相談の広場
お世話になります。
情けない質問ですがよろしくお願いします。
従業員数名の小さな会社でひとり事務をしています。
今回、従業員のタレコミにより労働基準監督署の調査が入ることになりました。
シフトの組み方や残業代の払い方について違法しているのですが、どういう流れで指導が行われ、いつまでに完了しないといけないのでしょうか。
現在産後休業中なのですが産後すぐ出勤させられたりとブラックなので退職を考えていたところにこのようなことになり、また出勤させられると思うと憂鬱です。まだ産後8週経っていません。
2年間遡っての未払い賃金の精算が必要かと思いますが、社労士さんなど外部に依頼することはできないのでしょうか。
スポンサーリンク
> 従業員数名の小さな会社でひとり事務をしています。
> 今回、従業員のタレコミにより労働基準監督署の調査が入ることになりました。
> シフトの組み方や残業代の払い方について違法しているのですが、どういう流れで指導が行われ、いつまでに完了しないといけないのでしょうか。
どういう流れかは、労基署監督官によります。帳簿類、就業規則、36協定、出勤簿、労働者名簿、賃金台帳(給与明細書の控えが兼ねているはずですが)より、労働時間を使用者はどう把握し、賃金計算し、支払っているか、そして過重労働者対策等々です。監督官が臨場する場合もありますが、帳簿を指定してもってこいと来署願う場合もあります。
それらを精査して、書面の是正改善報告命令が下され、期限まで報告書を提出することになります。期限の長さも是正対象の内容によります。
>
> 現在産後休業中なのですが産後すぐ出勤させられたりとブラックなので退職を考えていたところにこのようなことになり、また出勤させられると思うと憂鬱です。まだ産後8週経っていません。
>
> 2年間遡っての未払い賃金の精算が必要かと思いますが、社労士さんなど外部に依頼することはできないのでしょうか。
今はどなたがかわりに事務してらっしゃるのかわかりませんが、過去のあなたの就業中の内容については使用者はあなたに照会するしかないですし、あなたが退職しても連絡がとれるかぎり来るでしょう。
産後6週過ぎれば医師がみとめた軽度作業に従事することができますが、あなたが希望しないかぎり8週まで守られます。出産直後の件に関し告発するかはあなた次第です。
あなたが退職してしまえば、最後の依頼先は雇用主がきめることですので、どうでもいいのでは。
調査内容による、、、としか言えません。
従業員のタレコミとことですが、タレコミの内容まで貴社がしっておられるのでしょうか?
その内容がわからないと、何もできません。
ただ、事前に労基署から調査依頼通知などがとどいているのであれば、その内容に記載されている書類の用意でしょう。
あなたが従業員なら、対応するのは原則会社代表者です。
また、日程変更も可能なはず。社長と相談し日程変更を産後8週間を超えたときなどにしてもらうこともできると思います。
まずは、事務員だけの対応では無理ですので社長に対応してもらえるようにしましょう。
社労士に依頼することは可能ですが、調査のみの対応はほぼしないでしょう。(会社状況がわからないため)絶対にしないというわけではありませんが、調査前に打ち合わせ(会社状況をすべて確認するため)が必要となります。
なお、社労士が入ったからと言って、是正等が軽くなることはありませんよ。
また、調査内容によっては、官署から、是正等について労務士に介入してもらうように指導されることもあります。
> お世話になります。
> 情けない質問ですがよろしくお願いします。
>
> 従業員数名の小さな会社でひとり事務をしています。
> 今回、従業員のタレコミにより労働基準監督署の調査が入ることになりました。
> シフトの組み方や残業代の払い方について違法しているのですが、どういう流れで指導が行われ、いつまでに完了しないといけないのでしょうか。
>
> 現在産後休業中なのですが産後すぐ出勤させられたりとブラックなので退職を考えていたところにこのようなことになり、また出勤させられると思うと憂鬱です。まだ産後8週経っていません。
>
> 2年間遡っての未払い賃金の精算が必要かと思いますが、社労士さんなど外部に依頼することはできないのでしょうか。
私の経験したのみのお伝えですが
監督官が来社する。
帳簿を指定して監督署にうかがう。
両方経験しました。
(かなり時期があいており、それぞれ別件での指導でした)
日程の延期は依頼できましたよ。
ちょうど私に不幸があり、私が給与計算他担当していましたので私が立ち会えない旨を責任者より連絡したところ、延期しましょうと1か月程延ばして頂きました。
ご出産後まもないのであれば、日程や報告書提出も延期可能かと思いますので、ぜひご相談されたらよいと思います。
いつかいり様の仰ってる通り
どちらも事前に連絡が入り
帳簿類、就業規則、36協定、出勤簿、労働者名簿、賃金台帳等の準備をし、
当日は労働時間をどう把握し、賃金計算し、支払っているか、等々の質問があり、実務はやっている担当者でないとわからない事がほとんどなので、私が質問に答えるかたちでした
書面の是正改善報告命令が下され、期限までに報告書を提出する。
報告書も完全に是正されてからではなく、いつ頃までに処理する・目標を達成する等の報告だったと思います。
我社は残業計算の方法を変更(悪変)した直後だったので数か月分遡るだけでしたので、差額は翌々月頃の給与に上乗せして払った覚えがありますが
あとは会社がどう改善するかなので、代表者様のご判断かと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]