相談の広場
私は会社より、まったく経験のない部署へ手伝いとして2ヶ月仕事をさせられました。
今月になり、元の部署では今は売り上げの目処がたたないから手伝いの部署へ移動する
よう命じられました。
まだやり始めて2ヶ月なので、元の部署で主任だったのをヒラに降格(給与30%ダウン)。
それを受け入れなければ、居場所はないと言われました。
仕方なく、退職することを先週の金曜日に「月末」までで退職と伝えたところ、受け入れ
られました。ところが今日、正式に紙面で30日までと明記したら、会社の締めが20日なの
20日だと思っていた。と勝手なことを言われました。
最初は自己都合にしようかと思っていたのですが、20日で辞めさせようとする会社に腹が
たち、20日で辞めることになったら解雇及び会社都合の退職と認定させるつもりです。
この場合、強気でいって構わないですか?
私としては、解雇にしてくれたほうが一時金も受け取れて都合がいいのですが、さすがに
そうは甘くないと思っています。
スポンサーリンク
お話の内容を分けて考えた方が良いでしょう。
退職日については、自己都合ならば個人の自由です。
(会社から、引継ぎ等の都合で変更交渉は可能ですが
条件しだいで、必ずしも受け入れる必要なし。)
ということで、自己都合で退職するならば、
日程については妥協の必要はありません。
あなたが望んだ日で構わないと思います。
とは言え、相手が日にちの希望を述べたからと言って
それをもって会社都合には出来ないでしょう。
その点は勘違いしない方が良いでしょう。
評価の妥当性については、上記とは全く別の話です。
評価の妥当性を争うならば、退職の希望は出したら
不利ですね。 第3者から見ても、退職願いを出した
ということは、評価の妥当性は認めたと見えます。
ということで、何を強気に言うのかは判りませんが、
強気にいえるのは退職日についてのみ。
会社都合については、相手が日程変更を撤回すれば
それまでだと思います。
もちろん相手が日程を指定するならば、”会社都合なら
同意します”という交渉をするのも可能だと思います。
こんにちは。
会社内部での扱いはともかく、ハローワークにおいては「会社都合」として扱ってもらえる事案だと思います。
通常、職種変更等が不満で退職を申し出た場合は、労働者の自己都合として扱いますが、例外として、
(1)長年勤務した職種から適応しがたい職種に教育等もなく変更された
(2)職種変更にともなって大幅な降給(変更前の85%以下)があった
等の事情があれば、従業員から申し出た退職でも「会社都合」として扱われる場合があります。
今回の場合は30%もダウンしているので、(2)に該当しています。
退職時に会社が認めなくても、退職後に離職票を持ってハローワークに行って事情を話せば認めてもらえます。
証拠書類(職種変更辞令やダウン前後の給与明細等)も準備しておいた方がいいでしょう。
もちろん、あなたの言い分を聞いた後で、ハローワークから会社へ確認の電話をし、会社側の反論も聞いた上で公平に判断されます。
上記については、昨年、同様の問題で当社がハローワークで確認した基準です。
当社の場合は、降給もなく職種も問題がなかったため、自己都合ということになりましたが。
詳しくは、最寄のハローワークでご相談される方がいいでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]