相談の広場
労働法制に疎いと思われる社長が、不利益変更内容で雇用契約を変更する方向にあります。
契約期限は定年迄なのですが、不利益変更を理由に署名しなかった場合は、契約解除になるのでしょうか?
スポンサーリンク
たにたにさん こんにちは
原則として不利益変更は許されませんが、合理的だと認められる場合のみ可能です。つまり、合理的だと認められれば、個々の従業員の同意は必要ないと容認されています。
いつも問題になっているのですが、会社は労基法で定められた条件を就業規則に設定し、ついでに従業員の「意見を聴く」だけで一方的に変更できると為されています。
だからといって従業員にとって不利な変更を簡単にできるわけではありません。
就業規則を変更する際は、次の事情を考慮する必要があります。
・変更の必要性
・変更内容の相当性
・労働者の受ける不利益の程度
・激変緩和措置など代償措置やその他の労働条件の改善状況
・労働組合や従業員代表などと協議
労働者の条件により、労働契約が締結される場合がありますが、其の条件を認めるか無いかは労働者にありますし、意志表明のみでも可能とみとめられます。ただ、言った言わない等を避ける意図から署名を求めています。契約解除権の行使は最大限の注意が必要です。会社側の一方的な行使は、労働者の権利を侵害していると認められる場合もあります。その行為を回避する意図から署名を求めています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]