相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

タイムカードについて

著者 nanana8766 さん

最終更新日:2025年06月18日 13:23

弊社ではタイムカードで勤怠管理をしています。打刻するだけのシンプルなタイムカードなので時間外の計算する際はタイムカードをコピーしてその横に手書きで計算しています。

社員数が増えてきて効率化や間違い防止のためにタイムカードの退勤時間をエクセルに入力して集計をしようと考えています。
・始業時刻を打刻時間ではなく一律9時にする
・ただし遅刻の場合は打刻時間を記載
・退勤時間は打刻時間
簡略化のため上記のようにした場合、退職時の離職票発行の際の添付書類にエクセルを添付できるか確認したいです。(タイムカードと同等に扱ってもらえるのか)
始業時間が実態とあっていないので差し戻されたくないので、確認したいです

スポンサーリンク

Re: タイムカードについて

著者ぴぃちんさん

2025年06月18日 17:02

こんにちは。

タイムカードから、勤怠管理ソフトに手入力することはあります。

ただし、
>「始業時刻を打刻時間ではなく一律9時にする」

真に労働開始時刻が9:00であるのであれば、そのように労働時間を扱うことは可能ですが、大抵は始業前残業届の制度を用いて、その届けがでていないことをもって、就業規則の開始時刻とする、等の対応は必要でしょう。
これは、エクセルだからというわけでなく、手計算でも同じことが得ますね。


貴社が提出する勤怠管理をエクセルで作成するとして、それが真の出退勤時刻であればよいでしょうし、そうでなく労働者が異議を申し出れば会社が改ざんしているとして判断される可能性はあり得るかと思います。

エクセルについては、いつでも訂正できるソフトウエアですので、それが正しいと判断されるのかどうかは、貴社が正しく労働時間を記録したものとなっているのかどうか、でしょうかね。

まあ、タイムカードをいままでのように活用し、給与計算において、時間計算を、手計算するより、表計算ソフトを利用したほうが早いとは言えますね。



> 弊社ではタイムカードで勤怠管理をしています。打刻するだけのシンプルなタイムカードなので時間外の計算する際はタイムカードをコピーしてその横に手書きで計算しています。
>
> 社員数が増えてきて効率化や間違い防止のためにタイムカードの退勤時間をエクセルに入力して集計をしようと考えています。
> ・始業時刻を打刻時間ではなく一律9時にする
> ・ただし遅刻の場合は打刻時間を記載
> ・退勤時間は打刻時間
> 簡略化のため上記のようにした場合、退職時の離職票発行の際の添付書類にエクセルを添付できるか確認したいです。(タイムカードと同等に扱ってもらえるのか)
> 始業時間が実態とあっていないので差し戻されたくないので、確認したいです

Re: タイムカードについて

著者ショウジョウトンボさん

2025年06月19日 10:18

お疲れ様です。

> 退職時の離職票発行の際の添付書類にエクセルを添付できるか確認したいです。(タイムカードと同等に扱ってもらえるのか)
> 始業時間が実態とあっていないので差し戻されたくないので、確認したいです

ハローワークは、離職証明書に記載されている基礎日数賃金額を確認するために根拠となる資料の提示を求めるものであります。⑮欄に離職者の同意が無い場合以外、発行時には支障はないと思います。

Re: タイムカードについて

著者nanana8766さん

2025年06月25日 11:13

回答ありがとうございます。
タイムカードを提出するのは離職の時くらいなので安心しました。

ありがとうございます。


> ハローワークは、離職証明書に記載されている基礎日数賃金額を確認するために根拠となる資料の提示を求めるものであります。⑮欄に離職者の同意が無い場合以外、発行時には支障はないと思います。

Re: タイムカードについて

著者nanana8766さん

2025年06月25日 11:18

回答ありがとうございます。
そうですよね・・・何か突っ込まれた際はタイムカード原本を提出しようと思います。
エクセル利用でたいぶ効率化できると思うのでさっそく来月から切り替えてみます。回答ありがとうございました。

> エクセルについては、いつでも訂正できるソフトウエアですので、それが正しいと判断されるのかどうかは、貴社が正しく労働時間を記録したものとなっているのかどうか、でしょうかね。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP