相談の広場
以前より過労気味であった夫の働き方に心配していました。
今年6月、あまりの身体的・精神的ストレスが加わったせいか、免疫低下に伴う疾患のため入院加療するほど体を壊したのをきっかけに、退職を考え、何の下準備もせず健康を守るため7月いっぱいで退職へ踏み切りました。
労働人数の少ない自営業ですが、夫は高校卒業後より11年間この会社に従事してきておりました。(正社員として)
当時、就職採用した社長さんは、1年半前に急死してしまい、残されたスタップ4名で何とかやっている状態でした。
現代表者は亡くなられた社長の奥様が名前を出していますが、業務など詳細はあまり把握しておられないようです。
実際の社長業務は、社長さんの甥っ子にあたる社員が行っていますが、退職の際に「会社へ迷惑をかけるな」といったことを言われ当初はどういう意味かよくわかりませんでしたが、失業保険のシステムを確認してみおると加入されていないという事態に気づいたのです。
現在、ハローワークさんへさまざまな手続きを確認し、過去2年間にさかのぼる保険料を納めることで加入可能というありがたい情報をいただき、会社へ手続きを依頼していますが、「なんで今さら・・」といった反応しかもらえず、大変残念な気持ちでいっぱいです。
無知であった夫に対する怒りもありますが、有給もない、健康保険もない会社へ適当なへ11年間従事した従業員への不当な扱いにはもっと腹が立つのが正直な気持ちです。
こういった、会社側の理由で雇用保険に加入できないケースも存在するのでしょうか?
個人で折り合いが付けられない場合は、ハローワークを通じて行ってもらう手段が妥当なのでしょうか?失業手当を諦める選択もあるのですが、泣き寝入りですよね・・・
長々となってしまいましたが、アドバイス頂けたら幸いです。
スポンサーリンク
> こういった、会社側の理由で雇用保険に加入できないケースも存在するのでしょうか?
はっきり言って、多々あります。
税金の確定申告は知っていても、労働保険の確定申告があることを知らない中小企業は多々あります。
まぁ、、、、
普通の正社員であれば、給与明細を見て「雇用保険料」が控除されていないのであれば、
労働保険に入っていないのは一目瞭然なんですが、、、、
11年もいらしたのに、給与明細も渡さないような会社だったんですね。。。
> 個人で折り合いが付けられない場合は、ハローワークを通じて行ってもらう手段が妥当なのでしょうか?失業手当を諦める選択もあるのですが、泣き寝入りですよね・・・
> 長々となってしまいましたが、アドバイス頂けたら幸いです。
一応、ご参考までに、
先日、(といっても、平成19年のことですが)
東京地裁において、こんな判決が出ました。
「雇用保険の加入事務手続きを行わなかったがために、
本来、受給できた基本手当が受給できなかった。
よって、基本手当に相当する額の損害を会社は賠償をしなさい」
基本手当は、失業給付(失業保険)のことです。
一度、弁護士や法テラスなどにご相談されてもいいかもしれません。
あと、会社の業務でご病気になられたということが証明できそうならば、労災申請をされてもいいかもしれません。
労災は、弁護士もしくは社労士にご相談してみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]