☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
--------|||||======= 労働法で 生き残る!! =======|||||--------
労働法令を軽視できる時代は過ぎ去りました。
知る者こそが自分を守れる。もはやそんな時代に突入しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
VOL.44 ≪ 目次 ≫
◎
時間外労働の罪数
~問題の回答 編
◎ 編集後記
###################################
△▼
時間外労働の罪数
まだまだ残暑厳しい毎日が続いていますね。
夜はかなり過ごしやすくなりましたが、皆さんの所はいかがで
しょうか?
さて、今回は前回の質問の回答編です。
00000/////00000/////00000/////*****/////00000/////00000/////00000
答えの前に、もう一度質問をおさらいしてみましょう。
A工場で
36協定も締結することなく
時間外労働をさせる、という
事態が発生しました。
全
従業員数は50人。そのうち、
法定労働時間を超えてしまった従
業員数は30人です。
違反は、3日間にわたって。
この条件で
時間外労働の罪数はどうなるのか?
次の中から選んでみてください。
1)
労働者30人ごとに1日につき一罪とみる。
2)
労働者数は問わないで、1日について一罪とみる。
3)違反日数は問わないで、
労働者一人について一罪とみる。
4)
労働者数、違反日数を問わず、包括一罪とみる。
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓
さて、おわかりになられましたか?
「4)だ。何とかそうあってくれ」
なんて方もおられたかもしれませんね。なにせ、一番罪数が少なくて
すみますから。
しかし・・・
最高裁は、「1」の対場を取った大阪高裁判決(昭和33.12.2
藪清紡織事件)に対する
上告審にて、原判決を正当と認める。
『・・・各就業者数の数に応じその
就業日数に相当する数の併合罪と
して処断するを相当として・・・』
就業者数30人、
就業日数3日
1日につき30罪ずつ。3日で、
90罪ってことですか・・・
おおーっ、こえ――――――――っ!!
「これくらいは大丈夫だろう」
今もって新聞を騒がせる事件の多くは、こんなちょっとしたきっかけ
が発端ではないでしょうか?
悪いことをしてやろう、といってはじめることって案外少ない。
と思うんですが、そう思いたいだけなんでしょうかねぇ。
=====================================================================
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 編集後記
今度こそ、の改造内閣。
十分に精査したはずなのに。ああ、それなのに・・・
またか。。。
携帯は、長く使えば使うほど損をする仕組みらしい。
少なくとも、僕がしている
契約はそういうことだとか。
そんなに多くの機能はいらない。
でも、簡単すぎるのもなんだかなぁ、と思ってみたりもする。
もらい物のストラップばかりが増えていく携帯を眺めつつ
つまらない悩みにため息ひとつ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行元 : たなか
社会保険労務士事務所
社会保険労務士/キャリア・コンサルタント
田中 雅也
e-mail
info@syarousi-tanaka.com
ご相談・お問い合わせは
http://www.syarousi-tanaka.com/contact.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
--------|||||======= 労働法で 生き残る!! =======|||||--------
労働法令を軽視できる時代は過ぎ去りました。
知る者こそが自分を守れる。もはやそんな時代に突入しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
VOL.44 ≪ 目次 ≫
◎ 時間外労働の罪数
~問題の回答 編
◎ 編集後記
###################################
△▼ 時間外労働の罪数
まだまだ残暑厳しい毎日が続いていますね。
夜はかなり過ごしやすくなりましたが、皆さんの所はいかがで
しょうか?
さて、今回は前回の質問の回答編です。
00000/////00000/////00000/////*****/////00000/////00000/////00000
答えの前に、もう一度質問をおさらいしてみましょう。
A工場で36協定も締結することなく時間外労働をさせる、という
事態が発生しました。
全従業員数は50人。そのうち、法定労働時間を超えてしまった従
業員数は30人です。
違反は、3日間にわたって。
この条件で時間外労働の罪数はどうなるのか?
次の中から選んでみてください。
1)労働者30人ごとに1日につき一罪とみる。
2)労働者数は問わないで、1日について一罪とみる。
3)違反日数は問わないで、労働者一人について一罪とみる。
4)労働者数、違反日数を問わず、包括一罪とみる。
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓
さて、おわかりになられましたか?
「4)だ。何とかそうあってくれ」
なんて方もおられたかもしれませんね。なにせ、一番罪数が少なくて
すみますから。
しかし・・・
最高裁は、「1」の対場を取った大阪高裁判決(昭和33.12.2
藪清紡織事件)に対する上告審にて、原判決を正当と認める。
『・・・各就業者数の数に応じその就業日数に相当する数の併合罪と
して処断するを相当として・・・』
就業者数30人、就業日数3日
1日につき30罪ずつ。3日で、
90罪ってことですか・・・
おおーっ、こえ――――――――っ!!
「これくらいは大丈夫だろう」
今もって新聞を騒がせる事件の多くは、こんなちょっとしたきっかけ
が発端ではないでしょうか?
悪いことをしてやろう、といってはじめることって案外少ない。
と思うんですが、そう思いたいだけなんでしょうかねぇ。
=====================================================================
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 編集後記
今度こそ、の改造内閣。
十分に精査したはずなのに。ああ、それなのに・・・
またか。。。
携帯は、長く使えば使うほど損をする仕組みらしい。
少なくとも、僕がしている契約はそういうことだとか。
そんなに多くの機能はいらない。
でも、簡単すぎるのもなんだかなぁ、と思ってみたりもする。
もらい物のストラップばかりが増えていく携帯を眺めつつ
つまらない悩みにため息ひとつ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行元 : たなか社会保険労務士事務所
社会保険労務士/キャリア・コンサルタント
田中 雅也
e-mail
info@syarousi-tanaka.com
ご相談・お問い合わせは
http://www.syarousi-tanaka.com/contact.html