考えているわけではなく
基本的には廃業による解雇としてもらえれば、十分なのですが
これはご指摘のように、履歴書に理由を明記したいという理由です。
これは勝手にそう記載すればいいという問題かも知れませんが
いまのままだと、曖昧にされているようで、たぶんそれが不満の
一つなのだと思います。
ご提案いただきましたように、"合併による廃業"を理由に解雇の
見解について、確認してみます。社長相手では感情も入りますので、
人事担当の方とお話ししてみようと思います。
いろいろとありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]