相談の広場
皆様
いつも参考にさせて頂いております。
さて、半日有給休暇の運用について、ご教示頂ければ幸いです。
現在、弊社の就業規則では、
・9:00~12:00を午前休
・13:00~18:00を午後休
と設定し、運用しております(実働8時間)。会社の代表者に確認したところ、就業規則において12:00を境に午前・午後に分けたのは、暦日の中間点であるからとのことで、契約社労士に確認したところ、同様の回答でした。
現在弊社では、派遣・一括委託含め、客先常駐(あるいは客先の勤務シフトに準ずる)エンジニアも多く勤務開始時刻が、
・8:30~
・9:30~
・10:30~
・13:00~
と、まちまちな状況です。
このような場合、お読みの皆様の会社では、どのような運用をされていらっしゃいますでしょうか?
一日の半分である4時間を境目にするという案や、継続して12時を境とする案(その場合は13:00~スタートの場合は半休という概念が該当せず)など色々社労士に確認しておりますが、現実的な解が見つからない状況です。。。
例えば9:00開始以外は4時間で分ける、と決めた場合、会社都合の9:30出勤をさせた場合、昼休みをまたいで14:30まで勤務をしないと、午後半休を取得できなくなってしまい、9:00スタートに比すると2時間30分の退社時間ずれが発生してしまいます。
何かよいアドバイスがあれば、ご紹介賜れれば幸いです。
スポンサーリンク
> 皆様
>
> いつも参考にさせて頂いております。
> さて、半日有給休暇の運用について、ご教示頂ければ幸いです。
>
> 現在、弊社の就業規則では、
> ・9:00~12:00を午前休
> ・13:00~18:00を午後休
> と設定し、運用しております(実働8時間)。会社の代表者に確認したところ、就業規則において12:00を境に午前・午後に分けたのは、暦日の中間点であるからとのことで、契約社労士に確認したところ、同様の回答でした。
>
>
> 現在弊社では、派遣・一括委託含め、客先常駐(あるいは客先の勤務シフトに準ずる)エンジニアも多く勤務開始時刻が、
> ・8:30~
> ・9:30~
> ・10:30~
> ・13:00~
> と、まちまちな状況です。
> このような場合、お読みの皆様の会社では、どのような運用をされていらっしゃいますでしょうか?
> 一日の半分である4時間を境目にするという案や、継続して12時を境とする案(その場合は13:00~スタートの場合は半休という概念が該当せず)など色々社労士に確認しておりますが、現実的な解が見つからない状況です。。。
>
> 例えば9:00開始以外は4時間で分ける、と決めた場合、会社都合の9:30出勤をさせた場合、昼休みをまたいで14:30まで勤務をしないと、午後半休を取得できなくなってしまい、9:00スタートに比すると2時間30分の退社時間ずれが発生してしまいます。
>
> 何かよいアドバイスがあれば、ご紹介賜れれば幸いです。
こんにちは。
休憩時間は、通常は一斉休憩が原則となっております。
12時から13時が概ね一般的ではないでしょうか。そういう意味からすると、この休憩時間を境として、午前、午後半休としている会社が多いと思います。
もちろん、所定労働時間を真っ二つにして運用している会社もあるとは思いますが。
> オレンジcube様
>
> ご返答ありがとうございました。
> 一番気にしているのは、始業時間がずれるシフトがある場合に、9:00から開始の勤務との兼ね合いで、どこを境目にするかという点にもございます。
>
> 貴社の業務では上記のようなケースはございますでしょうか?
>
> 更なるお知恵を拝借できれば幸甚でございます。
>
> 以上、宜しくお願い申し上げます。
こんにちは。
月給者の場合はもともと有給ですから、単純に勤怠に年次有給休暇を0.5日としているだけです。
時給者の場合には、所定労働時間に、プラスして計算させております。
午前半休の場合は3時間、午後半休の場合は4.5時間としております。
御社でも、月給者であれば、もともと年次有給休暇は有給なので問題ないと思います。時給者がいる場合に、このパターンだと、午前○時間、午後○時間という時間を決めてしまえばよいのではないでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]