相談の広場
初めて投稿いたします。
平成20年3月31日付けで退職し、
平成20年4月より、退職した同じ職場で、
週2日勤務となりました。
退職の理由は結婚転居のためですが、
一旦退職という形をとりました。
その際、離職票をだしてくださいとお願いしておりました。
離職票を出していただいた後、
失業保険の手続きに行こうと考えていたのですが、
離職票でなく、資格喪失確認通知書(以下確認書)
を受け取りました。
確認書で、失業保険の手続きは可能なのでしょうか?
職業安定所に相談に行こうとも考えましたが、
確認書の裏面の説明を読むと
不服の場合は、、、という文言があり、
職場との関係は良好に勧めたいと考えており、
どのようなしくみになっているのか、
今一度調べようとこちらで質問させていただきました。
どのように質問して良いのか的を射ず申し訳ありませんが、
回答をお待ちしております。
スポンサーリンク
げんたさん
早速返信ありがとうございます。
> えっと…えれきんぐさんは退職後も引き続き同じ職場で週2日のアルバイトが決まっているんですよね?
>
> 失業認定期間中にアルバイトなどをした場合、その日の失業給付はもらえない(その日の分が期間延長)という事になると思いますが、それよりもえれきんぐさんの様に週2日とは言え「継続した雇用」が決まっているのでしたらそもそも「失業していない」とみなされて、失業給付自体が貰えない可能性もあります。
>
> どうなんでしょうね?
継続した雇用にみなされるかどうかは、
職業安定所に判断していただこうと考えております。
私自身は、週2日のアルバイトで、生活をしていくには
厳しい状況がありますので、アルバイトの報告もしながら、
手続きをとろうと考えておりました。
ですので、
実際に、どうなのか?
改めて、職業安定所に質問に行ってきます。
早速の返信ありがとうございました。
えれきんぐ55さん、こんにちわ
まず結論から申し上げますと、資格喪失確認通知書では手続きはできません。
というかなんでそんな書類しか渡さなかったのでしょう??
雇用保険の手続きをするのに必要な書類は、
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・印鑑(認印で可)
・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
があります。
離職票は「その1」と「その2」の2つがあります。
「その1」というのが資格喪失確認通知書の事です。
また、雇用保険被保険者証を会社がまとめて保管しているところもあれば個人に渡しているところもありますので、もし会社保管の会社でしたらそれも返却してもらいます。
これらの書類や手続きについては、"離職された皆様へ"というしおりに書かれており、このしおりも会社から貰えるはずです。ハローワークに取りに行ってもいいかもですけど。
以上が回答ですが………
それより、確認したいのですが、雇用保険(失業給付)とは、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一の条件であり、あくまでも雇用保険は再就職を支援するための手当です。
えっと…えれきんぐさんは退職後も引き続き同じ職場で週2日のアルバイトが決まっているんですよね?
失業認定期間中にアルバイトなどをした場合、その日の失業給付はもらえない(その日の分が期間延長)という事になると思いますが、それよりもえれきんぐさんの様に週2日とは言え「継続した雇用」が決まっているのでしたらそもそも「失業していない」とみなされて、失業給付自体が貰えない可能性もあります。
どうなんでしょうね?
その後
職業安定所に行ってきました。
結果としては、
今は×でした。
今の週2日間の仕事は、
トータルで計算して、週20時間以上にならないということ。
で失業保険の手続きはできます。
しかし、えれきんぐの場合、
ほかの曜日に週20時間以上働く意思はあるが、
転居して市外へでる予定がある(まだ未定)ことを伝える。
すると、
雇用保険は一年以上その地域で働くつもりがあることが前提なので、もしえれきんぐが市外へ出る場合は、その転出先で改めて職安に行くこと
を進められました。
それともうひとつ、
昨年の4月から、受給資格者の理由に1、離職以外の理由というのがあり、之に該当する場合は、
保険の手続きができない場合があることをいわれました。
えれきんぐの場合は2、自己都合という理由
でしたので、離職票を再度請求し、その後の手続きは
転居先にて実施してくださいといわれました。
窓口で、対応してくださった方は、
制度としては、こんな風になったのは個人としては、残念なのですが・・・悲しいことです。
というようなことでした。
まずは、離職票の請求を事業主に依頼します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]