相談の広場
新米労務管理者です。
車管理の事でお聞きしたい事があります。
弊社は、業務上、車を使用する事は不可欠の業種ですが、どうしても車が足りない事が発生します。
そこで、レンタカーなどを利用する事もしていますが、ついつい、簡単な業務(打合せ)を自家用車ですましている従業員もいます。会社も、ガソリン代・駐車料金など請求が有れば、支払っている場合もある様です。
社有車と自家用車に使用について社内規定もない事で、困っています。
就業規則を改訂を予定している事もあり、車の管理について定めたいのですが、妙案有りましたらご教授下さい。
宜しく御願いします。
スポンサーリンク
はじめまして。こんにちは。
私はタクシー会社で管理者を務めて3年目で、今まで運行に専じていましたので労務に関しては半年ほどの駆け出しですが、24時間稼動というタクシー会社の事情上、自家用で仕事をすることはありますので、経験だけお話させていただきます。
結論から言えば、業務で使用中だと、自動車任意保険が使えない可能性があるので、注意しなければなりません。それぞれの自家用で契約している任意保険の内容をよく精査した上で、使用したほうが良いです
ガソリン代・駐車料金・有料道路通行料に関しては、わかりやすいので、そんなに悩む必要はありません。駐車料金・有料道路通行料に関しては領収書の記載額を経費として計上すればよいだけですから。
ガソリン代に関しては、走行キロ数に応じて、充填(給油)するものとし、その分のガソリン代を経費として計上すればよいものと思われます。軽油であれば軽油、ハイオク・レギュラーの違いは「メーカー指定の油種に従う」で良いのではないでしょうか。
ただ、自動車自体はオイル、エレメント、タイヤ、バッテリー、タイミングベルト、マーカー・ランプ類、その他の維持費、交換部品がかかっています。それについては1回の公用外出につき幾ら、と定めれば良いと思います。
問題は任意保険で、通勤・レジャー使用に限定されている特約の場合がありますので、業務に使用中、事故があった場合の保険金給付が受けられない可能性があります。保険の契約内容を確認の上、使える自家用車と使えない自家用車をわけなければなりません。また、運転者限定の特約があった場合、誰でも運転できるわけじゃなくなることも気を付けて下さい。
> 新米労務管理者です。
> 車管理の事でお聞きしたい事があります。
> 弊社は、業務上、車を使用する事は不可欠の業種ですが、どうしても車が足りない事が発生します。
>
> そこで、レンタカーなどを利用する事もしていますが、ついつい、簡単な業務(打合せ)を自家用車ですましている従業員もいます。会社も、ガソリン代・駐車料金など請求が有れば、支払っている場合もある様です。
> 社有車と自家用車に使用について社内規定もない事で、困っています。
> 就業規則を改訂を予定している事もあり、車の管理について定めたいのですが、妙案有りましたらご教授下さい。
> 宜しく御願いします。
=======================
あるリース企業での内部監査業務を実施しております。
お問い合わせの件ですが、やはり、自社車両の管理についてよく問い合わせがありました。
社員個人車両の使用での事故、運行費用について改善要請を受けておりました。
社員数にもよりますが、少数では個人車両を営業車両としての使用を認めているケースも多々あります。
社員数増大では、個人車両での管理が充分に行えず、その改善策としてリース又はレンタカーでの営業活動を行っております。通常の貸出料金より割安に設定、事故発生時には適時保険契約での改善、燃料代費用は必要経費で計上などを行っております。
企業内では営業過繁期にレンタカー各社へ予算問診を行い年度予算での策定を実行しているケースもあります。
社内、車両管理規程を策定すること、営業活動上のリース:レンタカー使用規程を設けてみることが良いと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]