相談の広場
雇用契約書について教えてください。
契約社員として雇用契約を結ぶのですが、
先方からいただいた文面は
「契約書」というタイトルで、且つ
「業務委託内容、業務委託料」という書き方がされているのですが、これでも雇用契約と解釈してよいのでしょうか?
業務委託という言葉に違和感を感じるのですが単に文言だけの問題ですか?
ご存知の方、お教えください。
スポンサーリンク
> 雇用契約書について教えてください。
> 契約社員として雇用契約を結ぶのですが、
> 先方からいただいた文面は
> 「契約書」というタイトルで、且つ
> 「業務委託内容、業務委託料」という書き方がされているのですが、これでも雇用契約と解釈してよいのでしょうか?
> 業務委託という言葉に違和感を感じるのですが単に文言だけの問題ですか?
> ご存知の方、お教えください。
###########################
まず、雇用条件は確認されましたか、無期雇用ととなりますと就業先労働条件のすべてを行うことが求められます。
しかし、雇用契約内に就業条件がある場合にはその条件に関する締結を求める場合もあります。
ある、企業では新規開発あるいは改善などに要した場合はその進行により給与のほか給与に加給される場合もあります。
労働条件を確認してみたください
下記条件が表記されていると思います、が
第1条(委託業務の内容)
甲は、○○○○○○を目的として、以下の業務を乙に委託し、乙はこれを受託する。
(1) ○○○○○○○○○○
(2) ○○○○○○○○○○
2 甲は、本件業務の遂行に際し必要があるときは、乙に対し、本件業務の進捗状況な どについて報告を求めることができる。
第2条(善管注意義務)
乙は、本件業務を甲の指示に従い善良な管理者の注意をもって行うものとする。
第3条(業務の委託料等)
甲は乙に対し、第1条の業務委託料として、月額金○○万円を消費税を加算して、翌
月末日までに、乙の指定する銀行口座に振込み支払う。
2 乙が委託業務の遂行にあたり経費を要した場合、事前に甲の承諾を得たときに限り、甲は乙に対し、承諾した範囲の費用を支払うものとする。
返信ありがとうございます。
業務委託内容については、確かにいただいているような文言がありますが、先方からの説明では、普通の契約社員として
雇用することになっており、基本給○○円で社会保険も加入と聞いているのですが、契約書を見ると「業務委託」という文言が記載されていて、金額は記載されていますが
消費税や所得税に関わる文言はありません。このままだと社会保険加入等もしてくれるのか不安になってます。先方に意義を申し立てるとしても、そんなに詳しくないので、この契約書が不当である理由を勉強しておきたいというのが目的です。そもそも雇用契約と業務委託契約は別と理解しているのですが、その理解でよいのか、雇用契約だけれど先方の社内用語として基本給を業務委託料と読んでいるだけというだけで特に問題ないのかについてもお教えいただけると助かります。
> ご返信ありがとうございます。
> やはり業務委託というのは、おかしいですよね?
> 了解です。ちょっと先方と話をしてみます。
> ありがとうござました。
kitenさん、こんにちわ。
何が普通で何が普通じゃないのか私自身良く分からなくなっていますが(笑)、以前勤めてた会社はkitenさんの会社と同じでしたね。
正社員には普通の雇用契約書(労働条件通知書)で2、3ヶ月とか1年とかの契約社員若しくはパートについては業務委託契約書みたいな感じでした。
もちろん、kitenさんに示された業務委託契約書の中身を全部見ない事にはなんとも言えません。タイトル云々ではなく中身がどのように書かれているかが大事だと私は考えます。
その書き方によっては印紙税法も絡んできたり(笑)
雇用にしても委託にしても、契約書である以上、双方の合意が必要ですから、納得いかない部分については納得いくまで話合いをなさってください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]