相談の広場
こんにちは。
最近、会社で給与業務を担当するようになったものです。(未経験)
今回、上司より下記の内容で給与改定(昇給)案の作成をするように依頼されましたがどういった手順ですすめればよいか、作成するのになにが必要かが全然わからないので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
技術職2%、その他の職1%くらいの昇給を目安に、
・緊急時対応手当の支給対象者が10名に増加
・数名が係長職、主任に昇給
・期の途中で資格手当が増額
・通勤手当の支給対象者が10名程度に増加
上記を考慮して、
総額がこれまでより下回る額(4月末退職者分)となるよう、検討をお願いします。金額は手許の弥生給与を確認してください。
昇給にあたって評価の反映は、成長支援の結果を整理した上で実施してください。
スポンサーリンク
こんにちは。
わからないのであれば,上長に確認する案件であると思います。
すでに貴社には,昇格の規定,緊急時対応手当についての規定,資格手当についての規定,通勤手当についての規定があると思われます。
それらを変更するというのでないのであれば,
4月からの給与の総支給額は同等か少なくなるように,「技術職2%、その他の職1%くらいの昇給」となる金額を計算してください,という案件ではないでしょうか?
そうであれば,実金額がわからないと対応ができない案件と思います。
この状況はおそらく今年に限った話でなく,毎年行われているものかと思います(給与総額については都度変更判断はあるかとは思いますが)。つまり,毎年何かしらの方法で計算を行って昇給額を決定しているものと推測します。であれば,kiyo0509さんがこの案件についての引き継ぎを受けていないためにわからない部分があるのでしょうから,上長に確認していただくことが望ましいと思います。
> 「昇給にあたって評価の反映は、成長支援の結果を整理した上で実施してください」
これも貴社内でルールがあると思いますので,過去に実務担当をしたことがない方が1人で判断することはあまりないと思います。「成長支援の結果の整理」されたもの,その方法はあるかと思われます。
> こんにちは。
> 最近、会社で給与業務を担当するようになったものです。(未経験)
>
> 今回、上司より下記の内容で給与改定(昇給)案の作成をするように依頼されましたがどういった手順ですすめればよいか、作成するのになにが必要かが全然わからないので教えていただきたいです。
> よろしくお願いします。
>
>
> 技術職2%、その他の職1%くらいの昇給を目安に、
>
> ・緊急時対応手当の支給対象者が10名に増加
> ・数名が係長職、主任に昇給
> ・期の途中で資格手当が増額
> ・通勤手当の支給対象者が10名程度に増加
>
> 上記を考慮して、
> 総額がこれまでより下回る額(4月末退職者分)となるよう、検討をお願いします。金額は手許の弥生給与を確認してください。
>
> 昇給にあたって評価の反映は、成長支援の結果を整理した上で実施してください。
こんにちは。
お話から拝見しますと、全社員対象のベースアップではなく、決算月などに合わせた定期昇給昇格、資格手当等の付与に関することと拝見します。
年度内には、定期昇給者、臨時昇給者のほか定年退職者他の退職者など発生する場合があります。
当該資金を退職予定者と昇給昇格者との差額調整をすることです。
今一度、昇給昇格者の賃金、役職手当、社会保険増額分等の総額をまずは予想数字を出すことです。
また、退職予定者などから得られる給与、役職、社会保険料の負担総額を算出。
上記2項目でのプ+-数値がどのようであるかで毎月の給与資金移動状況が買う人で来るはずです。
支店責任者は、支店の営業利益と必要経費(労働者に支払い賃金)の比較を毎月求めています。
ぴぃちんさん
ご回答ありがとうございます。
本日、上司が不在のため明日ぴぃちんさんのおっしゃるとおり確認してみます。
ありがとうございました。
> こんにちは。
>
> わからないのであれば,上長に確認する案件であると思います。
>
> すでに貴社には,昇格の規定,緊急時対応手当についての規定,資格手当についての規定,通勤手当についての規定があると思われます。
> それらを変更するというのでないのであれば,
>
> 4月からの給与の総支給額は同等か少なくなるように,「技術職2%、その他の職1%くらいの昇給」となる金額を計算してください,という案件ではないでしょうか?
> そうであれば,実金額がわからないと対応ができない案件と思います。
>
> この状況はおそらく今年に限った話でなく,毎年行われているものかと思います(給与総額については都度変更判断はあるかとは思いますが)。つまり,毎年何かしらの方法で計算を行って昇給額を決定しているものと推測します。であれば,kiyo0509さんがこの案件についての引き継ぎを受けていないためにわからない部分があるのでしょうから,上長に確認していただくことが望ましいと思います。
>
> > 「昇給にあたって評価の反映は、成長支援の結果を整理した上で実施してください」
>
> これも貴社内でルールがあると思いますので,過去に実務担当をしたことがない方が1人で判断することはあまりないと思います。「成長支援の結果の整理」されたもの,その方法はあるかと思われます。
>
>
>
> > こんにちは。
> > 最近、会社で給与業務を担当するようになったものです。(未経験)
> >
> > 今回、上司より下記の内容で給与改定(昇給)案の作成をするように依頼されましたがどういった手順ですすめればよいか、作成するのになにが必要かが全然わからないので教えていただきたいです。
> > よろしくお願いします。
> >
> >
> > 技術職2%、その他の職1%くらいの昇給を目安に、
> >
> > ・緊急時対応手当の支給対象者が10名に増加
> > ・数名が係長職、主任に昇給
> > ・期の途中で資格手当が増額
> > ・通勤手当の支給対象者が10名程度に増加
> >
> > 上記を考慮して、
> > 総額がこれまでより下回る額(4月末退職者分)となるよう、検討をお願いします。金額は手許の弥生給与を確認してください。
> >
> > 昇給にあたって評価の反映は、成長支援の結果を整理した上で実施してください。
ビンゴ人 さん
ご回答ありがとうございます。
①当該資金を退職予定者と昇給昇格者との差額調整をすること
②昇給昇格者の賃金、役職手当、社会保険増額分等の総額をまずは予想数字を出すこと
③退職予定者などから得られる給与、役職、社会保険料の負担総額を算出。
上司に確認しながら①~③のようにすすめていきたいと思います。
ありがとうございました。
> こんにちは。
>
> お話から拝見しますと、全社員対象のベースアップではなく、決算月などに合わせた定期昇給昇格、資格手当等の付与に関することと拝見します。
> 年度内には、定期昇給者、臨時昇給者のほか定年退職者他の退職者など発生する場合があります。
> 当該資金を退職予定者と昇給昇格者との差額調整をすることです。
> 今一度、昇給昇格者の賃金、役職手当、社会保険増額分等の総額をまずは予想数字を出すことです。
> また、退職予定者などから得られる給与、役職、社会保険料の負担総額を算出。
> 上記2項目でのプ+-数値がどのようであるかで毎月の給与資金移動状況が買う人で来るはずです。
> 支店責任者は、支店の営業利益と必要経費(労働者に支払い賃金)の比較を毎月求めています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]