• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.140>○●○●○●○●○●○●○  
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
                       
                      ~絶対合格するぞ!~

     
○●○●○●○●○●○●○●○●○2008年3月19日(水)●○●○●○●○●

みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。

この時期、街のあちこちで袴姿で花束を抱えた学生さん、
きれいな洋服を着た子ども達をよく見かけます。
卒業式シーズンですね。
苦しい時も楽しい時も一緒に過ごしてきた仲間と離れ、
新しい世界へ一歩を踏み出す時期です。

私たちの目指している社労士試験の卒業式はまだ先です。
笑顔で卒業できるよう仲間としっかりタッグを組んで、
共に歩んで行きましょう。

さぁ、今日もやっていきましょう!
 
-----------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼  
 
1.GW年金特訓セミナーのご案内

  昨年に引き続き、今年もGWに年金特訓セミナーを開催します。
  今年は画像を駆使したエデュキャンバスを使用して、昨年よりも
  バージョンアップを図ります。
  板書レジュメを配布しますから、一から板書をしなくてすみますし、
  教材に問題も掲載して内容を充実させます。
  この講座は絶対にお勧めです!
  必ず受けて得をしたと思えるようにします。

  ■日時 全2日間 10時~16時(休憩含む・授業時間延長あり)
  □東京  5月5日(祝)・6日(祝)
  □名古屋 5月3日(祝)・4日(祝)  
  
  ■受講料  
  □全2日間 16.000円(税込)
   エル・エス・コーチ受講生価格 14,000円(税込)
    
  ■会場
  □東京:関東ITソフトウェア会館
       東京都新宿区百人町2-27-6 B1F
        JR中央本線大久保駅下車北口改札より徒歩1分
        JR山手線新大久保駅下車徒歩5分
       会場地図
   → http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/okubo_kaigisitu/index.html
※当初プラットフォームスクウェアを予定していましたが、エデュキャンバス
    を使用して授業を行います(名古屋もエデュキャンバスを使います。)。
   ※特徴:教室の前面のスクリーンにパワーポイント画像を映し、そこに
    村中が書き込みをしながら授業をしていきます。
    板書レジュメは教材として配布します。
  □名古屋:愛知県勤労会館
        名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 
        会場地図→http://www.ailabor.or.jp/tmplaza/
 お申込みはこちら
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=003&check=1

2.答案練習会のご案内
  当塾では、どこよりも早く答案練習会を行います。答案練習会では、
  早い時期から試験形式で問題を解くことにより、問題を解く感覚を
  身につけることができ、自分の弱点を把握することができます。
  また、解説時間を豊富に取ってあるので、問題解説に留まらず、
  再度テキストで確認しながら行っていきます。
  なお、答案練習会終了後は、グループ学習を開催します。
 
  ■スケジュール 全8回  東京/名古屋
  □労基・安衛法  3月30日(日)/3月29日(土) 
  □労災・徴収法  4月6日(日)/4月5日(土)
  □雇用・徴収法  4月13日(日)/4月12日(土)
  □労働一般    4月20日(日)/4月19日(土)
  □健康保険法   4月27日(日)/4月26日(土)
  □国民年金法   5月11日(日)/5月10日(土)
  □厚生年金保険法 5月18日(日)/5月17日(土)
  □社会一般    5月25日(日)/5月24日(土)
   
  ■時間
  □答案練習会:9時30分~16時(休憩含む・授業時間延長あり)
  
  □グループ学習:16時10分~18時(自由参加)
  ■受講料  
  □通学 全8回:44,000円(税込)
          エル・エス・コーチ再受講生価格 40,000円(税込)
 お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=003&check=1
  □通信 CD8枚:38,000円(税込)
          エル・エス・コーチ再受講生価格 34,000円(税込)
 お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=004&check=1
   ※問題は選択式各8問、5肢択一20問です。
   ※単科受講の場合は、1科目7,000円(再受講生価格 5,000円)です。
   ※通信講座は画像付きCDを使用します。  
  
  ■会場
  □東京:ちよだプラットフォームスクウェア
       千代田区神田錦町3-21 
       会場地図→ http://yamori.jp/modules/tinyd2/
  □名古屋:愛知県勤労会館
        名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 
        会場地図→ http://www.ailabor.or.jp/tmplaza/

3.直前総まとめ講義のご案内
  答案練習会終了後、問題を解く感覚が身についたところで、再度
  インプット学習を行うことによって、記憶の定着を図ります。
 
  ■スケジュール 全8回  東京/名古屋
  □労基・安衛法  6月8日(日)/6月7日(土) 
  □労災・徴収法  6月15日(日)/6月14日(土)
  □雇用・徴収法  6月22日(日)/6月21日(土)
  □労働一般    6月29日(日)/6月28日(土)
  □健康保険法   7月6日(日)/7月5日(土)
  □国民年金法   7月13日(日)/7月12日(土)
  □厚生年金保険法 7月19日(土)/7月19日(土)
  □社会一般    7月20日(日)/7月20日(日)
 
  ■時間
   9時30分~17時(休憩含む・授業時間延長あり)
   ※まとめ講義は、要点整理テキストを使用します。

  ■受講料  
  □通学 全8回:56,000円(税込)
      エル・エス・コーチ再受講生価格 45,000円(税込)
 お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=003&check=1  
  □通信 CD8枚:50,000円(税込)
      エル・エス・コーチ再受講生価格 40,000円(税込)
 お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=004&check=1
  ■会場
  □東京:ちよだプラットフォームスクウェア
       千代田区神田錦町3-21 
       会場地図→ http://yamori.jp/modules/tinyd2/
  □名古屋:愛知県勤労会館
        名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 
        会場地図→ http://www.ailabor.or.jp/tmplaza/

4.答案練習会&直前総まとめ講義パック
  答案練習会+直前総まとめ講義+法改正セミナー+最終模擬試験+補講※
  がセットになったお得なパックです。
  
  ■受講料 
  □通学 90,000円(税込)
   エル・エス・コーチ再受講生価格 80,000円(税込)
 お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=003&check=1
  □通信 80,000円(税込)
   エル・エス・コーチ再受講生価格 70,000円(税込)
 お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=004&check=1
  ※最終模擬試験(東京・名古屋)は7月21日(祝)に行います。
  ※法改正セミナーは、東京6月1日(日)、名古屋5月31日(土)です。
  ※補講⇒昨年に引き続き今年も開催します。直前期自宅にいても学習は
      思ったほど捗りません。
      それならまとめ講義(横断・改正等々オンパレード)を聞いてみませんか。
      得点アップ間違いなし。試験前日も行います。

5.2008年社労士受験用テキスト好評発売中です。
  全10科目 
  □各科目3,500円
   エル・エス・コーチ再受講生価格 各科目2,000円
   
6.「E-ラーニング講座 社労士受験ゼミ」のご案内
  毎日、インターネット上の問題5肢(基礎~応用、法改正等)を
  解くことで実力アップ間違いなしの講座です。また、各問ごとに
  詳しい解説が掲載されていますので、理解が深まります。
  
  □受講料 20,000円(税込)
   E-ラーニングWebサイト→ http://www.ls-coach.com/
  
*************************************************************************
 上記のセミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
 エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
 TEL 03-3835-1690(火曜を除く平日10:00~18:00)
 URL http://www.lscoach.co.jp/ 
 E-Mail info@lscoach.co.jp

▲▽本日の内容△▼

[1]社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<問題編>

[2]社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<解答編>

[3]今週のポイントチェック

[4]合格体験記 東京校 Mさん

[5]編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<問題編>
───────────────────────────────────── 
解答時間は、3分間です。それではスタート!!

【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。

A 児童手当法と児童扶養手当法において、費用国庫負担割合は児童手当では10分
  の2、児童扶養手当では3分の1となっている。

B 国は、政令で定めるところにより、後期高齢者医療広域連合に対し、原則として、
  療養の給付等に要する費用の額から特定費用の額を控除した額の12分の1に相当
  する額を負担する。

C 介護保険の給付費の50%は公費で賄われており、その内訳は、国が30%で、都道
  府県と市町村がそれぞれ10%ずつ負担することとなっている。

D 確定給付企業年金とは、個人又は企業が拠出した資金を個人が自己の責任におい
  て運用の指図を行い、高齢期においてその結果に基づいて給付を受ける仕組みの
  ものである。

E 確定拠出年金は、個人又は事業主が拠出した掛金を個人が自己の責任において運
  用の指図を行い、高齢期においてその結果に基づいた給付を受けることを目的と
  した、国民の自主的な努力を支援するものである。

▽解答は、[2]<解答編>にて。すぐ下です。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]社会保険に関する一般常識 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 E
 
A × 児手法第18条第1項、第2項、第3項、児童扶養手当法第21条
    児童扶養手当の国庫負担割合は3分の1ですが、児童手当の費用国庫負担
    割合は、被用者の場合は、10分の1ですが、被用者以外の場合は3分の1、
    国家公務員の場合は全額、地方公務員の場合は国庫負担がなく全額をそれぞ
    れの地方公共団体が負担します。

B × 高確法第93条第1項
    「12分の1」ではなく、「12分の3」です。
    療養の給付等に要する費用(特定費用を除く。)は、原則として、国が12分の3、
    都道府県及び市町村がそれぞれ12分の1ずつを負担し、残りの12分の5は、
    被保険者の保険料及び社会保険診療報酬支払基金が交付する後期高齢者
    交付金をもって充てるものとされています。

C × 介保法第121条第1項、第122条第1項、第2項、第123条第1項、第124条第
    1項
    公費負担の内訳は、国が25%(うち5%は調整交付金)、都道府県及び市町
    村が12.5%ずつです。

D × 確定給付企業年金法第1条
    「個人又は企業が拠出した資金を個人が自己の責任において運用の指図を行
    い」ではなく、「事業主が従業員と給付の内容を約し」です。

E ○ 確定拠出年金法第1条
    正しい。
    確定拠出年金法の目的条文の要約です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
───────────────────────────────────── 
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=37
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]合格体験記 東京校 Mさん
───────────────────────────────────── 
             
1、前回の失敗の教訓
 (1)前回の本試験の結果、択一式で思うように点数が取れず、又選択式では、
    足切りにかかり早々と失敗を確認。
    本試験の回答説明会では、択一式は過去問対策をしっかりやっていれば
    合格点は十分とれる。選択式は、中々とりにくい問題もあったものの、
    何とか2点はクリアーして欲しいという内容であった。
 (2)前回の失敗の教訓として、択一式は過去問対策を、選択式は、厚生労働
    白書・労働経済白書等を中心に時事問題も関心を向け対策をとる必要を
    痛感した。

2、本試験に向けて
  上記失敗の教訓より、特に気をつけたこととして
 (1)9月中に村中先生のセミナーに申し込み、出席することとした。
 (2)過去問をしっかりやることとし、年末までに2~3回やることを目標とした。
 (3)勉強時間を確保する為
   ・朝5時に起き、1時間・通勤時間30分を過去問対策にあてた。
    本試験6ヶ月位前からは、通常より早く家を出て30分間を喫茶店等で
    仕事前の勉強時間にあてた。
   ・前回よりやっていたメンバーとの週1回の勉強会に参加した。  
 (4)最終の模擬試験は3校受験し、自分の実力の状態を確認した。3校とも
    択一式でほぼ7割確保できていたことから、最後の取り纏めに集中した。  
 (5)最後の1ヶ月は、答練・最終模試・テキストの復習に全力集中するとともに、
    早朝の時間は年金問題(国民年金厚生年金・法改正事項)に集中した。
    又村中先生の補講授業にも参加(本試験前日もありました)し、その中で
    説明されたことが本試験問題に出題され見事的中した。
3、最後に
  社会保険労士試験に合格できて、今思うことはやはり良かったと思う。
  途中何度かこれ以上勉強することはウンザリと思うこともあったが、その都度
  志望動機を再確認し、今年こそは何としても合格するぞと気を引き締め頑張った。
  現在、開業に向け準備を進めているが、社労士としてやれることは年金問題を
  初めとしてまだ色々あるように思います。
  皆さん、それぞれ置かれた状況の中で最善の努力をされていることと思います。
  是非最後の力を集中していただいて、見事合格されることを祈っています。
  私の拙い経験が皆さんにとって何らかの力になれば幸いです。
  村中先生、永い間本当に有難うございました。
  先生のご奮闘にほんの少しでも報いられたらと努力してきました。
  お世話になりました。皆さん、共に頑張っていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────────
 合格体験記これからも掲載していきます(ちょっと自分の名前がでるのは
 くすぐったい気がしますが・・・)。
 是非今後の皆さんの学習を進める上での参考にしてください。

 またこんなの載せて欲しいというご要望がありましたら仰ってくださいね。

 今回もお読み頂き、ありがとうございました。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行/有限会社エル・エス・コーチ 
 社会保険労務士 村中 一英

 ◆ご意見・ご感想などは・・・
  info@lscoach.co.jp
  みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています! 

 ◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
  http://www.mag2.com/m/0000162345.html


 ◆弊社ホームページへは、
  http://www.lscoach.co.jp/

※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
  Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved

絞り込み検索!

現在22,883コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP