相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整還付のある給与から債権差押金額を算出するには?

著者 kichi さん

最終更新日:2008年12月16日 15:09

初めてご相談させていただきます。
この度、債権差押命令が届き、弊社従業員の給与から債権差し押さえることとなりました。
12月給与は、年末調整の時期であり、還付徴収が含まれて給与計算がされますが、当該社員が、所得税「還付」となった場合、差押金額の計算式においては、「マイナス控除」として計算に含めてもよろしいのでしょうか?

(例)給料(基本給及び諸手当。但し通勤手当を除く)から所得税住民税及び社会保険料を控除した残額の2分の1

〔(給与20万+時間外5万)-{(所得税還付-5万)+(住民税3万)+社会保険料1万)}〕÷2=〔25万-(-1万)〕÷2=13万円

(答え)本人の給与から13万円を差押さえ。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 年末調整還付のある給与から債権差押金額を算出するには?

hirokichiさん

従業員の方は相手から貸借し、債務弁済公正証書を取り交わし、弁済公正証書の内容に違反し、相手が裁判所に手続き
して、債務差押命令となったのですか?

もし、そうだとすると、hirokichit@
2分の1といっているのは、給与差押命令でしめされているのですか?
それとも、公正証書に記載されているのでしょうか?
何も書かれてないと、給与支給全部が差押えになりますが。
差し押さえ命令と公正証書を再度確認された方がいいと思います。
公正証書は裁判の効力と同様ですから。

Re: 年末調整還付のある給与から債権差押金額を算出するには?

著者kichiさん

2009年01月07日 18:26

うきょう さん

あけましておめでとうございます。

早速のご返信ありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、債権差押命令は地方裁判所民事部の決定により通知され、弊社に郵送されたものです。
通知の内容は、
・差押債権目録
・請求債権目録
・当事者目録
です。
このうち、当事者目録の「第三者債務者」に弊社が記載されております。

差押金額については、差押債権目録の中に、対象となる給料、控除すべき項目、そして最後に割合(今回は2分の1)が記載されております。

以上、よろしくお願いいたします。

Re: 年末調整還付のある給与から債権差押金額を算出するには?

hirokichiへ

あけましておめでとうごさいます。
年末年始でまきこまれ、大変だと察します。

整理すると、従業員の方は、相手から貸借金をしており、金銭消費貸借弁済契約公正証書を交わして、たとえば、月々返済金額が2ヶ月以上はらわなかっため、公正証書の記載事項に違反したため、お金を貸した側が、従業員に対して、地方裁判所強制執行し、なおかつ、返済を確実にするため、第三者として給与を支払っているhirokichiさんの会社に給与差し押さえも同時にしたのです。

差し押さえ金額とは、対象となる雇用保険料社会保険料
たとえば社内ローンであり、過納還付金は戻ってきたものですよね。
簡単いうと、不足還付金なら、引いてもいいですが、過納還付金となれば、支給されいる給与ですから、差し押さえになります。地方裁判所から明確に提示されてなければ、支払い給与額の2分の1です。

蛇足ですが、通常、金銭消費貸借弁済契約書公正証書として作成するときは、担保または保証人を公証人が確認するはずですが、会社の給与を差し押さえ保障にしているのは
事前に会社に話すべきことでしょう。
個人情報ですが、会社に地方裁判所から差し押さえがきているので、本人が交わした公正証書は会社として、損害を受けないか確認してください。
公正証書はごぞんぢだとおもいますが、裁判所の裁定と同じですから、相手が条件変更を受け入れない限り、変更できませんから。

Re: 年末調整還付のある給与から債権差押金額を算出するには?

著者kichiさん

2009年01月14日 10:06

うきょう様

おはようございます。
お忙しいところ回答およびアドバイスありがとうございました。

【回答】過納還付金は支給されている給与となるため差押とし、裁判所からの指示に従うこと。

以上のとおり社内での手続きを実施したいと思います。
また、本人から事前に会社へ説明があったかどうか、また会社への損害がないかどうかにつきましては、担当部署と別途確認したいと思います。
ご対応いただきまして、どうもありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド