相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当の支給方法について

著者 テツ梅 さん

最終更新日:2010年07月07日 13:54

こんにちは。

通勤手当の支給方法について教えてください。

もし通勤手当を3ヶ月もしくは6ヶ月の定期代を支給することになった場合、給与計算はどのように行えば良いのでしょうか。
たとえば6ヶ月の定期代を7月のお給料に含めて給与計算を行うと、雇用保険料は支給総額に対して料率をかけるので7月の雇用保険料はいつもより高額になってしまうと思いますが、所得税は低くなると思います。
残りの5ヶ月はこれと逆のことが起こると思いますが、結局のところ総額で考えた際には雇用保険所得税も問題がないのでしょうか?

また6ヶ月支給になった場合に、電車とバスを使っている社員がいるときですがバスの定期は3ヶ月までしかないので、電車は6ヶ月ごと、バスは3ヶ月ごとになるので、この場合はどのようにするのでしょうか?

管理方法や算定届労働保険料申告や給与計算など、事務処理者の負担が増える印象があります。確かに定期はまとめて購入したほうが安いですし、会社負担の経費も1ヶ月ごとに支給するよりかは少なく抑えられるメリットもあると思うのですが、他にメリットはありますか?
また事務処理を担当する側が気をつけなければいけないことはどのようなことがありますか?


色々わからない事ばかりでお恥ずかしい限りですが、皆様のお力をお借りできればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当の支給方法について

著者tonさん

2010年07月07日 23:41

> こんにちは。
>
> 通勤手当の支給方法について教えてください。
>
> もし通勤手当を3ヶ月もしくは6ヶ月の定期代を支給することになった場合、給与計算はどのように行えば良いのでしょうか。
> たとえば6ヶ月の定期代を7月のお給料に含めて給与計算を行うと、雇用保険料は支給総額に対して料率をかけるので7月の雇用保険料はいつもより高額になってしまうと思いますが、所得税は低くなると思います。
> 残りの5ヶ月はこれと逆のことが起こると思いますが、結局のところ総額で考えた際には雇用保険所得税も問題がないのでしょうか?
>
> また6ヶ月支給になった場合に、電車とバスを使っている社員がいるときですがバスの定期は3ヶ月までしかないので、電車は6ヶ月ごと、バスは3ヶ月ごとになるので、この場合はどのようにするのでしょうか?
>
> 管理方法や算定届労働保険料申告や給与計算など、事務処理者の負担が増える印象があります。確かに定期はまとめて購入したほうが安いですし、会社負担の経費も1ヶ月ごとに支給するよりかは少なく抑えられるメリットもあると思うのですが、他にメリットはありますか?
> また事務処理を担当する側が気をつけなければいけないことはどのようなことがありますか?
>
>
> 色々わからない事ばかりでお恥ずかしい限りですが、皆様のお力をお借りできればと思います。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。

こんばんわ。
実際に3か月分を3カ月ごとに支給しています。算定基礎は3カ月平均ですからそのどこかに定期代が加算されますので問題ありません。
バス、電車の混合支給の場合もバス3カ月ごと電車6か月ごとに支給しています。その際算定基礎は電車の6カ月分の1/2を加算しています。
ソフト利用の場合交通費の登録が複数出来ますのでそれで対応していますし交通費支給一覧でチェックし支給漏れや変更時対応をしています。また支給時期は入社時期に関係なく支給月を決めています。
とりあえず。

Re: 通勤手当の支給方法について

著者jinjiさん

2010年07月08日 08:01

弊社でも経費削減の一環から通勤交通費については、電車・バス代ともそれぞれ6カ月・3カ月定期代の支給をしております。
また雇用保険料などの月額に非課税交通費も含める算定のため別途1カ月当たり(6分の1、3分の1)の通勤交通費も算出して計算しております。そうすることで、支給月とそうでない月の変動を抑えることもできます。また転居などにともなう通勤経路の変更時も交通費精算の変動も少なく抑えることができると思います。

Re: 通勤手当の支給方法について

著者qazさん

2010年07月08日 12:32

テツ梅 様


弊社でも6か月分の定期代を支給しております。

以前社員から6か月分の定期代を用意するのは大変なので、
6か月分一括で支給してほしいとの提案がありました。

その時は6か月毎に支給しましたが、給与ソフトを使用していますので、
6か月毎の支給処理とは別に、給与計算上(明細上も)は毎月6分の1分毎支給されているように計算していました。
(確か6か月分の交通費は別の項目から非課税で支払えるようにして、
毎月の処理は、6分の1の交通費を支給額と控除欄に入れて(プラスマイナス0)お金の移動はしない設定だったと思います。)


ただ、弊社は小さい異動がたまにあるので、
一括で支払うと精算が面倒になり、
会計士の先生からも運用上変えた方が良いとの
指導があり今は、6分の1の額を毎月支給しています。

なお、3か月定期券しか無い交通機関は2倍にして6か月分としています。

以前、参考のため他の会社の方にも聞いてみたところ、
4月、10月に6か月分支給してその後異動などで
交通費が変更になっても、月の支給月までは変更しないといった(社員に厳しい?)会社もありました。

Re: 通勤手当の支給方法について

著者テツ梅さん

2010年07月09日 16:06

ton様

こんにちは。

教えて頂いてありがとうございます。

さらに教えていただきたいのですが、
支給時期は入社時期に関係なく支給月を決めているとのことでしたが、例えば支給月が8月・2月で入社月が10月の場合、本人負担で定期を購入してもらい、2月にその分が受け取れるという理解で良いのでしょうか。

金額が大きい人は立替するのは難しいと思うのですが、その際はどのように対応されていますか。

お時間のある際に教えていただけると幸いです。

宜しくお願い致します。



> こんばんわ。
> 実際に3か月分を3カ月ごとに支給しています。算定基礎は3カ月平均ですからそのどこかに定期代が加算されますので問題ありません。
> バス、電車の混合支給の場合もバス3カ月ごと電車6か月ごとに支給しています。その際算定基礎は電車の6カ月分の1/2を加算しています。
> ソフト利用の場合交通費の登録が複数出来ますのでそれで対応していますし交通費支給一覧でチェックし支給漏れや変更時対応をしています。また支給時期は入社時期に関係なく支給月を決めています。
> とりあえず。

Re: 通勤手当の支給方法について

著者テツ梅さん

2010年07月09日 16:20

jinji様

ありがとうございます。

>また雇用保険料などの月額に非課税交通費も含める算定のため別途1カ月当たり(6分の1、3分の1)の通勤交通費も算出して計算しております。

とのことですが、支給した際の給与計算時の雇用保険料基本給+残業代+通勤手当(6か月分)に現在の料率(6/1000)をかけて計算されているのでしょうか。
その場合、支給した翌月以降の通勤手当はゼロとして基本給+残業代に料率を掛けて計算されていますか。

その上で、算定などのために別途1ヶ月あたりの通勤手当を計算して管理しておくという理解でよろしいのでしょうか。

細かい質問で申し訳ありませんが、教えて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。


> 弊社でも経費削減の一環から通勤交通費については、電車・バス代ともそれぞれ6カ月・3カ月定期代の支給をしております。
> また雇用保険料などの月額に非課税交通費も含める算定のため別途1カ月当たり(6分の1、3分の1)の通勤交通費も算出して計算しております。そうすることで、支給月とそうでない月の変動を抑えることもできます。また転居などにともなう通勤経路の変更時も交通費精算の変動も少なく抑えることができると思います。

Re: 通勤手当の支給方法について

著者テツ梅さん

2010年07月09日 16:29

qaz様

教えて頂いてありがとうございます。

弊社もたまに異動などがありますし、退職者などが発生した場合の処理はどのようにすれば良いのか不安です。

もし、まとめて支給になったとしても運用方法を決めておかないとその都度対応というような事になると大変なのではという気持ちがあります。

現在は6分の1の額を毎月支給されているということですが、社員の方はそれまでやはり立て替えで定期を購入されているのでしょうか。

支給時期は会社で決めていますか。

お時間のある際にまた教えて頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。



> テツ梅 様
>
>
> 弊社でも6か月分の定期代を支給しております。
>
> 以前社員から6か月分の定期代を用意するのは大変なので、
> 6か月分一括で支給してほしいとの提案がありました。
>
> その時は6か月毎に支給しましたが、給与ソフトを使用していますので、
> 6か月毎の支給処理とは別に、給与計算上(明細上も)は毎月6分の1分毎支給されているように計算していました。
> (確か6か月分の交通費は別の項目から非課税で支払えるようにして、
> 毎月の処理は、6分の1の交通費を支給額と控除欄に入れて(プラスマイナス0)お金の移動はしない設定だったと思います。)
>
>
> ただ、弊社は小さい異動がたまにあるので、
> 一括で支払うと精算が面倒になり、
> 会計士の先生からも運用上変えた方が良いとの
> 指導があり今は、6分の1の額を毎月支給しています。
>
> なお、3か月定期券しか無い交通機関は2倍にして6か月分としています。
>
> 以前、参考のため他の会社の方にも聞いてみたところ、
> 4月、10月に6か月分支給してその後異動などで
> 交通費が変更になっても、月の支給月までは変更しないといった(社員に厳しい?)会社もありました。

Re: 通勤手当の支給方法について

著者tonさん

2010年07月10日 00:13

> ton様
>
> こんにちは。
>
> 教えて頂いてありがとうございます。
>
> さらに教えていただきたいのですが、
> 支給時期は入社時期に関係なく支給月を決めているとのことでしたが、例えば支給月が8月・2月で入社月が10月の場合、本人負担で定期を購入してもらい、2月にその分が受け取れるという理解で良いのでしょうか。
>
> 金額が大きい人は立替するのは難しいと思うのですが、その際はどのように対応されていますか。
>
> お時間のある際に教えていただけると幸いです。
>
> 宜しくお願い致します。

こんばんわ。

支給月が8月・2月で入社月が10月の場合で
3カ月支給の場合はさらに11月と5月が追加になります。
10月入社時の初回給与で3カ月分の1/3を支給、11月に3か月分の支給。
6カ月分の場合は10月入社時の初回給与で4/6を支給、2月で6カ月分を支給。
基本が3カ月、6か月ですから中途の場合は1カ月分支給はせず基本月の月割支給です。
またパートさんで給与末締め翌支給の場合は給与なし、交通費のみ支給し本人負担をさせないようにしていますが先支給はせず給与日支給なので初回は本人負担にはなっています。
また退職時も基本月の月割返済処理、引越等変更がある場合も変更の翌月からの対応でこちらも基本月の月割返済、支給処理です。
とりあえず。

Re: 通勤手当の支給方法について

著者qazさん

2010年07月10日 16:33

テツ梅 様


>現在は6分の1の額を毎月支給されているということですが、社員の方はそれまでやはり立て替えで定期を購入されているのでしょうか。

>支給時期は会社で決めていますか。

そうですね、社員には申し訳ないですが、
6か月定期を購入する際は、立て替えてもらっているという形になります。

特に新入社員の中には冬のボーナスが出るまでお金が用意できないので、
6か月定期との差額は自腹になりますが、
1か月定期を購入している者もおります。
支給時期は入社から普通に6分の1づつ支給しております。

Re: 通勤手当の支給方法について

著者テツ梅さん

2010年07月21日 12:12

> > ton様
> >
> > こんにちは。
> >
> > 教えて頂いてありがとうございます。
> >
> > さらに教えていただきたいのですが、
> > 支給時期は入社時期に関係なく支給月を決めているとのことでしたが、例えば支給月が8月・2月で入社月が10月の場合、本人負担で定期を購入してもらい、2月にその分が受け取れるという理解で良いのでしょうか。
> >
> > 金額が大きい人は立替するのは難しいと思うのですが、その際はどのように対応されていますか。
> >
> > お時間のある際に教えていただけると幸いです。
> >
> > 宜しくお願い致します。
>
> こんばんわ。
>
> 支給月が8月・2月で入社月が10月の場合で
> 3カ月支給の場合はさらに11月と5月が追加になります。
> 10月入社時の初回給与で3カ月分の1/3を支給、11月に3か月分の支給。
> 6カ月分の場合は10月入社時の初回給与で4/6を支給、2月で6カ月分を支給。
> 基本が3カ月、6か月ですから中途の場合は1カ月分支給はせず基本月の月割支給です。
> またパートさんで給与末締め翌支給の場合は給与なし、交通費のみ支給し本人負担をさせないようにしていますが先支給はせず給与日支給なので初回は本人負担にはなっています。
> また退職時も基本月の月割返済処理、引越等変更がある場合も変更の翌月からの対応でこちらも基本月の月割返済、支給処理です。
> とりあえず。

ton様

返信が大変遅くなり申し訳ございません。

さらに詳細を教えて頂きましてありがとうございました。
弊社では経費削減の見直しから、すぐにでも実行したいような状況です。
ただ、中途入社の場合やパート・アルバイトの方の場合、退職時や通勤経路変更の場合など、取り決めをしていない状態でとりあえず半年支給にしてしまうと後から管理する時に不安でしたが、参考にさせて頂きながら導入したいと思います。

ありがとうございました。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP