相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

問題社員への対応について

著者 さくらもも さん

最終更新日:2023年10月23日 11:45

いつも勉強させて頂いております。
下記事項について、教えて下さい。

2022/5/12入社 アルバイト(男性・55歳)
2023/2/3以降出勤ナシ
大手量販店での館内配送業務

<出勤停止の経緯>
館内配送にて裸眼での業務で、配送ミス等多発
眼鏡掛けるよう弊社@営業より促したが、業務命令を聞かない。
そのため、眼鏡を購入し業務をすると本人より連絡があるまでは出勤停止
2023/2/3以降出勤ナシ
業務命令・・・営業からメール・口頭で本人へ通知
業務命令の拒否理由:本人口頭にて眼鏡を購入する資金がないと連絡有
契約書ですが2022/12までは発行し、本人の受領印分保管
営業から電話しても着信拒否されてしまう。

<質問>
弊社としては、業務命令に従わないので、退職してほしいと思っています。
出来れば11月中に退職の手続きをしたいのですが、
退職届提出無しでの退職させることは可能でしょうか。

スポンサーリンク

Re: 問題社員への対応について

著者hitokoto2008さん

2023年10月23日 21:01

私見です。

業務命令違反による出勤停止(懲戒処分)というよりも、業務遂行能力不足(視力が弱すぎること)理由のほうが強い感じがします。眼鏡を掛ければ済む問題でしょうが、「お金がないから買えない」というのは労働者側の責任でしょうね。
会社側が敢えて購入してやったりする義務は無いと思います。
まあ~場合によっては購入資金を貸し付けたりするケースもあるでしょうが、労働者側の態度から会社側としてはそこまでする気も起きないでしょうね。
そのため、在籍はしているものの、勤務できずに賃金の支払いは行われていないのでしょう。

実質賃金の支払いが行われず、在籍だけしている状態なので、次の更新1ヶ月以上前に契約の更新をしない旨通告すれば、解雇予告手当も支払わないで済むのではないですか?
退職届の提出は、基本自己都合退職の前提になりますが、労働者側の責によるものなので契約更新をしない旨の通知で十分だと思われます。有給休暇出勤率が悪いので発生していないのでは?




> いつも勉強させて頂いております。
> 下記事項について、教えて下さい。
>
> 2022/5/12入社 アルバイト(男性・55歳)
> 2023/2/3以降出勤ナシ
> 大手量販店での館内配送業務
>
> <出勤停止の経緯>
> 館内配送にて裸眼での業務で、配送ミス等多発
> 眼鏡掛けるよう弊社@営業より促したが、業務命令を聞かない。
> そのため、眼鏡を購入し業務をすると本人より連絡があるまでは出勤停止
> 2023/2/3以降出勤ナシ
> ・業務命令・・・営業からメール・口頭で本人へ通知
> ・業務命令の拒否理由:本人口頭にて眼鏡を購入する資金がないと連絡有
> 契約書ですが2022/12までは発行し、本人の受領印分保管
> 営業から電話しても着信拒否されてしまう。
>
> <質問>
> 弊社としては、業務命令に従わないので、退職してほしいと思っています。
> 出来れば11月中に退職の手続きをしたいのですが、
> 退職届提出無しでの退職させることは可能でしょうか。
>

Re: 問題社員への対応について

著者さくらももさん

2023年10月24日 09:00

hitokoto2008様
ありがとうございます。
有給休暇も発生しておりません。
契約更新をしない旨の通知で大丈夫なのですね。
労働者側の責によるものの本人が納得しない場合等、色々考えてしまいました。
先ずは書面で通知することに致します。
今後何かトラブルに発展しないように、
営業と対象者とのメールのやり取りや業務クレームに関する事項等
記録しておきます。

> 私見です。
>
> 業務命令違反による出勤停止(懲戒処分)というよりも、業務遂行能力不足(視力が弱すぎること)理由のほうが強い感じがします。眼鏡を掛ければ済む問題でしょうが、「お金がないから買えない」というのは労働者側の責任でしょうね。
> 会社側が敢えて購入してやったりする義務は無いと思います。
> まあ~場合によっては購入資金を貸し付けたりするケースもあるでしょうが、労働者側の態度から会社側としてはそこまでする気も起きないでしょうね。
> そのため、在籍はしているものの、勤務できずに賃金の支払いは行われていないのでしょう。
>
> 実質賃金の支払いが行われず、在籍だけしている状態なので、次の更新1ヶ月以上前に契約の更新をしない旨通告すれば、解雇予告手当も支払わないで済むのではないですか?
> 退職届の提出は、基本自己都合退職の前提になりますが、労働者側の責によるものなので契約更新をしない旨の通知で十分だと思われます。有給休暇出勤率が悪いので発生していないのでは?
>
>
>
>
> > いつも勉強させて頂いております。
> > 下記事項について、教えて下さい。
> >
> > 2022/5/12入社 アルバイト(男性・55歳)
> > 2023/2/3以降出勤ナシ
> > 大手量販店での館内配送業務
> >
> > <出勤停止の経緯>
> > 館内配送にて裸眼での業務で、配送ミス等多発
> > 眼鏡掛けるよう弊社@営業より促したが、業務命令を聞かない。
> > そのため、眼鏡を購入し業務をすると本人より連絡があるまでは出勤停止
> > 2023/2/3以降出勤ナシ
> > ・業務命令・・・営業からメール・口頭で本人へ通知
> > ・業務命令の拒否理由:本人口頭にて眼鏡を購入する資金がないと連絡有
> > 契約書ですが2022/12までは発行し、本人の受領印分保管
> > 営業から電話しても着信拒否されてしまう。
> >
> > <質問>
> > 弊社としては、業務命令に従わないので、退職してほしいと思っています。
> > 出来れば11月中に退職の手続きをしたいのですが、
> > 退職届提出無しでの退職させることは可能でしょうか。
> >

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP