• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

高校生の就職は自由競争ではない







2017年2月17日号 (no. 965)
3分労働ぷちコラム バックナンバーはこちら
http://www.soumunomori.com/profile/uid-20903/





■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
---3分労働ぷちコラム---
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




本日のテーマ【高校生の就職は自由競争ではない】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓



■大学生と似ている。


http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000148337.html
平成30年3月新規高等学校卒業者の就職に係る推薦及び選考開始期日等について


高校生の就職も色々と決まり事があります。


現時点が平成29年1月なので、来年、平成30年3月に卒業する高校生、今だと高校2年生に該当する人ですね。

ハローワーク経由の求人受付が平成29年6月1日から。高校に求人情報を企業が持ち込むのが7月1日からとのことです。


求人に応募して、選考が始まるのが9月となります。


就活の時期が指定されるのは高校生も大学生と似ていますね。





■応募倍率が1倍になるように調整する。


私が高校生の頃も、企業が高校に求人票を持ってきて、生徒はその中から好きなものを選べるようになっていました。


仕事を探すときは、求職者が動くものというのが一般的なのですが、学生は特殊な扱いを受けます。求人側、つまり企業から「こういう条件で何人募集しています」と求人票を学校に持ってきます。求人票には会社名や所在地、仕事の内容や給与、休日など、働くにあたっての条件が書かれています。

学生は自分で仕事先を探さなくても、企業の方からオファーが集まってくるのですから、随分とラクなものです。


求人票がザザーッと集まると、その中から好きなものを選べるのですが、ここで条件があります。条件というのは、成績の良い生徒から先に選べるようになっていて、成績が悪いと残りものから選ぶことになるんです(私が在籍していた高校の場合ですが)。


私の高校は公立の工業高校でしたから、求人は多かったですね。卒業予定の生徒数が約240人のところ、求人が確か800人分ぐらい集まっていたと記憶しています(この点は曖昧)ので、希望した人は全員が就職できる環境でした。



高校の就職には他にも特徴があり、それは、求人数と応募数を事前に合わせる作業があります。例えば、大阪ベアリング工業株式会社(仮想の会社です)という会社が求人を学校に持ってきて、募集人数が4人だった場合。この求人に応募するのは学生の自由なのですが、応募人数が制限されます。

もし、募集枠が4人のところに、17人が応募してしまうと(応募倍率は4.25です)、採用されるのは4人ですから、13人は不採用になってしまいます。

高校の就職担当の人にとっては、希望者を全員就職させるのが目的ですので、不採用という結果はマズいわけです。さらに、求人票から希望先を選ぶ方式だと、1度不採用にされた場合、残った求人票から選ばないといけなくなり、生徒の選択肢が減ります。


生徒数の約3倍もの求人枠があれば、1度ぐらい不採用になってもリカバリーできますけれども、担当者としてはなるべく希望先に就職させたいでしょうから、可能な限り1発採用を狙うはずです。

となると、どうするかというと、募集枠4人のところには、応募者が4人になるように、学校側でフィルタリングします(応募倍率は1に)。成績順で分けたり、個人面談で説得したり、どれぐらい応募先で働きたいのかという熱意のようなものを考慮したり、そういう作業を経て、応募者を募集数に合わせます。

そうすれば、応募した4人全員が採用される可能性が出てきます。もちろん、相手先企業が満足できない場合は、4人ではなく2人だけ採用して、残り2人は不採用になるなんてこともあります。ただ、17人で競うよりも、4人で応募した方が不採用者を減らせます(最悪の場合でも不採用は4人まで)し、良い流れになれば4人全員が採用されることもあります。


生徒の希望を抑圧する可能性は残るものの、リスクをヘッジする方法としては合理的です。


募集人数と応募人数のすり合わせ。こういうことも高校では行われるのです。


高校向けに求人を出している企業だと、この件はご存知のはずです。毎年、募集した枠とピッタリの人数で生徒を送ってくる高校があると。


就職というと自由に競争するイメージがありますが、高校生の就職は実に計画的に根回しされているのです。


言うなれば、求人票に応じて就職した場合は、受験で言うところの「指定校推薦」のようなものです。「そちらの学校からは4人採用したいので、特別枠を設けておきますよ」というメッセージが求人票には込められているんですね。


私が高校生の頃、就職希望の人は、ほぼ全員が求人票経由で就職していましたね。中には縁故就職という選択肢を選んだ人(240人中4人展度だったはず)もいましたが、レアケースです。

ハローワーク経由の求人については、ゼロだったんじゃないかと思います。ハローワークを経由せずとも、1人につき3枠ほどの募集枠があるのですから、あえて学校外の機関を使うこともなかったです。




採用実績で求人を差別する。


企業と高校の親密度も関係しそうです。


毎年、求人を持ってきてくれる企業には、高校としてもチャンと対応したいと思うものです。一方、毎年のように不採用者を出す企業に対してはどういう感情を持つかというと、生徒を応募させても不採用にされるリスクがあるので、積極的に生徒を送りにくいと感じるはず。

高校側も、年度ごとの求人企業、募集数、応募数、採用数、などをデータで持っているでしょうから、より確実に採用してくれる企業の求人を優先的に生徒に紹介し、そうではない企業を後回しにするような判断があってもおかしくありません。


採用になったら、生徒の保護者から高校へクレームが来ますからね。「何でウチの健太が不採用なんですか? チャンとやってくれたんですか?」、「ウチの孝之が就職できなかったら、責任取ってくれるんですか?」みたいな苦情が高校に寄せられそうです。

そのため、高校の就職担当者としては、確実に採用してもらわないと困るわけです。募集数と応募数をすり合わせるのも、採用実績に応じて企業を差別するのも、不採用を避けるためなのです。






■工業高校に在籍していたが、進学した。


私は高校生の頃に就職しませんでしたので、他の人が面接などに行っている頃は傍観していました。

とはいえ、就活対策の面接や筆記試験などは他の人と同じように受けていたので、諸事情は知っています。


公立の工業高校でしたから、就職希望者が90%以上になる環境で、進学希望は全体の5%ぐらいだったかと思います。

進学するとしても、推薦なり指定校推薦で大学に行く人が大半で、私のように一般入試で大学に行く人は、学年でも1人とか3人とか、それぐらいだったと思います。もう超マイノリティーでしたね。


鋳造で鋼材を溶かして型に流し込んだり、旋盤で金属を加工したり、フライス盤で金属を削ったり、アーク溶接で金属を接合したり、ドラフターで図面を書いたり、自動車のエンジンをバラしてまた組み立てたりなど、色々やりましたね。


今では貴重な経験です。








┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛





■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


メールマガジン【本では読めない労務管理の"ミソ"】のご紹介


内容の一例・・・
『定額残業代残業代は減らせるのか』
『15分未満の勤務時間は切り捨て?』
『4週4日以外の変形休日制度もある』
『長時間残業を減らす方法は2つある』
『管理職は週休3日が理想』
『日曜日=法定休日と思い込んではいけない』
半日有給休暇半日欠勤の組み合わせはダメ?』
『寸志は賃金or贈り物?』
『ケータイは仕事道具か遊び道具か』

など、その他盛りだくさんのテーマでお送りしています。

本に書いていそうなんだけど、書いていない。
そんな内容が満載。



【本では読めない労務管理の"ミソ"】
▽    ▽   <登録はこちら>    ▽    ▽
http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm_common_20170217_1




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


カードを使わないタイムカード Clockperiod のご紹介です。


タイムカードを使うときに負担なのは、専用の打刻機を用意しなければいけないし、
新しい紙のカードを毎月作らないといけない。さらに、カードを見ながら、電卓や
表計算ソフトで勤務時間を集計しないといけない。

しかも、給与の締め日から支給日までの短期間で集計作業をしないといけないので、
作業する人にとっては勤務時間の集計は悩みのタネですよね。

そんな悩みをどうやって解決するか。

そこで、電子タイムカードの Clockperiod が登場です。


Clockperiod は、紙のカードと打刻機を使わない電子タイムカードですから、
打刻機を用意しなくても勤務時間を記録できますし、給与計算のためにカードを
集める必要はありません。さらに、毎月、新しい紙のカードに社員全員の名前を
書いてカードストッカーに入れることもなくなります。


始業や終業、時間外勤務休日勤務の出勤時間を自動的に集計できれば勤怠集計
の作業は随分とラクになるはず。

Clockperiodは、出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカード
出勤簿勤務時間を管理している企業にオススメです。
さらに、タイムカードのコピーをメールで送信して社員ごとに保存することができ
ますので、個人別に毎月の勤務記録を取り置くことができます。
また、勤務記録の改ざんや不正な打刻を把握できるログ機能もあります。

▽    ▽   < Clockperiodの利用はこちら >    ▽    ▽
https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm_clockperiod_common_20170217_2



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

残業で悩んでいませんか?

「長時間の残業が続いている」
残業代の支払いが多い」
「残業が減らない」

こういう悩み、よくありますよね。

ニュースでも未払い残業代の話題がチラホラと出てくるぐらい、残業に対する関心は高くなっています。

法律では、1日に8時間まで、1週間では40時間までしか仕事ができません。その水準を超えてしまうと、残業となり、割増賃金が必要になります。

とはいえ、1日で8時間と固定されていると不便だと感じませんか? 1週間で40時間と固定されていると不便だと感じませんか?


毎日8時間の時間制限があると、柔軟に勤務時間を配分できませんよね。

例えば、月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、平均して8時間勤務というわけにはいかない。

仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。

でも、実は、「月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、平均して8時間勤務なので、残業は無し」こんなことができる仕組みがあるんです。

「えっ!? そんな仕組みがあるの?」と思った方は、ぜひ『残業管理のアメと罠』を読んでみてください。


『残業管理のアメと罠』
http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm_common_20170217_3



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□





┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┃■山口社会保険労務士事務所 
http://www.growthwk.com?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm_common_20170217_4

┃■ブログ
http://blog.ymsro.com/?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm_common_20170217_5

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP