相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

正社員から契約社員へ

著者 ナゲキ さん

最終更新日:2009年02月07日 10:54

現在の会社で正社員として3年勤務をしています。
しかし、先日上司から社内テストを受けて、点数が悪かったら契約社員になってもらうと言われました。

会社の売り上げはここ最近は落ちています。
会社としてはリストラはしたいが、周りの評判がある為、契約社員になるぐらいなら退職を促す、自己都合退職に持って行きたいのが見え見えです。

一方的に契約内容を変更するのは問題ないのでしょうか?
モチベーションも上がらず、どうしたらいいのかわかりません。どなたかアドバイスをお願いします!

スポンサーリンク

Re: 正社員から契約社員へ

著者jimuya2002さん

2009年02月07日 11:03

テスト自体も点数を悪くすることが見え見えですね。
仮にそうなったら、地位保全の仮処分申請を裁判所に行い、その上で、テストの内容、レベル、採点方法などが合理的であるか、公開された法廷の場で争うことになりますね。
その前に、監督署へ駆け込みましょう。

緊急避難措置としての対策

著者ひであき33さん

2009年02月08日 09:40

監督署は労働基準法違反のみを取り締まる役所なので、
今回の場合はもしかすると空振りになる可能性もあります。

労働問題でいうと「変更解約告知」というグレーで厄介な範疇です。


緊急避難措置として、労働組合に相談されてはいかがでしょうか。

あるいは労働系の弁護士とか。
(ただし、弁護士の場合相談料がかかる可能性があります。
事前に確認されるといいでしょう。)

あと友人に開業社労士がいれば案外役に立つ場合があります。
(ただし、個人差あり。若い人は比較的優秀)


とにかく、今のあなたの状態ではいいアイデアは出ないし、適切な行動も
難しいと思うので、すぐに専門家に相談するのがいいです。
そして、そこで作戦を練るのが良策かと思います。

なお、会社の上司の言動や、見せられた書類など、後の証拠になりそうなもの
ならなさそうなものも含めて、できるだけコピーや日付入りでメモをとって
おいてください。環境が許せば、録音も。

後にどのように転ぼうとも、どのような作戦を展開しようとも、今からの
地道な証拠収集は後に役に立ちます。(使う使わないは、その後の判断です)
さらにいうと、今のあなたの精神状態を平常に保つための安定剤の役割も
果たすでしょう。

Re: 緊急避難措置としての対策

著者ナゲキさん

2009年02月09日 23:30

アドバイスありがとうございます。
ウチの会社には残念ながら労働組合はありません。

監督署と労働局の方に相談して、今後の対策を考えたいと思います。

また何かいいアドバイスがありましたら
是非宜しくお願いします。







> 監督署は労働基準法違反のみを取り締まる役所なので、
> 今回の場合はもしかすると空振りになる可能性もあります。
>
> 労働問題でいうと「変更解約告知」というグレーで厄介な範疇です。
>
>
> 緊急避難措置として、労働組合に相談されてはいかがでしょうか。
>
> あるいは労働系の弁護士とか。
> (ただし、弁護士の場合相談料がかかる可能性があります。
> 事前に確認されるといいでしょう。)
>
> あと友人に開業社労士がいれば案外役に立つ場合があります。
> (ただし、個人差あり。若い人は比較的優秀)
>
>
> とにかく、今のあなたの状態ではいいアイデアは出ないし、適切な行動も
> 難しいと思うので、すぐに専門家に相談するのがいいです。
> そして、そこで作戦を練るのが良策かと思います。
>
> なお、会社の上司の言動や、見せられた書類など、後の証拠になりそうなもの
> ならなさそうなものも含めて、できるだけコピーや日付入りでメモをとって
> おいてください。環境が許せば、録音も。
>
> 後にどのように転ぼうとも、どのような作戦を展開しようとも、今からの
> 地道な証拠収集は後に役に立ちます。(使う使わないは、その後の判断です)
> さらにいうと、今のあなたの精神状態を平常に保つための安定剤の役割も
> 果たすでしょう。

Re: 緊急避難措置としての対策

著者ひであき33さん

2009年02月10日 01:53

外部の労働組合にも相談できますよ

本当の問題は

著者外資社員さん

2009年02月10日 10:30

契約社員とは”有期契約”の社員と思います。

重要なのは、”契約社員”という名前ではなく処遇と思います。 ”契約社員”になっても、給与や処遇が同じならば、何ら不合理は無いと思います。 というのも、過去に雇用が継続されているので、期限だけを理由に雇い止めは出来ないからです。

となると、会社側のもくろみとしては、テストの点数で給与を下げることがあるというのが予想されます。
ならば、そこで問題にできるのは、そのテストの成績が業務能力と相関性があるかです。 例として、課長や部長が受けると高い点数が出るのでしょうか?
また、あなた自身が自分の能力に自信があり、テストがそれとは無関係ならば、その点は抗弁が出来ると思います。
自分自身の能力がそこに出るものならば、ある意味合理的かもしれません。

私なりの結論は、
契約社員”というラベルの張り替えだけならば、何ら状況は変わらないから心配はいりません。
労働者は、誰でも契約に基づく契約社員であり、”正社員”というラベルがあろうと、給与が下がらない、解雇されない補償は、雇用契約にも就業規則にもどこにも書かれていないからです。(私の経験では、明記されたものを見たことがありません。)

本当の問題は、テストの合理性や、処遇がどのように変るのかだと思います。 それらの点について不合理があれば、会社に対して問題に出来るのだと思います。
それは、正社員と契約社員という呼び方とは無関係と思います。

むしろ、本質は非正規雇用化という身分変更では?

著者ひであき33さん

2009年02月10日 11:18

処遇も大事ですが、自分は身分変更がやはり気になります。

通常の場合ならともかく、
会社全体が整理解雇という状況になると、身分の不安定が
一気に不利を招きますよね。
(パートなど非正規の「契約社員」を先にリストラするという意味)

今回の案件は、そこが一番気になります。

今回の相談案件の「契約社員」の持つ意味は、
外資系の優秀な人がもつ感覚であろうところの「契約社員
(いわゆる高額の年俸契約社員)とは違って、
時給いくらのパートさんの世界の労働契約の社員をさすのだろうと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP