○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.208>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2009年7月23日(木)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
いよいよ本試験まで残り1月となりました。
これから本試験日までは、お手持ちのテキストや過去問題集などの
基本教材に戻って、学習を進めて下さい。
最後の最後まで諦めないで、本試験日まで突っ走りましょう!
さぁ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.最終模擬試験のお知らせ
社会保険労士試験は、午前中に選択式80分、午後は択一式210分という
長時間に及ぶ試験です。限られた時間の中で多くの問題を正確に解くためには、
時間配分や会場の雰囲気に慣れておくことが重要です。
当塾の最終模擬試験は、本試験と同じ問題構成・解答時間となっていますので、
緊張感を持ちながら実際に本試験を受けているような感覚で試験を受けること
ができます。本試験の予行演習として、また、学習成果の最終確認として、
是非当塾の模擬試験をご活用ください。
■開催日
□東 京 7月25日(土)
□名古屋 7月26日(日)
□大 阪 7月26日(日)
■試験時間
選択式 10時30分~11時50分
択一式 13時10分~16時40分
■受講料 6,000円(税込) 解説CD付(画像による解説)
※成績表の発送は8月上旬を予定しております。
■会場
□東京:IT健保会館(市ヶ谷)
東京都新宿区市谷仲之町4-39
都営新宿線曙橋駅A3出口よりより徒歩6分
都営大江戸線牛込柳町駅東口より徒歩8分
会場地図 →
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/itigaya_kaigisitu/index.html
□名古屋:代々木ゼミナール名古屋校B館14A教室
名古屋市中村区則武1-6-3
JR名古屋駅太閤通口より徒歩3分
会場地図 →
http://www.yls.ac/map/nagoya.html
□大阪:中央会館
大阪市中央区島之内2-12-31
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」下車 徒歩8分
会場地図 →
http://osakacommunity.jp/chuo/index.html
※自宅受験(6,000円 税込)もございます。
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00103&check=2
自宅受験お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00104&check=2
2.横断セミナーのご案内
今年も直前期の8月に、横断セミナーを開催します。
横断セミナーでは、各科目を効率よく横断学習することによって、各科目の理解が
より深まり、本試験での得点アップにつながります。
■日時 全2日間
□東京 8月1日(土)・2日(日) 10時00分~17時00分
■受講料 8,000円(税込)
再受講生価格 7,000円(税込)
★通信講座(一般8,000円・再受講生7,000円)もございます。
■会場 堀留町区民館 東京都中央区日本橋堀留町一丁目1番1号
会場地図URL ⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
通学お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
通信お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
3.法改正CD&テキスト販売のご案内
今年の試験範囲の法改正事項を、科目毎に分かりやすく解説したCDと
テキストのセットです。
CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
解説の後の問題演習を繰り返せば、これで改正事項はばっちりです。
社労士受験対策だけではなく、既に合格された方にもお勧めです。
■価格 6,000円(税込)
※法改正テキスト(演習問題含む。)は、全97ページです。
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00102&check=2
4.年金セミナーCD&テキスト販売のご案内
国民年金法と
厚生年金保険法を一気に仕上げる講座です。
年金二法を比較して学習することで複雑な年金もすっきり解決。
CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
(パワーポイント画像でわかりやすく解説しています。)
直前期の総まとめに最適です。
※i-Pod(ナノorクラッシク)をお持ちの方はダウンロードしてご覧になって
頂くことが可能となりました。
■価格 10,000円(税込)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00121&check=2
5.2009年受験対策「通信講座」のご案内
当塾の通信講座は音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも
24時間お好きな時間に学習することができます。
■答案練習会 全8回
試験形式(選択式8問、5肢択一問題20問)の問題をご自宅で解いて頂きます。
問題を解く感覚を身につけるとともに、自分の弱点を把握することができます。
★セット教材:問題・解説、画像付CD2枚
□一般価格 38,000円(税込)
□再学習者価格 35,000円(税込)
■直前総まとめ講義 全8回(白書・一般常識含む)
テキストは条文の穴あきになっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
★セット教材:まとめテキスト、画像付CD3枚
□一般価格 54,000円(税込)
□再学習者価格 50,000円(税込)
■答案練習会・直前総まとめ講義パック
答案練習会+法改正講義+直前総まとめ講義+最終模擬試験がセットになった
お得な通信パックです。
★基本テキスト10冊は付いておりません。(別途16,000円で購入可)
□一般価格 88,000円(税込)
□再学習者価格 82,000円(税込)
■通信講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
6.「Eラーニング講座2009
社労士受験ゼミ」のご案内
毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
EラーニングWebサイト→
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ
社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]
社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
[2]
社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]つるべ
社労士のコンサル日記
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[1]
社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!
【問題】児童手当法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 児童手当は、支給要件児童を監護し、かつ、これと生計を同じくするその父又
は母であれば、当該父母が国内に住所を有しない場合であっても、当該支給
要件児童が国内に住所を有するときは、支給される。
B
健康保険法に規定する事業主は、児童手当の受給者を使用しているか否かに
かかわらず、被用者に対する児童手当の支給に要する
費用及び児童育成事業
に要する
費用に充てるための拠出金を納付する義務があるが、児童手当の受
給者であっても、当該
労働者が育児
介護休業法の規定による
育児休業による
休業をしたことにより、
健康保険の保険料が免除されている場合は、その者に
係る拠出金は免除される。
C 3歳以上小学校修了前の児童に係る特例給付は、月を単位として支給するも
のとされているが、16歳、10歳、8歳の児童がいる場合の児童手当の合計額
は、月額10,000円となる。
D 児童手当は、毎年2月、6月及び10月の3期に、それぞれの前月までの分を支
払う。ただし、前支払期月に支払うべきであった児童手当又は支給すべき事由
が消滅した場合におけるその期の児童手当は、その支払期月でない月であっ
ても、支払うものとする。
E 児童手当の支給は、児童手当を支給すべき事由が生じた日の属する月の翌
月から始め、児童手当を支給すべき事由が消滅した日の属する月で終わる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[2]
社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 児手法第4条第1項
児童手当は、国内に住所を有しない者には支給されないので誤りです。
B × 児手法第20条第1項、第21条第1項
「
健康保険法」は、「
厚生年金保険法」であるので誤りです。
なお、一般事業主から徴収する拠出金の額の
算定の基礎となる拠出金率
は、1,000分の1.3です。
C × 児手法附則第7条第4項
「10,000円」は、「15,000円」であるので誤りです。
10歳及び8歳の児童に、それぞれ5,000円及び10,000円が支給されること
となります。
D ○ 児手法第8条第4項
正しい。
E × 児手法第8条第2項
「児童手当を支給すべき事由が生じた日の属する月の翌月」は、「受給資
格者が認定の請求をした日の属する月の翌月」であるので誤りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
老齢厚生年金の繰り下げをみましょう。
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=111
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]つるべ
社労士のコンサル日記
─────────────────────────────────────
昨日から仕事で四国に来ています。
四国はかれこれ20回以上は来ていますので、街の状況もある程度わかり、
結構なじんでいます。
昨日は、午前中に大阪を出たのですが、大雨が降っていました。
四国へ行く時はたいてい飛行機を利用しますが、今回はあっちこっちトラブルを
おこしている「ボンバルディア機」。定員が60名ほどの小型プロペラ機です。
定刻を15分遅れて出発しましたが、悪天候も重なってか今まで以上に揺れます。
まるで、ジェットコースターに乗っているような気分です。
『ちゃんと着けばいいな・・・』と心配しながらも、無事に到着しました。
今回の目的は、お客様である医療機関の職員さん向けの研修です。
業務の関係上、全体を昨日と今日の2組に分けて行います。
こちらの研修は昨年からさせてもらっていますが、テーマは一貫して
「職員さん同士のコミュニケーション」です。
いろいろなアプローチで過去に実施してきましたが、今回はTAを使った内容です。
TAとは交流分析とも呼ばれていて、E・バーン博士という人が開発した心理分析
の手法で、そのTA理論を応用した自己分析である「エゴグラム」を取り入れた
プログラムです。
エゴグラムはそれぞれ人に存在する「3つの私」、それは「親のような私=P」、
「成人のような私=A」、「子供のような私=C」という自我状態を簡単に図表化
したものです。(Pには、批判的で厳格なCPと保護的で優しいNP、またCには、
天真爛漫で自由なFCと依存や閉じこもったりするACに分かれます。)
質問票に答えてもらって結果を折れ線グラフにします。
そして、その折れ線グラフの“パターン”によって特徴が見えてきて・・・、
といった内容です。
最終的には自分の自我状態の傾向やパターンを知って、日常の生産的な
コミュニケーションに生かしてもらうのが狙いです。
実は、エゴグラムって自分自身への気付きにもなって、結構おもしろいんですよ。
また、エル・エス・コーチさんのセミナー等でお話しさせてもらうことに
なっています。
一度もやったことがない方は、是非参加してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
昨日は皆既日食だったそうですね。
昨日の授業開始前受講生の方から今日の1回目の
休憩は11時5分くらいに
して欲しいと言われ気がつきました。
休憩時間に皆さんと表に出ましたが残念ながら見ることができませんでした。
直前期でもこうした会話は楽しいですね。
和んだ雰囲気になりました。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.htm
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで
社労士~
社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.208>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2009年7月23日(木)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
いよいよ本試験まで残り1月となりました。
これから本試験日までは、お手持ちのテキストや過去問題集などの
基本教材に戻って、学習を進めて下さい。
最後の最後まで諦めないで、本試験日まで突っ走りましょう!
さぁ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.最終模擬試験のお知らせ
社会保険労士試験は、午前中に選択式80分、午後は択一式210分という
長時間に及ぶ試験です。限られた時間の中で多くの問題を正確に解くためには、
時間配分や会場の雰囲気に慣れておくことが重要です。
当塾の最終模擬試験は、本試験と同じ問題構成・解答時間となっていますので、
緊張感を持ちながら実際に本試験を受けているような感覚で試験を受けること
ができます。本試験の予行演習として、また、学習成果の最終確認として、
是非当塾の模擬試験をご活用ください。
■開催日
□東 京 7月25日(土)
□名古屋 7月26日(日)
□大 阪 7月26日(日)
■試験時間
選択式 10時30分~11時50分
択一式 13時10分~16時40分
■受講料 6,000円(税込) 解説CD付(画像による解説)
※成績表の発送は8月上旬を予定しております。
■会場
□東京:IT健保会館(市ヶ谷)
東京都新宿区市谷仲之町4-39
都営新宿線曙橋駅A3出口よりより徒歩6分
都営大江戸線牛込柳町駅東口より徒歩8分
会場地図 →
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/itigaya_kaigisitu/index.html
□名古屋:代々木ゼミナール名古屋校B館14A教室
名古屋市中村区則武1-6-3
JR名古屋駅太閤通口より徒歩3分
会場地図 →
http://www.yls.ac/map/nagoya.html
□大阪:中央会館
大阪市中央区島之内2-12-31
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」下車 徒歩8分
会場地図 →
http://osakacommunity.jp/chuo/index.html
※自宅受験(6,000円 税込)もございます。
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00103&check=2
自宅受験お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00104&check=2
2.横断セミナーのご案内
今年も直前期の8月に、横断セミナーを開催します。
横断セミナーでは、各科目を効率よく横断学習することによって、各科目の理解が
より深まり、本試験での得点アップにつながります。
■日時 全2日間
□東京 8月1日(土)・2日(日) 10時00分~17時00分
■受講料 8,000円(税込)
再受講生価格 7,000円(税込)
★通信講座(一般8,000円・再受講生7,000円)もございます。
■会場 堀留町区民館 東京都中央区日本橋堀留町一丁目1番1号
会場地図URL ⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
通学お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
通信お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
3.法改正CD&テキスト販売のご案内
今年の試験範囲の法改正事項を、科目毎に分かりやすく解説したCDと
テキストのセットです。
CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
解説の後の問題演習を繰り返せば、これで改正事項はばっちりです。
社労士受験対策だけではなく、既に合格された方にもお勧めです。
■価格 6,000円(税込)
※法改正テキスト(演習問題含む。)は、全97ページです。
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00102&check=2
4.年金セミナーCD&テキスト販売のご案内
国民年金法と厚生年金保険法を一気に仕上げる講座です。
年金二法を比較して学習することで複雑な年金もすっきり解決。
CDはエデュキャンバスを使用した画像付の解説となっています。
(パワーポイント画像でわかりやすく解説しています。)
直前期の総まとめに最適です。
※i-Pod(ナノorクラッシク)をお持ちの方はダウンロードしてご覧になって
頂くことが可能となりました。
■価格 10,000円(税込)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00121&check=2
5.2009年受験対策「通信講座」のご案内
当塾の通信講座は音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも
24時間お好きな時間に学習することができます。
■答案練習会 全8回
試験形式(選択式8問、5肢択一問題20問)の問題をご自宅で解いて頂きます。
問題を解く感覚を身につけるとともに、自分の弱点を把握することができます。
★セット教材:問題・解説、画像付CD2枚
□一般価格 38,000円(税込)
□再学習者価格 35,000円(税込)
■直前総まとめ講義 全8回(白書・一般常識含む)
テキストは条文の穴あきになっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
★セット教材:まとめテキスト、画像付CD3枚
□一般価格 54,000円(税込)
□再学習者価格 50,000円(税込)
■答案練習会・直前総まとめ講義パック
答案練習会+法改正講義+直前総まとめ講義+最終模擬試験がセットになった
お得な通信パックです。
★基本テキスト10冊は付いておりません。(別途16,000円で購入可)
□一般価格 88,000円(税込)
□再学習者価格 82,000円(税込)
■通信講座お申込み・お問合せ
⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
6.「Eラーニング講座2009 社労士受験ゼミ」のご案内
毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
EラーニングWebサイト→
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
[2]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]つるべ社労士のコンサル日記
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[1]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!
【問題】児童手当法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 児童手当は、支給要件児童を監護し、かつ、これと生計を同じくするその父又
は母であれば、当該父母が国内に住所を有しない場合であっても、当該支給
要件児童が国内に住所を有するときは、支給される。
B 健康保険法に規定する事業主は、児童手当の受給者を使用しているか否かに
かかわらず、被用者に対する児童手当の支給に要する費用及び児童育成事業
に要する費用に充てるための拠出金を納付する義務があるが、児童手当の受
給者であっても、当該労働者が育児介護休業法の規定による育児休業による
休業をしたことにより、健康保険の保険料が免除されている場合は、その者に
係る拠出金は免除される。
C 3歳以上小学校修了前の児童に係る特例給付は、月を単位として支給するも
のとされているが、16歳、10歳、8歳の児童がいる場合の児童手当の合計額
は、月額10,000円となる。
D 児童手当は、毎年2月、6月及び10月の3期に、それぞれの前月までの分を支
払う。ただし、前支払期月に支払うべきであった児童手当又は支給すべき事由
が消滅した場合におけるその期の児童手当は、その支払期月でない月であっ
ても、支払うものとする。
E 児童手当の支給は、児童手当を支給すべき事由が生じた日の属する月の翌
月から始め、児童手当を支給すべき事由が消滅した日の属する月で終わる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[2]社会保険に関する一般常識5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 児手法第4条第1項
児童手当は、国内に住所を有しない者には支給されないので誤りです。
B × 児手法第20条第1項、第21条第1項
「健康保険法」は、「厚生年金保険法」であるので誤りです。
なお、一般事業主から徴収する拠出金の額の算定の基礎となる拠出金率
は、1,000分の1.3です。
C × 児手法附則第7条第4項
「10,000円」は、「15,000円」であるので誤りです。
10歳及び8歳の児童に、それぞれ5,000円及び10,000円が支給されること
となります。
D ○ 児手法第8条第4項
正しい。
E × 児手法第8条第2項
「児童手当を支給すべき事由が生じた日の属する月の翌月」は、「受給資
格者が認定の請求をした日の属する月の翌月」であるので誤りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
老齢厚生年金の繰り下げをみましょう。
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=111
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]つるべ社労士のコンサル日記
─────────────────────────────────────
昨日から仕事で四国に来ています。
四国はかれこれ20回以上は来ていますので、街の状況もある程度わかり、
結構なじんでいます。
昨日は、午前中に大阪を出たのですが、大雨が降っていました。
四国へ行く時はたいてい飛行機を利用しますが、今回はあっちこっちトラブルを
おこしている「ボンバルディア機」。定員が60名ほどの小型プロペラ機です。
定刻を15分遅れて出発しましたが、悪天候も重なってか今まで以上に揺れます。
まるで、ジェットコースターに乗っているような気分です。
『ちゃんと着けばいいな・・・』と心配しながらも、無事に到着しました。
今回の目的は、お客様である医療機関の職員さん向けの研修です。
業務の関係上、全体を昨日と今日の2組に分けて行います。
こちらの研修は昨年からさせてもらっていますが、テーマは一貫して
「職員さん同士のコミュニケーション」です。
いろいろなアプローチで過去に実施してきましたが、今回はTAを使った内容です。
TAとは交流分析とも呼ばれていて、E・バーン博士という人が開発した心理分析
の手法で、そのTA理論を応用した自己分析である「エゴグラム」を取り入れた
プログラムです。
エゴグラムはそれぞれ人に存在する「3つの私」、それは「親のような私=P」、
「成人のような私=A」、「子供のような私=C」という自我状態を簡単に図表化
したものです。(Pには、批判的で厳格なCPと保護的で優しいNP、またCには、
天真爛漫で自由なFCと依存や閉じこもったりするACに分かれます。)
質問票に答えてもらって結果を折れ線グラフにします。
そして、その折れ線グラフの“パターン”によって特徴が見えてきて・・・、
といった内容です。
最終的には自分の自我状態の傾向やパターンを知って、日常の生産的な
コミュニケーションに生かしてもらうのが狙いです。
実は、エゴグラムって自分自身への気付きにもなって、結構おもしろいんですよ。
また、エル・エス・コーチさんのセミナー等でお話しさせてもらうことに
なっています。
一度もやったことがない方は、是非参加してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
昨日は皆既日食だったそうですね。
昨日の授業開始前受講生の方から今日の1回目の休憩は11時5分くらいに
して欲しいと言われ気がつきました。
休憩時間に皆さんと表に出ましたが残念ながら見ることができませんでした。
直前期でもこうした会話は楽しいですね。
和んだ雰囲気になりました。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.htm
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで社労士~社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.