相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災保険打ち切り後・・・

著者 よしこ さん

最終更新日:2010年09月08日 09:34

労災保険打ち切り後、失業保険はもらえるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 労災保険打ち切り後・・・

著者プロを目指す卵さん

2010年09月09日 13:58

よしこさんへ



> 労災保険打ち切り後、失業保険はもらえるのでしょうか?


とのことですが、今まで受給していた労災がどういう給付だったのか、いつからか、どのくらいの期間だったのか、その間雇用関係は継続していたのか、給与は支給されていたのか、いくらぐらい、退職した理由などが分からないと、失業給付(多分、会社を退職して、失業しているから給付されるものという意味の給付である基本手当のことだと思いますが)が受給できるかどうかにつながりません。

できるだけ詳しくお知らせください。

Re: 労災保険打ち切り後・・・

著者よしこさん

2010年09月09日 14:16

はい。
丸3年労災保険の受給を受けて、この7月にうちきりになりました。その間(現在も)雇用関係は継続しており、賃金は0円です。
雇用保険の手続きをするには・・・退職後半年間さかのぼって賃金額をださなくてはいけませんよね・・・?
本人に働く意欲はあるようです。

参考にしてください

著者さとうここのかどうさん

2010年09月09日 18:56

削除されました

Re: 参考にしてください

著者ファインファインさん

2010年09月09日 22:23

> 参考にしてください
> http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/

--------------------------------

あおいそらさんへ

何の目的があって質問と無関係のURLをあちらこちらに貼っているのでしょうか?

迷惑ですから自主的に削除をお願いします。

Re: 参考にしてください

著者kaz99さん

2010年09月10日 12:16

> はい。
> 丸3年労災保険の受給を受けて、この7月にうちきりにな
> りました。その間(現在も)雇用関係は継続しており、賃
> 金は0円です。
> 雇用保険の手続きをするには・・・退職後半年間さかのぼ
> って賃金額をださなくてはいけませんよね・・・?
>
> 本人に働く意欲はあるようです。


会社からは、労災保険受給期間中に、賃金はもらっていないことを前提にお答えします。

雇用保険法13条の規定にあるように、30日以上の傷病期間は、算定対象期間に含まれます。
そして、算定対象期間中の「最後の6ヶ月間」に支払われた賃金総額で、雇用保険のいわゆる失業保険は支払われます。


今回の事例に当てはめると、以下です。

本事例では、丸3年もの間、休業(補償)給付を受けていらしたと思いますが、
今、退職されるのであれば、2年+さらに2年でカウントされます。(算定対象期間の上限は4年)

時系列で言うと、3年ほど前に何かしらのケガか病気で労災保険を受けたのだと思いますが、
そのケガなどの前に受けていた賃金支払い月から遡って6ヶ月での計算がされます。

で、自主的に退職されたのが、
恐らく「ケガなどが元で就業がこれ以上継続できないための退職」で
あると思われますので、特定理由離職者に該当し、
算定対象期間中(今回の事例では、4年間)に
雇用保険被保険者期間(ざっくり、就労した日が11日以上ある賃金が払われた月)が6ヶ月あれば、受給は可能かと思います。

もっと詳細は、お近くのハローワークへ行かれて、ご相談された方が良いかと存じます。

Re: 参考にしてください

著者プロを目指す卵さん

2010年09月11日 00:54

kaz99さんへ


文案を検討しておりましたが、私の述べたいことを代わりに全て掲載していただく形になりました。脱帽です。

Re: 労災保険打ち切り後・・・

著者プロを目指す卵さん

2010年09月11日 01:14

よしこさん

文案を検討中に、kaz99さんが解説されておりますので、これ以上細目については申し上げることは無いかと思います。

ただ、雇用保険基本手当を受給できる基本的条件は「失業している。」ことです。雇用保険法のいう「失業」とは:

被保険者が離職し、
②労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、
③職業に就くことができない状態にあること。

と定義されています。

そして、②の「労働の能力」について、

「労働の能力」とは、労働に従事し、その対価を得て自己のの生活に資し得る精神的、肉体的及び環境上の能力をいう。

と規定しています。

労災を受給されていたということから、上記したあたりが少し心配になりましたの記載しました。この辺もハローワークと相談されるとよろしいかと思います。

杞憂に終わることを希望しながら。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP