• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

健康保険は収入が多いほど不利?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  起業したい方のための社会保険・法律・税金の知識
    
  2006/10/25(第82号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆このメルマガでは、社会保険や起業・退職に関係する法律、税金
などについて、独立開業志望者や週末起業家はどのような点に注意
すべきかという観点からご説明しています。

◆理解しやすくするために、各種制度の細部を省略していたり、あ
えて正式な用語を使わない場合がありますので、ご了承願います。
正確に知りたい場合は、市販の解説書などで確認してくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康保険は収入が多いほど不利? ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●前回、厚生年金国民年金より給付面で優遇されているけれども、
健康保険とセットであるため、手放しでよいとはいえないとご説明
いたしました。今回はこの点についてのお話です。

健康保険被保険者資格は、基本的に厚生年金と同じです。です
ので、厚生年金に加入するということは、健康保険にも同時に加入
するということになります。

健康保険の保険料は、毎月の給料のだいたい8.2%です。ようする
に、給料が多くなるほど、保険料もそれに比例して高くなっていく
しくみですね。おまけに収入のない配偶者の保険料を払わなくても
いいという点も厚生年金と同じです。

●でも厚生年金と決定的に違うのは、厚生年金は保険料を多く払え
ば払うほど、もらう年金も増えますが、健康保険は、いくら保険料
を多く払っても、その見返りは大して変わらないということです。

健康保険の給付(見返り)で一番主要なのが、医者に診てもらっ
たときに費用の7割を保険から支払ってくれる、「療養の給付」で
す。自己負担は3割ということですね。

●でもこの自己負担は、健康保険料をどんなに多く払っても、わず
かしか払っていなくても、同じ3割です。診療費は、同じ治療内容
なら、患者の給料の多い少ないに関係なく同じ費用のはずです。

●つまり、健康保険は、支払う保険料は報酬比例で、給料が多くな
るほど保険料も高くなりますが、見返りの保険給付は、支払う保険
料の多い少ないに関わらず、基本的に同じです。

健康保険で保険料をいくら多く払っても、せいぜいケガや出産
休んだときにもらえる傷病手当金出産手当金が増えるぐらいで、
メインの医療費については何も優遇されないのです。

傷病手当金出産手当金のお世話になる人は、全加入者から見る
と限られているのではないでしょうか? おまけに期間限定ですし。
国民健康保険にはない制度なのでありがたいことではありますが…。

●しかも、厚生年金では、国民年金よりいろいろ優遇されていまし
たが、健康保険では、国民健康保険にない傷病手当金出産手当金
があるというくらいです。

●いずれにせよ、厚生年金では、保険料を多く払えば、老後にもら
える年金もそれなりに増えるのでまだマシですが、健康保険はいく
ら多く保険料を払ってもほあまりメリットはないということです。

●サラリーマンや、法人の社長も厚生年金健康保険への加入が義
務ですが、厚生年金健康保険は基本的にセットで加入することに
なります。どちらかだけ、というわけにはいきません。

健康保険は保険料を多く支払うメリットがあまりないということ
を認識しつつ、厚生年金健康保険をセットでいつも考える習慣を
持つことが大切です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 会社に勤めながらリスクなくビジネスをはじめるには ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いきなり独立するというのはリスクが高いです。
ですので、会社に勤めたまま起業してしまいましょう。
週末起業フォーラムには私も加入していますが、世界が広がります。
特別な才能とかなくても、きちんと鉄則を押さえれば、誰でも起業
することが可能なんですね。。

  http://tinyurl.com/b6toy

とりあえず週末起業について、少しずつ知識を増やしたいという方
は、週末起業フォーラムの無料の公式メルマガを購読してみるとい
いですよ。 
 無料メルマガ登録はこちら
        ↓
  http://tinyurl.com/8ghux

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、初めて動画共有サイトの「YouTube」を利用しましたが、すご
いですね。著作権侵害しまくりです。

あの「つま恋」の映像もいくつか公開されていました。一部削除さ
れていたりもするので、野放しではないようですが…。

googleが買収したので、今後どこまで著作権対策を進めるのかわか
らないですが、いまのところいたちごっこのようですね。

それにしても、YouTubeは、2005年2月に設立されて、1年半で
googleに16億5千万ドルで買収されたというのは驚異的ですね。

株の売買でチマチマ稼ぐことがとてもセコく感じてしまいます。

もっと言えば、ポイントカードとかおまけとかにつられて買い物し
てしまう私はミジンコのように小さい器の人間でしょうか(^^;)

──────────────────────────────

意見・感想等はこちらへ。
  → mail@forlife2.com

起業をめざす方のための社会保険有料メール診断やってます!
 http://forlife2.com/syakaihoken.htm

発行人:フォーライフコンサルティング事務所 塩野
 http://www.forlife2.com/ 

購読登録・解除 → http://www.mag2.com/m/0000148931.html

──────────────────────────────
知人・友人への転送はご自由にどうぞ。
その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。
(C) Copyright 2005-2006
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガで提供している情報の内容には万全を期していますが、
その内容を保証するものではありません。
万一この情報に基づいてなんらかの損害が発生したとしても、発行
者は責任を負いませんので、よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,884コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP