相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇の取得

著者 おかゆ さん

最終更新日:2007年11月21日 13:22

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。
会社によって、事前申請した場合のみ有給休暇として処理するといったところもあるみたい(以前の会社はそうでした)ですが、法律的に問題はないのでしょうか?以前の会社は、当日の体調不良は、有給として認められず、欠勤扱いにされていました。単純に会社側が就業規則に事前申請のみと定めていれば、従うしかないのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 有給休暇の取得

著者hiroshimakaraさん

2007年11月21日 13:43

> 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。
> 会社によって、事前申請した場合のみ有給休暇として処理するといったところもあるみたい(以前の会社はそうでした)ですが、法律的に問題はないのでしょうか?以前の会社は、当日の体調不良は、有給として認められず、欠勤扱いにされていました。単純に会社側が就業規則に事前申請のみと定めていれば、従うしかないのでしょうか?

#########################

社員への年次有給休暇取得に関する管理システムの改善が必要と思います。
社員からの休暇取得要請について下記ご説明をしておきます。

 使用者は、年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならないとされています(労働基準法附則第136条)。
 具体的には、年次有給休暇を取得したことを理由に精勤手当賞与の額の算定などに際して、年次有給休暇の取得した日を欠勤に準じて取り扱うことのほか、年次有給休暇の取得を抑制するすべての不利益な取扱いはしないようにしなければなりません。

~~~~~~~~~~~~~~~
なを、改善が為されない場合は、労働基準監督署への届けをしてはいかがですか。

Re: 有給休暇の取得

著者おかゆさん

2007年11月21日 13:56

> ~~~~~~~~~~~~~~~
> なを、改善が為されない場合は、労働基準監督署への届けをしてはいかがですか。

対応策、指南していただきアリガトウございます。ただ、以前の会社のことなので特にそういったことをするつもりは全くありませんが・・
本人が有給を申請した場合、事前・事後にかかわらず会社側は認めなくてはならない(時期変更権を行使しない場合)といった解釈でよろしいのでしょうか?また、就業規則等に事前申請のみと謳うのは労基法に反しているということなのでしょうか?

Re: 有給休暇の取得

著者たべっこさん

2007年11月21日 14:26

横から失礼します。

有給休暇というのは、本来労働者のリフレッシュのために
取得するためのものなので、当日体調不良で休んだ場合、
有給休暇扱いで処理するのは本来は趣旨から外れている、
と聞いたことがあります。

ですから、体調不良で休んだ分を有給として対応するかどうかは、
何か法律等で定められたものはなく、
各企業の裁量によることになっているのではないでしょうか。
事前か事後かは確かに関係ないと思います。
(事後で取得申請するのは、体調不良等で休む時くらい、
という前提の下での考え方ですが)

Re: 有給休暇の取得

著者黒真珠さん

2007年11月21日 18:12

こんにちは。
私も横から失礼致します。

当日体調不良で休んだ分を有給休暇にするかどうかは、
たべっこさんの仰るとおり会社の裁量だと思います。
就業規則などに明記してあることも多いです)。

会社には有給休暇時季変更権が認められていますので、
当日や事後の申し出では、その変更権を行使できないことにもなりますよね。

Re: 有給休暇の取得

著者ヨットさん

2007年11月21日 20:14

本人が有給を申請した場合、事前・事後にかかわらず会社側は認めなくてはならない(時期変更権を行使しない場合)といった解釈でよろしいのでしょうか?また、就業規則等に事前申請のみと謳うのは労基法に反しているということなのでしょうか?

横スレ失礼します。
結論から言いますと違反ではありません。

まず、年休の使用目的は問われませんので、病気でも私用でも事前事後申請の考え方は同じです
労働者からする年休の請求は、使用者時季変更権(労基法第39条第4項但し書き)を行使し得るための時間的余地を残して請求することを要します。
よって、当日の朝になって電話で申し出のあった場合、これを年休として取扱わないとしても違法ではありません。(正確には、使用者時季変更権行使の正当性が容認される場合が多いということであって、無条件に年休が認められないという意味ではない。また、使用者から明確な時季変更権行使の意思表示が必要とされる。最高裁はこの点について、当該休暇日の途中でも、休暇終了後でも時季変更権を行使することが可能である(S57・3・18最高裁判決)としている。)
もちろん、事後届の年休を認めることはもとより自由です
では、労働者はどの程度前もって申し出の必要があるかについては、「使用者時季変更権はかなり制約された権利であることと、仮に前々日までと定めた場合であっても前日なって請求された年休を使用者が拒否することが可能か」という問題がある。使用者からする当該年休指定日の変更(拒否)はあくまで「事業の正常な運営を妨げる場合」に限定されたものであり、使用者が任意に定めた手続違背のみを理由に年休を認めないことはできない。通常は、前日のまでとする例が多くこれは妥当なものと考えられます。

判例内容は次のとおりです
此花電報電話局事件
最高裁第1小(昭和57・3・18)
(概要)
年次有給休暇の請求を2日前までに行うこととする就業規則について、時季を指定すべき時期について原則的な制限を定めたものとして合理性が有り、有効であるとするもの。
年次有給休暇の請求に対して使用者が不承認の応答をすることは、時季変更権の行使の意思表示に当たると解せられるとするもの。
年次有給休暇の請求が休暇期間の始期にきわめて接近してなされ(本件の場合当日の朝、宿直者に電話連絡)、使用者時季変更権の行使の判断を行う余裕がないときは、客観的に変更権の行使の理由が有り、遅滞なくなされたときは、変更権行使の効力が認められるとするもの。

Re: 有給休暇の取得

著者おかゆさん

2007年11月22日 10:13

みなさん、本当にアリガトウございます。
違反しているわけではなく、会社側の裁量によるということですね。
ふと、疑問に思って投稿したんですが、親身に答えていただきうれしかったです。お世話になりました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP