相談の広場
こんにちは
今年入社する予定の大学生より 必須単位を取得できずに
卒業できませんという電話を昨日頂きました。皆さんの
会社にも過去に一人くらいはいるのではと思うのですが
どのような対応をとられるのか 知りたいと思い、投稿
致しました。
必要だと思って採用した人材ではあるので、上司には
そのまま採用を検討頂くようにお願いはしております。
(後期の土曜日の講義 1単位が不足ということなので・・・仕事には大きな影響はないかなと思っています)
ただし、卒業資格を取得するまで、基本給を高卒給または
短大給与にとは思っております。これは問題ありますか?
スポンサーリンク
こんにちは、どんペンさん。
さて、ご相談の件、以下の通り回答いたします。
Q1.皆さんの会社にも過去に一人くらいはいるのではと思うのですがどのような対応をとられるのか?
A.実例という意味でしたら、弊社は『不採用』にしましたね。
というのも、学生にとって『本業』である学業を疎かにした結果卒業できないのであって、そのような学生が、社会人となって一人前の仕事ができるか疑問であるからです。
確かに、御社のように寛大な処置を講じたり、或いは近年の新卒採用の難しさを考慮する意味からも、そのような対応をすることが賢明なのかもしれません。
加えて御社が、その人が『大卒』であることが前提で内定したのではなく、『人』を見て内定されたのでしょうから、本件をどう判断するかは御社次第です。
しかし、私見では、本件のような悪しき事例は残さない方がよいと思いますよ。
Q2.卒業資格を取得するまで、基本給を高卒給または短大給与にとは思っております。これは問題ありますか?
A.雇い入れ通知書を交付していたとしても、それは大卒であることを前提にしているのならば、変更は可能かと思います。
ただし、前学歴が短大卒なら良いでしょうが、高卒なのであれば、短大給与まで考慮しなくても良いのではないかと思いますよ。
尚、どうしても採用されるのなら、私も『契約社員』で契約されることをお勧めします。
以上
> こんにちは
>
> 今年入社する予定の大学生より 必須単位を取得できずに
> 卒業できませんという電話を昨日頂きました。皆さんの
> 会社にも過去に一人くらいはいるのではと思うのですが
> どのような対応をとられるのか 知りたいと思い、投稿
> 致しました。
>
>
> 必要だと思って採用した人材ではあるので、上司には
> そのまま採用を検討頂くようにお願いはしております。
> (後期の土曜日の講義 1単位が不足ということなので・・・仕事には大きな影響はないかなと思っています)
> ただし、卒業資格を取得するまで、基本給を高卒給または
> 短大給与にとは思っております。これは問題ありますか?
####################
新卒者採用に対して、寛大な処置をご検討のようですね
企業では、卒業できない時、採用承諾書により就業ができない場合は不採用とする旨を謳っています。が貴社での対応はどのようにとられているのでしょうか
確かに近年、企業でも定年退職数が頻発しており、65歳定年制への移行、契約社員制度の導入(70歳定年)、大学卒、高卒採用に対して企業経営者も思案作中と聞きます。
会社として必要とすべき人材ならば、それなりの雇用条件を提示してもよいとは思いますが、慣例を作りますと後々、それに及ぶことがありますから注意が必要でしょう。
卒業できるまで、契約社員として採用、卒業が確認できれば正社員への登用と考えても良いとは思います。
社内上層部の考えを早急に求めることですね。
こんにちは、たまりんです。
さて、わざわざのご返信ありがとうございます。
人事屋として、苦衷の程はお察しいたします。やはり、人事屋は『その人』を見て判断するのが第一であり、それは欠かすことのできない大事な“素養”だと思いますから。
ただ、一部だけ、ドンペンさんと私が異なるところがあります。
具体的には「上は形式にこだわるのだなということが
よくわかりました。形式はすごく大切なのは十分わかって
いる」というところです。
といいますのも、どんペンさんの表現を一部お借りするのであれば『学生の本業は学業であり、(学生自身は意識をしていないでしょうが)卒業という“目標”を達成できないような者に、仕事を与えてもそれを達成できないのでは?』と考えるからです。
よって、私見では、御社の経営幹部が『形式にこだわっている』とは思えません。ある意味当然の判断かと思います。
要は、御社のトップや私とどんペンさんは、考え方の“入口”が違うだけだと思います。
冷たいようですが、やはり、『当たり前のことが当たり前にできる』ことは、身分・老若男女にかかわらず最低限為すべきことではないでしょうか…。
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]