相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

契約社員から業務委託契約社員への移行について

著者 ゆうこはは さん

最終更新日:2007年07月22日 01:37

現在就業している会社に、アルバイトとして5年、契約社員として7年継続して勤務しています。契約は1年ごとの更新で現在更新手続き中なのですが、現在8人いる5年以上の契約更新をしている契約社員全員に業務委託社員への移行を告げられました。業務内容は変わらず、報酬月給制から年俸制になり社会保険雇用保険などは適用外になるそうです。
理由は現在の業務では社員登用ができないということで、各個人に改善点などが告げられましたが、その内容には疑問があり、恣意的なものと思わざるもえない点もあります。会社の業績は悪く、人件費を削減する旨の説明もありました。業務内容は恒常的で正社員と同等、契約終了期間以降の仕事(一年後のプロジェクトへのチーム参加など)を指示、要求されることも恒常的にありました。これは、不当な雇い止めには当てはまらないのでしょうか。業務委託といっても、上司の指示による業務で、机、PCなどは支給され、報酬契約社員当時のままです。そもそも業務委託社員という雇用形態にはこの場合、当てはまらないのではないかとも思うのですが。
 アドバイスをお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 契約社員から業務委託契約社員への移行について

著者外資社員さん

2007年07月27日 13:38

”雇い止め”というお言葉を使われていることから、
ある程度 ご自身でも調べられた上でのお話だと思います。

ご存知かもしれませんが、ハローワーク等の見解では
更新を繰り返しトータルでその期間が3年を超えると
期間の定めのない契約」とみなされます。
そうした意味では、本来 期間の定めの無い契約
切り替えるべきという点は会社も配慮して、社員登用の
話も出ているのだと思います。
 ですから、改善点や評価に関しては十分話し合う
余地があるのだと思います。
できるだけ、同じ境遇の人でまとまって交渉できた
方が良いですね。

従来と同じ状態のまま、業務委託契約は保険関連の
経費節減とみなされる可能性はあります。
 労働相談などに持ち込むのも方法なのですが、
会社として人員削減の前提としてなら、交渉は厳しいです
よね。いくら指導が出ても無い袖は触れない事になります。
 仕事はあるが、単に経費削減が目的ならば、
交渉の可能性はあるのだと思います。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド