相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休日受験の扱い

著者 ピリピリ さん

最終更新日:2024年07月19日 14:41

お世話になります。

弊社では資格取得支援制度というものを運用しております。
自己啓発で資格を取る場合は受験費用(難易度と受験回数によって満額補助から段階的に減額されます)、移動費用、宿泊費用などを補助する。
というものですが、それについては休日受験の場合、当然無給というか休日扱いですので、手当等は一切出ません。(自己啓発とはいえほぼ上長から無理やり受けさせられているようですが)

で、逆に正式に業務命令の場合もあります。
この場合に休日受験だと、なぜか一律で5000円だけです。
半日なら2500円。
受験者の給与とか関係なしに、誰であろうとそうなります。
確実にアウトな支給かと思います。
ちゃんと調べたのかどうか不明ですが、上長は大丈夫だと言い張って改善されません。お聞きしたいのは、このやり方って合法なんでしょうか。
自己啓発にしても実態は命令されているようですし、業務命令についても支給額がおかしいかと思います。
労働者サイドに立ち過ぎなんでしょうか、自分なら絶対に受けません。
合法なのかどうかがとても気になります。
かといって監督署に聞くとめちゃめちゃ上長に怒られますし・・・。

スポンサーリンク

Re: 休日受験の扱い

著者tonさん

2024年07月19日 14:51

> お世話になります。
>
> 弊社では資格取得支援制度というものを運用しております。
> 自己啓発で資格を取る場合は受験費用(難易度と受験回数によって満額補助から段階的に減額されます)、移動費用、宿泊費用などを補助する。
> というものですが、それについては休日受験の場合、当然無給というか休日扱いですので、手当等は一切出ません。(自己啓発とはいえほぼ上長から無理やり受けさせられているようですが)
>
> で、逆に正式に業務命令の場合もあります。
> この場合に休日受験だと、なぜか一律で5000円だけです。
> 半日なら2500円。
> 受験者の給与とか関係なしに、誰であろうとそうなります。
> 確実にアウトな支給かと思います。
> ちゃんと調べたのかどうか不明ですが、上長は大丈夫だと言い張って改善されません。お聞きしたいのは、このやり方って合法なんでしょうか。
> 自己啓発にしても実態は命令されているようですし、業務命令についても支給額がおかしいかと思います。
> 労働者サイドに立ち過ぎなんでしょうか、自分なら絶対に受けません。
> 合法なのかどうかがとても気になります。
> かといって監督署に聞くとめちゃめちゃ上長に怒られますし・・・。


こんにちは。私見ですが…
自己啓発と業務命令は状況が異なりますので手当支給の有無はあっても問題ないでしょう。
言われているアウトと思われる理由記載がないので何ともですがどういう規定・規則にそって支給されているかです。
場合によっては福利厚生の意味合いもあるでしょう。
業務命令ですから受験料の一部負担とか…
ただ受験料負担とすると金額に差がでるのはどうかとは思いますが。
まずアウトと思われる理由がわかればまた返答も変わるでしょう。
とりあえず。

Re: 休日受験の扱い

著者ぴぃちんさん

2024年07月19日 15:35

こんにちは。

> で、逆に正式に業務命令の場合もあります。
> この場合に休日受験だと、なぜか一律で5000円だけです。
> 半日なら2500円。

業務命令であれば、労働として扱うことになろうかと考えます。
記載の額が、契約している労働賃金を上回るのであれば問題はないと言えるでしょう。下回るのであれば、賃金をきちんと支払っていないことになるので賃金の未払いとして違法になっているかなと思います。

移動費用については、通勤と同じ扱いであれば、必ずしも支払われなければならないというわけではありませんが、自己啓発が会社負担であるのならば、業務命令であれば出張とも考えることができるので会社と交渉する余地はあるかなと思います。



> お世話になります。
>
> 弊社では資格取得支援制度というものを運用しております。
> 自己啓発で資格を取る場合は受験費用(難易度と受験回数によって満額補助から段階的に減額されます)、移動費用、宿泊費用などを補助する。
> というものですが、それについては休日受験の場合、当然無給というか休日扱いですので、手当等は一切出ません。(自己啓発とはいえほぼ上長から無理やり受けさせられているようですが)
>
> で、逆に正式に業務命令の場合もあります。
> この場合に休日受験だと、なぜか一律で5000円だけです。
> 半日なら2500円。
> 受験者の給与とか関係なしに、誰であろうとそうなります。
> 確実にアウトな支給かと思います。
> ちゃんと調べたのかどうか不明ですが、上長は大丈夫だと言い張って改善されません。お聞きしたいのは、このやり方って合法なんでしょうか。
> 自己啓発にしても実態は命令されているようですし、業務命令についても支給額がおかしいかと思います。
> 労働者サイドに立ち過ぎなんでしょうか、自分なら絶対に受けません。
> 合法なのかどうかがとても気になります。
> かといって監督署に聞くとめちゃめちゃ上長に怒られますし・・・。

Re: 休日受験の扱い

著者ピリピリさん

2024年07月19日 15:51


> こんにちは。私見ですが…
> 自己啓発と業務命令は状況が異なりますので手当支給の有無はあっても問題ないでしょう。
> 言われているアウトと思われる理由記載がないので何ともですがどういう規定・規則にそって支給されているかです。
> 場合によっては福利厚生の意味合いもあるでしょう。
> 業務命令ですから受験料の一部負担とか…
> ただ受験料負担とすると金額に差がでるのはどうかとは思いますが。
> まずアウトと思われる理由がわかればまた返答も変わるでしょう。
> とりあえず。
>


自己啓発について、要は自分から受けたい!という意思表示に対して会社が支援するというもので、その際は資格種類を問わず受験料を全額会社負担~全額自己負担と段階的に分けています。
同じ資格の同じ級を何度も受けると自己負担割合が増すという仕組みです。
移動費宿泊費は実費支給です。
自己啓発については、裏で命令されてはいますが表面上はこれで運用できています。命令されていることが表に出ない限りは・・・。

次に業務命令による受験や受講ですが、これも基本的に受験受講費用は全額会社負担(回数問わず)移動費宿泊費も会社負担です。
で、休日だった場合には、普通、業務命令であれば休日出勤扱いが妥当かと思いますので、各個人の基本給から割増賃金計算となるはずなのですが、就業規則には日当として一律5000円、半日なら2500円と謳っています。
そもそもここが、おかしくて・・・。
弊社の所在地での最低賃金から計算した場合、最低賃金からの計算での割り増し支給額をいずれも下回っています。
違法では?と指摘はしましたが、就業規則に謳っていることから大丈夫とごり押しされ今に至ります。
法令を下回る規則は無効と指摘もしましたが、改善する気が無いようです。
ここに書きながら違法だと確信に近いものに変わりましたが、やはり違法でしょうか。
上長にその気がないこともあり、監督署に通報するべきなのかどうかもわかりません。社員さん達は損をしていることに気付いていないので、それをいいことに黙っているような節があり、悪質かな。とは思いますが。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP